goo blog サービス終了のお知らせ 

木もれ日便り

日々のできごと,里山のこと,本いろいろ

2022-12-03 11:17:54 | 日記

コンデジのLUMIX DMC-FZ200を愛用しておりましたが、

望遠機能を使おうとするとリセットがかかるなど、

使いにくくなったので、

泣く泣くカメラを新調することに・・・

 

10月中旬のイベントで使いたかったので、

家電量販店ですぐに手に入る後継機種を探しに行ったのですが、

ミラーレス主流となっていて、

他社製のものも含めて希望の機種は皆無に近い。

 

近隣の店舗を探してもらって、

唯一 Cannon SX-70HSの在庫があるとのこと。

これを機に、違うメーカーのものも使ってみようかな?

と購入を決意。

 

光学65倍ズームってことなので、

月を撮ってみました。

三脚なしでどれくらいいけるか・・・

 

うまく収まらない💦

 

<11月8日 皆既月食>

だいぶかくれてきたころ

 

暗いところが苦手なようで

皆既食中は惨敗。

スマホのほうがクリアに撮れていました。

 

部分食で光が戻ってきてから

オートモードでいろいろ遊んでこんな感じ。

 

近視&乱視のため、

肉眼では月が丸く見えないので、

双眼鏡がわりに使えそうなのはありがたいです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨引きの里と彫刻 2019

2019-05-26 22:22:52 | 日記

4年ぶりに開催されている

「雨引きの里と彫刻 2019」という作品展を見てきました。

 

茨城県桜川市の田や畑や雑木林,沼地の中を舞台に,

38の芸術作品が展示されています。

 

全行程を回ると13㎞くらいになるそうなので,

インフォーメーションセンターで自転車を借り,

地図や看板を頼りに

サイクリングで作品巡り!

 

オリエンテーリングみたいで,

わくわくします。

 

炎天下,3時間ほどかかりましたが,

風を切り,小鳥のさえずりを聞きながらの,

心地よい時間でした。

 

以下,順不同でいくつかの作品をご紹介いたします。

 

 

畑の中に熱い人が!!

向こうにそびえるのは,筑波山

     

麦の穂や木々が奏でる音色に耳を澄ませてみました。

 

 

  入り組んだ空間 

反対側から,光を感じる。

 

不思議な建物

 ゾウ・・・ではないよなあ。

中に入らせていただき,

見上げた先に,光を感じる。

 

    

 

小舟から伸びたものは???

   

船底の赤い色を,泡のようなものが反射して,

緑との対比がきれいでした。 

 

 

にょろにょろ??

 

 

「曼荼羅」

 

 

 

薬王寺の境内に,気品ある花一輪

 自然の花と隣り合わせ

 

 

水面(みなも)に花びら

 

すべり台???ではないようです。

石を「剪定」したそうです。

 

巨大なパラボラアンテナ・・・

「雨引く里の羽田山の産士神の御座」

 

閉店した美容室にあかりが灯っていました。

 

レールとかつら 

 

森の中に,食卓

メタリックなイノシシ 

 

 

根っこ?

 

 

 

ほうき? 

枯れ葉を集める道具が,若葉の中にある不思議。

 

 

 空と交信できそう。

 

「落ち着くなぁ」 

蛙が作品と一体化。

 

後ろ姿がかわいい・・・と思ったらこちらが前でした

スリッパだそうです。

 

 

こちらは本物の木

これもまた,芸術です。

 

この展覧会は,

6月9日まで,開催中。

 

要所要所に小さな駐車場があるので,

車でも回れます。

 

桜川市の

大和ふれあいセンター「シトラス」に案内所があり,

地図等をいただくことができます。

レンタサイクルは,保険代200円で借りられます。

 

 

 

 

 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小幡城

2019-04-02 19:23:32 | 日記

保存状態がとても良いので,

マニアの方々の間で人気があるらしい,と聞き,

茨城町(茨城県東茨城郡)にある

「小幡城」を見て参りました。

入口付近には,

車が数台止められる場所が整備されていました。

 

 

水のない空堀「掘底道」を進んで行きます。

 

右に行くと本丸跡

 

両側がそそり立つ壁で

迫力があります。

 

 

 

本丸跡

 

井戸の跡らしい。

悲しい伝説があるらしい。

 

土橋

土橋?

 

 

お城も面白かったですが,

私は,木々の魅力に圧倒されました。

 

空を分け合う。

 

 

からまる

 

スギかと思ったら,

サワラでした。

どっしりしています。

 

プレートがついているので,

名前がよく分かります。

 

存在感のある木が,あちこちに。

 

歴史を見つめてきた木々に

また会いに行きたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましてあめでとうございます

2019-01-04 12:23:32 | 日記

 

今年も,

自然の中でのびのびと過ごしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2018-01-01 01:23:02 | 日記

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

大好きな筑波山や霞ヶ浦などを含んだ地域が

「ジオパーク」に認定され,うれしい限りです。

→「筑波山地域ジオパーク」

イベントにせっせと参加し,

活動を応援していきたいです。

 

上の年賀状には,

筑波山関連の写真が3枚あります。

最上段が朝の筑波山。

2段目,木の写真の左側が

筑波山の御幸が原にある「紫峰杉」

最下段,花の写真の一番左側が

ケーブルカー筑波山頂脇駅ホームの

イワタバコです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする