セミの抜け殻 2009-07-11 | 先生からの園日記(自然) 幼稚園の中の、「子どもの家」の裏手のところ… たくさんある桜の木の中で一番小さくて細い桜の葉っぱに 見つけた~ 足元を見ると、5つも穴があいていました。 お泊り保育の夜に・・・そ~っと羽化するところが見れたりしないかなぁ
セミの穴 2009-07-09 | 先生からの園日記(自然) 昨日から、子ども達が「セミの抜け殻」を持ってきて見せてくれるように なりました。 今日は、木の下に不思議な穴があることを発見! 「これは、モグラの穴やで」 「なんでやねん、こんなちっちゃないゎ」 「アリがおるかもしれへんで」 「ちがうってセミがちゃいろのんが…」 と、色々お喋りしながら、指を突っ込んでみたり、他の穴を探してみたり。 もうすぐ、幼稚園はセミの鳴き声でいっぱいになり、子ども達が虫あみを 一生懸命振り回して、セミとりを楽しむ姿が楽しみです。
紫陽花 2009-06-16 | 先生からの園日記(自然) 幼稚園を入って左側、この時期になると幼稚園の シンボル的な存在になるアジサイ ここ数年は、大輪の花が満開になっていて、 とても嬉しいです。 年少さんの小さいお友達は、 「カタツムリさんが好きなお花やで~」 年中さんになると、 「アジサイやろ~。花がいっぱい集まってる花や」 一人ひとりが自分の思いおもいに、感じています。
カキツバタ 2009-05-15 | 先生からの園日記(自然) 子ども達は、図鑑を見ながら…「アヤメや」と言っている子も居ましたが… これはカキツバタです。 幼稚園の中の別の場所に、アヤメがありますが… アヤメは畠などの乾燥地 カキツバタは明るい湿地 と、生息する場所が違うそうです。 美しい紫を見ながら… スイートピーもそうですが、自然の中にある色って…やわらかくて、心に感じる色だなぁ…と思います
スイートピー 2009-05-09 | 先生からの園日記(自然) エンドウを鑑賞用に品種改良したスイートピー… 子ども達と一緒に、葉の形を見比べたりしながら世話をしています。 ピンク、赤、紫、青…やわらかな色合いが、畑の横で可愛く咲いています
モミの木 2009-05-01 | 先生からの園日記(自然) モミの木に新芽が出ているのを見つけました。 クリスマスのシーズンには大活躍のモミの木も、 ふだんはあまり注目されていませんが・・・。 新芽を見つけるというのも、私自身初めての経験でした。 新芽のところは、鮮やかな黄緑色で、触るとまだ柔らかい感触。 新芽の先にある帽子のようなカバーが外れる時にフワリと広がります。 モミの木はやっぱり暑さに弱いので、そろそろ日陰の涼しい場所に お引越しようと思います。 明日からのゴールデンウィークを前に、幼稚園では、植木鉢に プチトマトと、キュウリ、シシトウ、ピーマンを植えました。 また収穫が楽しみです。
お父さんの木 2009-04-22 | 先生からの園日記(自然) ↓の記事で、「境原神社」のことを書きました。 このお父さんの木は、おそらくその当時から神社の中にあったのではないかと、説明されていました。 古い神様に守られて…伸びやかな毎日を過ごさせてもらってるのかな…
花びら 2009-04-13 | 先生からの園日記(自然) 幼稚園には、3種類の桜があります。 ソメイヨシノ、サクランボ、ヨシノザクラ…この順番に咲いていくのですが、ソメイヨシノは、半分くらい葉桜になり、ビオトープの真上にあるサクランボは完全に葉桜になりました。 今はフワフワ、コロコロした感じのヨシノザクラが満開です。 今日は、子ども達と一緒に、ビオトープにかけていたヨシズ(桜の花びらや落ち葉が、ビオトープに落ちないためにかけています)を開けてみると… 水面一面に桜の花びらが… 「わぁ…きれい…」 「ピンク色やなぁ…」 しばらく見てると、 「でも、金魚さんが困るよなぁ~」と言う子ども達… 「なんか、ザルみたいなのんで取ったらええねん」 そう話し合いながら、砂場のオモチャやクマデですくいはじめる子ども達… 季節を感じながら、普段から親しんでいるビオトープの金魚の命に心を寄せている子ども達の優しさにジ~ンと心が熱くなりましたo(^-^)o
ツバメ 2009-04-08 | 先生からの園日記(自然) 兵庫県加東市に勉強に行ってきました。 近くを飛び回っているツバメをみつけました。 本当は、すばしっこい速さで飛んでいる姿を撮影したかったのですが、 当然ながら無理だたので、電球の近くに作られた巣にとまっていた ところを撮影しました。 羽の黒色と、お腹の白色が、すごくハッキリしていて、 美しかったです。
赤い実が・・・ 2009-04-01 | 先生からの園日記(自然) 赤い実が落ちていました。 「あ!何これ?」(←これは私の声です(笑)) こういうの、見つけると・・・ なんだか楽しくなるんだよなぁ。 赤い実の正体はソテツの実でした。
タンポポ 2009-03-29 | 先生からの園日記(自然) 幼稚園の庭に、タンポポの花が増えてきました。 このタンポポは、私が昨年の春に、大和川の近くに生えていたものを 移植したものです。 移植というと大げさですが、野生だから特に強そうなタンポポや、 狗尾草(えのころぐさ⇒ねこじゃらし)などの雑草がたくさん生えていて それを見ていると、私が小さかった頃はこういう雑草を自由に摘んで、 ままごとに使ったりしてたなぁ~っと思い、周囲の土少しと、いくつかの 種類の雑草を幼稚園の庭の隅っこに植えました。 プランターに綺麗なお花が植えてあるのも美しくて素敵ですが、こうして 子ども達が自由に摘んだり、あそびに使ったりできる野草や雑草が身近に あるようにしていたいと思っています。 今、幼稚園に植えたいと思っているのは「ひっつきむし」 子どもの時よく遊んだなぁと思いながら、ネットで調べてみると、 「ヌスビトハギ」とか「オナモミ」とか色々な種類があるみたいです。 どこかで手に入らないかなぁ~
3/16チューリップ 2009-03-16 | 先生からの園日記(自然) 子ども達が自分で植えた球根。 最初は、芽が出ていただけでしたが、青々とした葉が大きくなってきました。 綺麗に咲くのが本当に楽しみです。 このプランター以外にも、たくさんのチューリップを植えているので、いっぱい咲いたらすごい綺麗だろうな~
2/19チューリップ 2009-02-19 | 先生からの園日記(自然) どんどん新しい芽が出てきています。 子ども達は、「1・2・3・・・」と、出ている芽の数を毎日数えている様子。 「先生!めっちゃいっぱい過ぎて、数えられへんぐらいあるわ~」 春が近づいてきてるな~
2/18 ビオトープ① 2009-02-18 | 先生からの園日記(自然) 先日、ビオトープの苔(こけ)について書きましたが、これが幼稚園のビオトープの全景です。 真ん中のところに滝があって、常に水が循環するようになっているので、水が濁らない上に、 微生物や植物に酸素を与えてくれています。 ビオトープの上に、立て簾(スダレ)をかけているのは、桜の花びらや落ち葉が入らないようにするため… と、水の中にも日陰と日向をつくったりするための工夫です。 ビオトープの奥は、立て簾の影になるので、子ども達には絶好の隠れ場所になっています。