goo blog サービス終了のお知らせ 

綺麗ゴト

「綺麗事では済まされない」なんて言うけど、綺麗な物に囲まれて生きてた方がハッピーじゃん。

保育園グッズの名前付けに四苦八苦

2014-03-27 18:04:09 | Baby's


17日より実家へ里帰りしています。
36週に入り、いよいよ週1回の妊婦健診になりました。

4月から実家近くの認可保育所に息子を一時保育で預け入れることができることになり、持ち物の購入や名前付けの準備をしています。

刺繍の機能が付いている高機能ミシンを持っている、お友達にお願いして布の端切れにたくさん名前を刺繍してもらったり、去年の春に買ったマスキングテーププリンターの“こはる”が活躍してくれたり。色々助けられています。周りは直接名前を書いてしまえばいいのに…と呆れていることでしょう。

よーく考えると、今回は一時保育を1ヶ月半くらいしか通えないけど、ずっと保育園の子は、季節が変わる度、サイズが変わる度に名前をつけるわけですよね…その都度、手をかけていたら大変!4月から仕事復帰のママ友さんは名前スタンプを作成して直接くつや洋服に押していました。

もう既にこの世に出てきそうな次男のことを考えると、簡単に取れるものがいいと思って、刺繍の布を手でまつり縫いにしていたんですけど、大きさも大きく合わないものが出てきたり、作ってもらった刺繍がなくなったら、布にマジックで手書きしてそれを縫うのか…可愛くないなぁ。とか。

息子の服だってお下がりで半分以上済ませて、たまに1000円以上1500円以下のものを買う時もありますが、新しく買うものも1点に1000円以上掛けない!が基本。そんな私です…

そんな私を見て義父がアイロンで布にくっ付けるテプラテープを購入してきてくれたのですが、自宅で作っている余裕なく里帰りしてしまいました。

ついに行き詰まったのは、靴下の名前。縫うわけには行かないし…書くところないし…
ママ友さんのアドバイスは、フロッキーていうのがいいらしいよと。
フロッキー → http://a.r10.to/hGaMBy
うーん。。。今回だけの為に買うのはちょっと高いかな…うーん…

ネットで色々調べてもう少し頑張ってみます。
アドバイスお待ちしています。

いちー!

2013-07-29 02:57:24 | Baby's

これは先週の写真。
腫れぼったい顔の息子ですが、義妹からファーストシューズとお祭り用の服をプレゼントしてもらって、嬉しそうに歩く息子。幸せな光景ですね~。息子を間に挟んでいるのは、父でも母でもなく、私のいとこ夫妻ですがね。母は写真を撮っていました。父は獅子舞で獅子になっていました(笑)

少しずつだから、歩いた日とか正確にはよくわからないんだけど、最近、歩いています。あと1週間少しで1歳を迎えます。産まれてきてしまえば、あっという間に大きくなるものですね。母の夢中スイッチが入るんでしょうね。

ここ2、3日、1歳に向けて朝起きたときと寝る前に、私が名前を呼んで、息子が手を挙げて返事をする。私が何歳ですか?と質問すると、指で“1”を出して一歳と受け答えができるように教えた。何歳ですか?と聞いても5本指のまま手を挙げるので、私が指で“1”をやってみせて「いちー」ってやって。と教えた。それが今日になって、何歳ですか?と聞くと指で“1”をするようになったのだ。1回目はまぐれだと思ったけど、褒めてみた。もう1度やって見ると、やっぱり指が“1”になる!

泣きそうになった。こんなに嬉しかったことは今までなかったかもしれない。歩いたときでさえも。これからも密かに練習を続けて、誕生日で家族に初披露しようと思っている。


冒頭で父は獅子舞の獅子になっていたと、さらっと流しましたが、町内のお祭りで12年ぶりに獅子舞に参加できて、獅子を舞わせてもらえたんです。

いつもは見ない姿に獅子頭の中で、どんな顔をしているんだろうと覗いてみたい気分でした。

12年ものブランクがあったので、舞わせてもらえないと思っていたのですが、夫の舞い方がカッコいいからと推薦して下さった方がいて実現しました。

昨年のブログで書いた→

――― おじいちゃん、おばあちゃんが元気なうちに
    もう一度、獅子を舞っている姿を見せたい ―――

という主人願いが叶ったお祭りになりました。

新米ママ、小学生に絡まれる

2012-10-23 00:20:46 | Baby's

コープをグループ購入しているので近所のおうちのガレージに取りに行くおつかいをやっくんとした。やっくんを昔ながらのベビーカーに乗せ、家の敷地を出たところで、小学生の男の子が2人で真っ黒になって遊んでいた。小さい方は靴を脱ぎ捨てている。興味を持って近づいてきてやっくんを見る。汚い手でやっくんの頬をツンツン…。小さい方がベビーカーを押したがる。というか潜り込んできて無理矢理押す。完全に悪ガキに絡まれた。

近くの公園まで行くという。私は目の前のおうちに用事なのに…。ま、人のうちの敷地内に知らない子供と入ってコープの品物を取っている間に騒いだり、厄介なことになるよりは、公園まで行ってすぐに帰ってくればいいかと思って公園まで付き合うことにする。

小さい方が押していると、やりたい放題好き放題。大きい方も押したがり取り合い。聞けば小学1年と2年生の兄弟だという。じゃあ、お兄ちゃんは帰りに押してもらえるかな。となだめる。兄は聞き分けがいいし、ある程度、敬語など話し方にも常識が備わっているようだ。まぁ、毎日のことではないし、赤ちゃんに興味を持つことは当たり前で悪いことではないから、危なっかしいけど、この子達に少しだけ付き合ってあげることにした。

いくら路地だからといっても車が通るので、端を促せば、スレスレを行き過ぎて電柱や長く伸びた草に当たる。ちょっと道をそれて駐車場に入ってみる。段差も持ち上げで乗り越える。公園では舗装がされていないガタガタの場所に行く。見ながら手を出しながら、やっくんの危険は避ける。

公園は、早々に切り上げ、帰途に。
兄に押してもらう。これでスムーズに帰れるかと思いきや、手持ち無沙汰になった弟がベビーカーの下の荷物を入れる部分に潜り込み乗る。きっと義母が見ていたら、怒っていただろう。しかし私は、怒らず、この兄弟の兄がどう出るか、子供の言動に任せてみることにした。怒ってさっさと帰ってきてしまっても良かったのだけど、ま、怒ってもその場を凌ぐだけで、勝てそうになかったし。私の堪忍袋は意外と大きいようだ。やっくんもやっくんで、ガタガタするし、うるさいのに泣かないで静かに乗っている。

すると、兄は弟を注意する。それでも聞かない弟。ちゃんと乗れていなくストップと声がかかっても危なくない程度に少し押してみる兄。それで痛いとかわーわー言っている弟に「じゃあ、降りろよ」と言っていた。賢い。それでも中々言うことを聞かない弟に兄がどう出るか…「じゃあ、降りて押せよ」ほう、聞かない弟に。譲った。

また不安定な走行が始まった。兄に色々話を聞くと、この兄弟の家にもベビーカーがあって、2人乗りのベビーカーらしい。双子でもいるのか?いや、年子だと2人同時にベビーカーの時期があるのか!ほうほう。そんな所から、気づかされた。2シートのベビーカーが必ずしも双子用とは限らないわけだ。そうだ、そうだよね。なるほど~。1人で納得。そして、何とか2人と出会ったところまで戻ってきた。

このままコープの商品を取りに行っても出会った時と同じことが予想されたので、一端自宅に引き返すことにした。「おうち、ここだからありがとう」と。弟の脱ぐ捨てた靴を拾いに行く兄。するとベビーカーを押していた弟も「オレもかーえろっと!」と言って最後の一押しを勢い良く押し、離れて行った。

ふぅ。とんだ冒険だった。

私は義母にやっくんを預けて、改めてコープの商品を取りに行きました。もうその頃には兄弟の姿はありませんでした。

兄との会話で、「お昼ご飯をまだ食べていない」と言っていたりとか、「学校は?」の問いかけに「土曜日が行事で登校したから、代休」と言っていたけど、うちの近所の子は夕方の下校時間にならないと出て来なかったし、本当なのか信憑性がないなと思った。

私が小さな頃にも公園に行くと悪ガキに絡まれて、意地悪され嫌な思いをした記憶があるけど、どの時代にも、どこにでも、こういう子はいるんだなと思った。どう育てたら、どう育てられたら、こういう子供になるのか私には想像がつかなかった。親戚の5歳児が小学生になった頃、こういうふうになる想像もできなかった。そう考えると、家庭環境で物の見方や捉え方、価値観が大きく変わるんだなと思った。

ちょっとドキドキしたけど、家の外から出ると思わぬことが起こるんだと学習した。気づかされたこともあった。次回、あの2人に出くわしたら、どうしようかな。怒ってみようかな。

Allegro moderato-穏やかに速く-

2012-10-12 13:53:59 | Baby's

里帰りから帰宅して1ヶ月が経ち、泰嘉は2ヶ月を迎えました。
久しぶりにブログを開けてみると、1ヶ月前には、いっぱいいっぱいだった部分に少し余裕が生まれて自分に気がつきました。ママ、ほんの少しの成長。泰嘉、たくさんの成長。

昨日は、泰嘉のひいおじいちゃん85歳の誕生日でした。
家からほとんど出ない私は、買い物に行くこともできず、何もプレゼントを用意できないなと思っていました。お昼過ぎにひいおじいちゃんが泰嘉にミルクを初めてあげました。とっても小さなことでしたが、ひいおじいちゃんは、とても嬉しそうでした。せっかくなので私はシャッターを切りました。ひいおじいちゃんの顔に、ひとさまが登場していますが、嬉しそうな笑顔が満点ですよ!

夕方、それを色紙に貼ってプレゼントしようと思い立って、家にあった有り合わせのもので、プレゼントしました。昼に撮影した写真が夜には、こうして形になって手元にあるっていうことにも驚いて、しかも初めてミルクをあげた時の写真でいい記念になったと喜んでくれました。

物を形にするスピードは、驚きと喜びに変わるっていうことを実感したようなきがしました。

夕方に思い立ってというより、撮影した時点でその予定で撮影していたみたいです。じゃなきゃ普段、普通に撮影するときには一番大きな写真のように壁に空間を空けて撮影しないですもんね。

普段の忙しさに流されて、やろうと思ってしていないこと、山ほど。
とりあえずでもいいから、完璧でなくてもいいから、形にしてく努力をしようと思いました。


限りあるもの。

2012-09-14 23:55:17 | Baby's
長男を出産して1ヶ月と1週間。
長男はもちろん、私も新米ママとして成長しているハズ。

母乳とミルクの混合で育てています。オムツは紙オムツです。
里帰り出産をして、1ヶ月健診後に帰宅して明日で1週間。
長男の育て方だけでなく、周りとの関わりも大きな課題。

毎日、悩み葛藤しながら、なかなか満足感を得ることができないなんとも言えない日々を送っています。
これで上手く行くかも?と思った矢先に方向転換のすることが多く、パターンもなければ、安定もしない。

自由でない不自由さにフラストレーションを抱え、それでもできることの中で、どうにかしようともがいているそんな感じです。正直、明るい気分の時より、落ち込んでいる気分の時の方が多いです。

何かを得たら、何かを失っていることって本当なんだなと実感中。

授乳やオムツ交換、泣き止まない時にあやすことに追われて、家事など自分がやりたいことが思うようにできない。ちょっとした自由な時間に、今は何をすべきなのか、いつも考えながら行動しないとスムーズに行かなくなる。優先順位を付けることを常に求められているような気がします。

“今”やりたいこと。
“今”やらないといけないこと。
“今”じゃないとできないこと。
“今”やっておきたいこと。

この4つが私の葛藤のもと。

ジョブはたくさんあっても“今”することは、1つしかできない。
同時進行はできても、“今”という瞬間に2つを同時にはできない。

身体は1つしかない。
腕は2本しかない。
時間は限られている。

優先順位をつけるにあたって、分ける際の何かいいカテゴリーがあったら教えて下さい。