昨日は、梅雨明けしたような夏空になりましたが、今日は朝から曇り空に。
気温も26度と涼しい陽気に逆戻り。このまま涼しい夏であって欲しいものです。
私の記憶に残る冷夏ベスト1位は1980年の夏。来る日も来る日も、毎日灰色の空を見ていました。
父が入院していたので、病院にお見舞いに行くと、毎回、冷房ではなく窓を全開にしていました。
それだけ涼しい夏でした。その翌年の冬に父が他界したので、忘れる事のない冷夏の年でした。
こちらの里山では、ソウシチョウ、カイツブリ、ヒクイナ(先週から)の鳴き声がしていますが、姿を見たのはソウシチョウとカイツブリの幼鳥2羽を一瞬だけ。
昨日、奥の堰堤でサンコウチョウを撮影した方がいましたが、今日は時間をずらして2度行きましたが、鳴き声も姿もありませんでした。
野鳥はチュウダイサギ1羽だけに終わりました。後は虫目線で行動。
今日も僅かですが、初物の昆虫に会えました。
クロバネツリアブ♂ 雌は尾端の白い模様が切れている。
モンシロチョウ
ヒメウラナミジャノメ
ナガサキアゲハ
ウラギンシジミ 翅が剥がれていたので、翅は2重構造?
クラマギングチ 初 黄色い足と腹部の黄色い楕円模様が特徴。大きさは10ミリ
オオモンクロクモバチ 初
ナミモンクモバチ 初
ベッコウクモバチ 今季初
トゲアシオオクモバチ
トウキョウヒメハンミョウ
コハンミョウ 初
ホオズキカメムシ
ヒメクダマキモドキ幼虫 今季初
マメコガネ
アオオビハエトリ+トビイロケアリ女王蟻 少し睨み合っていましたが、蟻は弱っていて、すぐ蜘蛛に捕獲されました。
自分の体より大きな獲物を捕獲する所、初めて目撃。
ニイニイゼミ
オオスカシバ 今季初
オオシオカラトンボ
シオカラトンボ♀
ツチイナゴ
ツチイナゴの幼虫
シオヤアブ
アメンボ
チュウダイサギ