goo blog サービス終了のお知らせ 

喜連幼稚園ブログ

大阪市平野区喜連6-2-2 
TEL:06-6709-1885
学校法人喜連学園
喜連幼稚園≪きれようちえん≫

ほっこりしてもらえるブログになるといいな・・・☆

2020-04-17 | 先生からの園日記(つぶやき)
長いお休みが続いています。。。
ご家庭と幼稚園が何か繋がりを持てたらいいな。。。という想いで、少しずつブログを更新していけたらと思っています。
先生たちが、お気に入りの絵本や、豆知識、美味しいスイーツの紹介、、、どんなことでも、何か少しでも、
このブログを見に来ると、ホッコリできたり、先生たちの様子を感じられたり。。。
そんなブログにしていけたらと思っています

頑張って更新していきます見て下さるみなさんが、少しでも笑顔になりますように・・・

チューリップの原種

2020-04-14 | 先生からの園日記(つぶやき)
チューリップというと。。。

こういうチューリップが一般的なチューリップですよね

さいた~ さいた~ ちゅーりっぷの はなが~
 な~らんだ~ な~らんだ~ あかしろきいろ~
  どのはなみても~ きれいだな~

ところが、幼稚園の屋上庭園には、めずらしいチューリップが咲いています




これは、野生のチューリップというか、みんなが知っているチューリップの原種だそうです
ちっちゃくて、かわいいので、ミニチューリップとも呼ばれているようです

またきっと入園式しようね🌸

2020-04-11 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日が入園予定だった、新入園児の皆さん
ご入園おめでとうございます
幼稚園のも満開で、新入園児のお友だちを祝っています

落ち着いたら、必ず!!みんなで入園式しましょうね

先生たちもみんな、そして進級組のお兄ちゃんお姉ちゃんたちも、みんなが来るのをとっても楽しみに待っています

🌼幼稚園の様子🌼

2020-04-09 | 先生からの園日記(つぶやき)
緊急事態宣言が発令されて、不安や緊張が高まっている中ですが、少しでも幼稚園の雰囲気を味わってもらったり、
園と家庭の繋がりがもてるようにとの想いでブログを更新していけたらと思っています

屋上園庭の様子です






進級するお友だち、入園してくるお友だちを、綺麗なお花が待っているよ

インフルエンザにご注意☆

2014-01-21 | 先生からの園日記(つぶやき)


インフルエンザ風邪の予防には・・・



特に、手洗いうがいは、とっても大切



幼稚園では、「グーチョキパーでなにつくろう?」の替え歌の手洗いの歌をしています。

てをあらいましょう 石鹸つけて 
おねが~い、おねが~い
(両手を擦って、おねがいするように…)

おやまをキュッキュ おやまをキュッキュ
(両手の、すべての指と指の間を交差させて、お山を作るようにして…)

すべりだい~ すべりだい
(手の甲を右と左、交互に滑り台をすべるように洗います…)

猫の手にゃんにゃん 猫の手にゃんにゃん 
きれいでしょ~ きれいでしょ~
(片方の手のひらに、もう片方の爪の先を洗うように、猫の手で擦ります。左右)

時計をクルっクルっ 時計をクルっクルっ
(手首をもう片方の手で、腕時計をまわすように…左右)

親指も~忘れずに~
(おやゆびを片方の手で、握るようにしてクルクル回しながら…左右)

最後に、しっかり手をタオルで拭いて、水分を取るのも忘れずに


もしも、インフルエンザかな?と思ったら、早めにお医者さんへ・・・




あけましておめでとうございます

2014-01-10 | 先生からの園日記(つぶやき)
新年あけましておめでとうございます。

今年も一年、子ども達もご家族の方々も、健康で幸せに過ごされることを心から
お祈りいたしますとともに、新年もよろしくお願い申し上げます。

先日、NHKの番組で、アンパンマンの作者 やなせたかし先生の特集番組があり、感動して涙しながら、
この話を年頭の挨拶にすることにしました。





ご覧になられた方もおられると思いますが、やなせさんの色々な苦労話や、アンパンマンの歴史、
アンパンマンを通じて伝えたかったことなどが、まとめられた番組でした。
その中で、一番のテーマになっていたことは、「アンパンマンのマーチ」の歌詞に込められた
やなせたかしさんの想いについてでした。





東日本大震災のとき、子ども達のために・・・と思ってラジオにリクエストされたこの曲が、
希望を見失いかけていた大人の人たちの心を勇気づけたそうです。
やなせさん自身、戦争を体験されて、希望を見失いかけた中で、「なんのために生まれて何をして生きるのか?」
と自分に問い、絶望のすぐそばに希望があると信じ続けた人だったそうです。






「ヒーローはカッコイイものではない、分け合う優しさが本当の強さ・・・」
生きる喜びや希望、思いやりの美しさ、人のために役立つことの喜び、
私たちが子どもたちに伝えたいことが詰まっていたり、私たち自身が何かに行き詰った時、
自分を重ねて勇気をもらえる歌なんだとあらためて感じました。




子ども達を取り巻く環境や、社会が変わっても、決して変わらない大切な心がある。


「得がたき時、会いがたき友、生きている喜び、生かされている喜び・・・」
          
          (喜連学園創設者 吉村鉄雄先生のことば)


喜連学園の教育理念である「自尊と他人への思いやり」を大切に、

今年も一年、子どもたちの喜びのために何ができるのか、生きる喜びを感じる毎日を・・・

そして、大人になって何かつらいことがあっても、くじけないで、希望を失わないで、

今を懸命に生きることができる土台ができるように・・・

そう願って、一日一日を大切にしていきたいと思います。


 今年も、教職員一同、心を一つにして、取り組んでいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

幼稚園の桜の木

2012-04-11 | 先生からの園日記(つぶやき)
幼稚園の桜が美しく咲いています
今年は寒い日が続いていたので、桜の開花が遅くて、入園式に間に合うかしら・・・と、
心配していたのですが、まるで新入園児さんを迎えるのを待っていたかのように、美しく咲きました







ほのかなピンク色の花びらが、子ども達をあたたかく包み込んでくれているようです

◎新年あけましておめでとうございます◎

2012-01-01 | 先生からの園日記(つぶやき)
 あけましておめでとうございます 

爽やかなお正月、新しい年が幕開けました

今年は、辰年です。

元気一杯、笑顔いっぱいで、明るく健やかに成長する一年にしていきたいです

今年もどうぞよろしくお願いします

                      学校法人 喜連学園
                        教職員一同

年末のごあいさつ☆

2011-12-30 | 先生からの園日記(つぶやき)


肌に触れる風が、だんだんと冷たくなり、年の瀬を感じるこのごろとなりました。
今年も、子ども達と一緒に、色々な楽しい活動に取り組んできました

新しく入園してきた年少さんも、今では、しっかりと自分のことを自分でしながら、幼稚園生活を楽しんでいます
年中さんに進級した子ども達は、1年前とは比べ物にならないほど、成長した姿となり、思いやりの気持ちの育ちが感じられます
年長さんは、すっかり逞しく、幼稚園のみんなから頼れる存在となり、小学校進学に向けて、まとまりのある姿が見られます
さまざまな行事を体験し、振り返ると、それぞれの子ども達が、色々な成長を感じられる一年でした


日本全体を振り返ると、やはり、大きな地震があったことが印象に残っています。
あの日、幼稚園では大きな混乱はありませんでしたが、
震災を通じて、家族の絆や、今こうして平穏に生活が出来ていることへの感謝、
子ども達への防災教育の大切さ、
そして、子ども達が元気に健やかに、強く生きていけるように、これからも子どもと共に成長していきたいと、
あらためて感じる一年となりました。

喜連学園の教育理念である「自尊と他人への思いやり」≪あかるく、やさしく、たくましく≫を
大切にしながら、子ども達の健やかな成長を見守っていきたいと思います

一年を通じて、保護者のみなさまをはじめ、地域の方々や、幼稚園に関わってくださった全ての
みなさまに、本当にお世話になり、ご協力いただきましたことに、感謝申し上げます

新しい年が、良い年になるように・・・願いながら。。。

どうぞ良いお年をおむかえください。。。
新年、子ども達の元気な姿をまた見れる日を楽しみにしています

                                     学校法人 喜連学園 
                                         教職員一同

小学校の運動会

2011-10-02 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日は近隣のいくつかの小学校の運動会がありました
朝から少し肌寒いお天気でしたが、小学校の子ども達は張り切っている様子

卒園したお友達が一回りもふたまわりも大きく成長している姿を見て、
なんだかジ~ンとしたり、嬉しくていっぱい拍手をしたり・・・


 

1・2年生の子ども達は、まだ少しあどけない姿の中でも一生懸命
高学年の子ども達は、もう体も大きくなって、逞しかったです

卒園しても、ず~っと応援しているから、がんばってね!!
って、心の中で大きく叫んで応援していました

先生たちの学び(ぞうりについて)

2011-07-08 | 先生からの園日記(つぶやき)
先日の職員研修の日、幼児健康学がご専門の、兵庫教育大学大学院名誉教授 原田碩三先生が講師として来て下さいました
原田先生は、幼児の体や足の研究を長年されておられて、幼稚園で導入している「ぞうり保育」の提唱者でもあります。





喜連幼稚園では、長年にわたり、「はだか・はだし保育」を伝統として続けてきて、子ども達のからだ作りに熱心に取り組んでいます。
原田先生のお話をお聞きして、はだしも良いけれども、ぞうりを履くことで、より一層子ども達のからだの基本が作られることを学ぶことができました。

ぞうりを履くとなぜいいの??

ぞうりを履くことで、子ども達が楽しく遊んでいるうちに、無意識のうちに足の指をしっかりと使っています。
 ↓
足の指をしっかりと使うと、土踏まずができます。
 ↓
土踏まずができると、姿勢が良くなります。

原田先生の30年以上にわたる研究データでは、ぞうりを履いてしっかりと運動している子に見られる傾向として、
 体力の向上、運動能力の向上、計算能力の向上、体のゆがみの減少
 落ち着きがある、判断力や集中力が高まる

外遊びが充実している喜連幼稚園では、毎日の運動量がとっても多いので、ぞうりを履いて遊ぶことで十分に土踏まずを形成していくことが期待できます


喜連学園で大切にしていること・・・
子ども達は、どんなことでも「頑張れ」ば、何でもできる可能性を持っています。
でも、“しんどい想いをして、毎日特訓してできるようになる”のと、
“楽しい気持ちで自然と出来るようになる”のとでは、
キモチや意欲を育てることが大切な幼児期においては、ぜんぜん違う!と、考えています。

普段の教育の中で、音楽・造形・絵画・英語・体育・・・など、色々な要素がありますが、常に「子ども達の喜びと共に」を
大切に取り組んでいます。

☆先生紹介☆

2011-04-10 | 先生からの園日記(つぶやき)
無事に始業式、入園式も終わり、子どもたちも、先生達も、新しいクラスになりました
明日から、年少さんもいよいよ登園です
先生達もみんなとたくさん遊ぶことを楽しみにしています

吉村 かえ園長先生
吉村 なおみ副園長先生
ほしぐみ 田中みえこ先生
もりぐみ 的場ゆかり先生
うみぐみ 伊藤ゆか先生
かわぐみ 河本みき先生
はなぐみ 亀井ちか先生

他にも、職員室の事務担当の先生や、門で安全を見守ってくださる先生方がいます

これから、みんなで楽しいことをして沢山遊びましょうね

教職員一同、心を一つにして、子ども達の健やかな育ちを見守り、支えてまいりますので、どうぞよろしくお願いします