ダメでした 2018-11-27 17:50:06 | クモノスガメ いつもの様にリクガメ達にエサを与えようとクモノスのケージを覗いてみると・・・ ん? 卵が・・・ 割れてました。 残念ながらダメでした。 殻を取って中身を確認すると 固まってました。 また次回、チャンスが来たら頑張りたいと思います。
試行錯誤 2018-11-11 16:59:17 | クモノスガメ 先日、産卵したクモノスガメですが、当初はハッチライトに入れインキュベーターで保管しました。 しかし色々調べていくと、先任者の方々が記録を残していらっしゃって、完全に確定されてはいないのですが何回もの成功例があるのを知りました。 今回は本当に有難い話ですが、某先任者の方と某施設の方に色々ご教授を頂け、卵の管理方法を変えました。本当にありがとうございます。 親個体の飼育ケージです。 左奥に卵を保管しました。 親と同じスペースに、卵を一緒に管理する方法です。 朝晩の温度設定は違います。 ケージ内では場所によって温度差が生じますので、一番適温だった左奥で管理する事にしました。 卵は赤玉土で管理です。 そして産卵2日目の今日、 発生確認 クモノスガメは孵化日数が180〜370日ほどにバラつくそうです。 長丁場になるので、期待は薄いですが頑張って管理したいと思います。 しっかりとしたペアーなのでもう一度、産卵の可能性があるかもしれません。 産卵した場合に無事、卵の回収が出来るように注意したいと思います。
ミナミクモノスガメ産卵 2018-11-09 02:14:19 | クモノスガメ 深夜1時26分に卵を回収しました。 先月の21日にケージの中で、粉々になった卵の殻を発見しました。 その後31日に掘り掘りしてるのを確認。 しかし産卵には至りませんでした。 その後アクションはなく、前回途中でやめてしまったので、落ち着いた環境が必要かと考え、昨日シェルターを入れました。 すると夕方17時58分、シェルター内で掘り掘りしてるのを確認。 19時30分にタイマーで消灯になり、その時点では動きが止まっていました。 その後そっと覗いてみると、目をつむりながら掘り掘りしてるのを確認。 そっと放置 そして日付が変わった1時26分、こっそり覗いてみると 卵を発見! 一個でしたが、卵のサイズはデカイです。 メキシコやニシキの卵みたいでした。 こんな小さな身体なので、一個でも納得ですね。 今回、なんとか無事に回収できました。 卵の状態はかなり良いんで楽しみです。 でも確か、孵化日数が半端無かったと思うので、気長に待ちたいと思います
嘴のカット 2018-07-25 18:37:36 | クモノスガメ クモノスガメの♀ですが、嘴がかなり伸びてるのでカットしました。 正確にいうと、カットしたんでは無くて、削りました。 カットすると、変に割れてしまわないか不安でしたので、削る事にしました。 使用したのはコレ ただ、首根っこを掴まないといけないんで、かなりのストレスになってしまったと思います^_^; 良い感じになったと思います。 明日、何事もない顔で餌を食べてくれるのを願います。
気がつけば 2018-07-20 19:53:22 | クモノスガメ 縁があって!迎えました。 先程、ペポニインター店から迎えてきました(^◇^;) ♂ ♀ 15年飼い込まれた個体なので、状態はバリバリで、 前飼育者さんによると、迎えた当初よりサイズが大きくなってるそうです。 とりあえず、メスの嘴を少し削ってやらねばいけませんね^ ^