goo blog サービス終了のお知らせ 

喜連幼稚園ブログ

大阪市平野区喜連6-2-2 
TEL:06-6709-1885
学校法人喜連学園
喜連幼稚園≪きれようちえん≫

真剣な目差しで…

2009-06-26 | 先生からの園日記(つぶやき)
子ども達が、真剣な目差しで…見つめる先には…
カプラで作ったナイアガラの滝

年長さんになって、力を合わせてする活動が
多くなってきました。

カプラを積み上げていくときも、友だちと協力しながら
真剣に、そして慎重に・・・

今日は参観日だったので、ちょっぴり緊張の中で作った
ナイアガラの滝は3回も途中で崩れてしまって、
これが4回目。でも、あきらめずに何度もチャレンジする年長さん。

今日は時間が十分に無かったので、ちょっと低めの
ナイアガラの滝をこれから崩すところです。

またみんなで、満足いくまで高く・長く作ってみたいです。

いよいよプールがはじまります★

2009-06-24 | 先生からの園日記(つぶやき)
梅雨とはいえ、夜にだけ雨が降っている最近…
昼間はお天気が良くて、もうすっかり夏気分です。

幼稚園の組立式のプール。
業者のお兄さん達が、額に汗をしながら、一生懸命
組み立ててくださっている様子を、興味深く見ている子ども達。

もうすぐお帰りの時間だというのに…
「なぁなぁ~、今日プール入るのん?」
「なぁ、いつ入るん? もう出来上がり?」

と、まるで今からでも入りそうな勢い

でも、そうだよね。
目の前にプールがあったら…入りたい!
子ども達の素直なつぶやきは、本当に可愛くて、
笑顔になります

明日、晴れたらいいね~

お誕生日会

2009-06-22 | 先生からの園日記(つぶやき)
幼稚園でのお誕生日会は、お母さんやお父さん、
時にはおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に参加します。

生まれた時のエピソードや、成長に伴うお話などを聞いていると、
いつもながら感動します。

子ども達は、聞いていないような雰囲気でも、しっかりと言葉を
受け止めていて、よ~く見ていると、ご家族の話や、他の人の話に
集中している表情が見受けられます。


こういう機会に、愛情いっぱいに育ってきた子ども達に、
心を寄せていきたいと・・・あらためて思うところです。

今日、お誕生会に参加したお友達・・・
お誕生日おめでとう!             

これからも、いっぱい、一緒に遊ぼうね!

七夕まつり発表会

2009-06-21 | 先生からの園日記(つぶやき)
19日、発表会がありました。
子ども達は、イキイキとリズム表現をしたり、歌を披露したりしました。

年長さんの、たくましい姿を見ていると…年少の頃の初々しさを思い出して、成長を感じて…感動してしまいました。。。

素敵な1日になりました…。

子ども達みんなに、「感動をありがとう~」っていう気持ちでいっぱいですo(^-^)o

久々の笑顔に出会えて…

2009-05-25 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日から幼稚園が再開しました。この一週間、ひっそりしていた園庭に、子ども達の元気な声が溢れていました。

ある年中の男の子が、周りのお友達に…
「なぁなぁ、インフルエンザ治った? なぁ~インフルエンザ治った?」と聞きまくっている姿が(^_^;)
ん~…でもそう思うんだろなぁ…
ちょっと間違ってるけど…その優しい気持ちって素敵だなぁって笑顔になりましたo(^-^)o

新幹線N700 系

2009-05-18 | 先生からの園日記(つぶやき)
新幹線N700系で帰ってきました(o^-^o)
各窓側座席にコンセントがついていたり、事前にワイヤレスインターネットの設定をしていれば、ネットにも繋がるようになっていました。
携帯を充電しながら…新型インフルエンザ情報を見ながら帰って来ました。


行きの寝台特急は、最初はガタガタ揺れるのが気になって眠りにくかったですが、慣れてくると心地よい揺れに。グッスリ眠って朝を迎えました。

保育学会では、子どもが自分から見つけたあそびや、子どもの行動に、その子ども自身の想いが表現されていて…それをしっかりと受け止めていく保育についての発表、討議に参加して、凄く刺激を受けました。

近年、早期教育や小学校に行く準備としての幼児教育が良いかのような誤解が一部でされていますが…やっぱり幼児期にしっかりと自分の意思で遊ぶ、チャレンジ、失敗、などをたっぷり経験しておく事が大切なのだと再確認出来ました。

また明日から、子どもと生活を共にし、子ども達の想いがいっぱい発揮出来るような幼稚園を目指して頑張っていきたいです(o^-^o)

寝台車

2009-05-17 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日は、明日の保育学会に参加のため、人生初の寝台車サンライズ出雲に乗っています。

とても綺麗な部屋です。もちろん、ベッドしかないので狭いですが、小さな隠れ家みたいで快適です(o^-^o)


今日は昼間は、昨年度卒園した子ども達の同窓会があり、一回り成長した子ども達の姿に、嬉しい気持ちでいっぱいでした。
幼稚園の畑で出来たタマネギをみんなで収穫し、オニオンコンソメスープと、オニオンサラダを作り、先生手作りのカレーを食べました。

卒園してからも、いつまでも心の故郷として、これからも親しんでもらいたいです(o^-^o)

さぁ、今から眠りながら千葉まで向かいます!
いってきま~す!

喜連村歴史ウォーク

2009-04-18 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日、晴天の中、喜連村歴史ウォークに参加してきました。

現在、幼稚園があるところは、昔「境原神社」と言う場所だったそうで、楯原神社よりもっと古くて、喜連で一番古い神社だったそうです。その前は、幼稚園からサノセンイのとこくらいまで古墳だったらしいとのことでした。

自然いっぱいに囲まれた園庭が、歴史的に貴重な場所だったと知り、あらためて先人に想いをはせる日になりました。

子ども達が、自分達が育った街を誇りに感じて、大切に感じられるように…これからも守り、伝えていきたいと思います

お内裏様とお雛様…

2009-04-05 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日、祖父母宅に飾っていた雛段を片付けていました。

祖母の実家で揃えられたものを嫁入りの時に持ってきたもので、最近ではあまり見かけない立派なお雛飾りを代々受け継いでいます。

それぞれの箱書きには、大正や昭和初期の日付…
私が幼い時から、飾る時や片付ける時に手伝っていた記憶があります。

おばあちゃんが、お人形一人ひとりに、語りかけながら…丁寧に丁寧に扱う姿は、今も変わらず…着物の細部にも柔らかな紙を挟みながら箱に納めていきます。

昔はこういう風習の中で、自然に「丁寧に扱うこと」を代々体で身に付けていったのかなぁ…と、今大人になってあらためて気付かされました。

私も普段は、ついつい忙しさの中で、「丁寧に」という気持ちを意識していない事がありますが、こういう日本の伝統の中に、何か大切なものを感じた1日でした。

お雛様、お内裏様、三人官女、五人囃子、衞士、三人士丁、童子、箪笥、長持、それから様々な小道具…また来年お会いしましょうね…

ペンキ塗り

2009-03-31 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日は先生達みんなで、遊具や靴箱のペンキ塗りをしました。
先生達がペンキまみれになりながら頑張る姿を見て…
「綺麗になったなぁ…」
「これ、絵の具?なんか臭いなぁ」
と、思い思いの言葉を発していた子ども達。

新年度、先生達の愛情がこもった、ピカピカの遊具で思いっきり遊んで欲しいです。


今日でいよいよ平成20年度が終わり、明日から平成21年度です。また気持ち新たに頑張りますo(^-^)o

今日からまた頑張ろう(^^)

2009-03-28 | 先生からの園日記(つぶやき)
久しぶりの書き込みになりました。

3月25~27日、日本幼年教育会の春季研修会に
参加してきました。
とっても充実していて、勉強になりました。
来られていた先生方も、スタッフの皆様も親切で楽しい方ばかり。
やっぱり、幼稚園と同じで・・・
気持ちがなごやかで落ち着けると、安心して楽しんだり学んだり
できるんだな~って、自分が経験することができたことも、収穫でした。

それと、その時にお知り合いになった先生のホームページを拝見して、
とても参考になりました。
そして、ブログは毎日少しでも更新しなきゃ…ってチョッピリ反省。
なので・・・『今日からまた頑張ろう(^^)』なのです。
畑のことや、子ども達のことにこだわらずに書いていこうと思うので、
ちょっと脱線することもあるかもしれません(笑)

            

今日は和太鼓の練習に初参加してきました。
リズム感は自分でもあまり自信がないのですが、和太鼓は楽しかった!
なにせ、平野生まれ平野育ちの私。
「杭全神社の夏祭り」で幼い頃から祭囃子を聞いて育ったので、今でも
祭囃子が聞こえるとジッとしていられない。
平野っ子は、きっとみんなそうですよね。

…今の時間になってきて、少しずつ腕が…筋肉痛