goo blog サービス終了のお知らせ 

きらほし写真館2

この程、古巣のブログに戻ってきました。
引き続き、宜しくお願い致します。

06/23日撮影 平作川

2025-06-23 15:23:30 | 野鳥+花

昨日、選挙の投票の帰りに、川でカルガモの親子を目撃。赤ちゃんは7羽いました。

今日は、その親子を撮影の目標に掲げ、ドジャースの試合を観戦後、川の散歩に。

自宅を出てから上流側100mほど歩きましたがいません。

ガード下からUターンして、下流域の火葬場付近まで歩きましたがいません。

カルガモ親子は、基本、行動範囲が狭いのに。

しょげながら自宅前に到着すると、なんと自宅前にカルガモ親子がいました。

ガビチョン~。

シジュウカラが、戸袋から飛び出してきました。

オジロビタキ風のスズメが居ました。

 

カルガモ親子

シジュウカラ

イソヒヨドリ♀

ヒドリガモ♀

ツバメ

スズメ 

カサブランカ ピンク

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04/24日撮影 衣笠山公園+平作川

2025-04-24 18:44:23 | 野鳥+花

公園は夏鳥ラッシュで、賑やかになってきました。

一昨日までいたヒンカラ君、2時間半待ちましたが、美声も姿も見せなかったです。

地鳴きらしい声が1度ありましたが、果たして本人かウグイスか? 

1週間いたので抜けちゃったか?

今日はヒンカラ君に替わり、キビタキ♂を確認しました。

そろそろ、オオルリ、サンコウチョウ、センダイムシクイ、ヤブサメ、ホトトギス等の夏鳥がやってくるので楽しみです。

その前に、ベビーラッシュにも期待が~。

公園内でまともに撮影できたのは、ラブラブのガビチョウだけ。

後は、植物博士引率による植物プチツアーに参加しました。

興味深かったのは、ツルニンジンの白い花が咲くポイントを教えてもらった事。花は8月末頃に咲くようです。

ウラシマソウに見えていた植物が、実は違う名前だった事。勉強になりました。

夕方、川を散歩してコサギを撮影。何度も小魚を捕食していました。

 

ガビチョウペア 仕草から向かって右が♀左が♂。

コサギ

マムシグサ

テンナンショウ属

太陽

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04/02日撮影 平作川

2025-04-02 16:16:02 | 野鳥+花

朝から雨。

寒い上に雨では「野球観戦するしかない」と割り切り、ドジャースの試合を観戦。

両ピッチャー共に好投手で、ヒットがでない試合だったので、昼過ぎには観るのを止めて川の散歩に。

花桃の木と桜の木に、シジュウカラがやってきました。

シジュウカラが、サクラの花びらを食べるところを、初めて目撃しました。

撮影後、すぐにカワラヒワがやってきましたが、あっという間に飛び去りました。

まだ、オオバンとヒドリガモがいましたが、完全にいなくなるのは時間の問題でしょう。

今日も、コサギが小魚を捕らえるところを撮影。

僅かの時間でしたが、太陽が顔を出してくれました。

また、黒点が増えてきました。

 

 

シジュウカラ

スズメ

コサギ

オオバン

ヒドリガモ

カワラバト

イソヒヨドリ

イソシギ

ボケ

信濃寒桜

太陽

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

03/31日撮影 沢山池他 パート1

2025-03-31 18:09:25 | 野鳥+花

今日も真冬並みの寒さ。

玄関を出て、すぐ部屋に戻りダウンを着用。

キジのポイントを2か所巡りましたが、最初のポイントでは鳴き声だけで姿は見えず。

次のポイントでは、ホトケノザの花畑にいたキジを撮影。近くには♀もいました。

♂のホロウチも何度かありました。

 

キジ

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

03/25日撮影 観音崎公園+平作川

2025-03-25 16:10:53 | 野鳥+花

連日の暖かさで、ソメイヨシノの桜がほころび始めました。

ラジオからも、開花宣言を告げるお知らせが流れてきました。

冬の間、ずっと狩りをしていたハヤブサの様子が気になりやってきましたが、

姿がありません。餌にしていたヒヨドリの姿もありません。

「そろそろ子育てシーズンなので、姿があれば近所で営巣中?」なんて、淡い期待がありましたが・・・・。

上空を見上げて、西からやってくるサシバを探すも、ダメでした。

ノスリ、ミサゴ、ハイタカの姿もありません。

太陽の黒点が静かになってきました。極大を過ぎたか?

こちらの公園に来る前に、アカエリカイツブリポイントに立ち寄りましたが、会えたのは鳥友だけ。

ヒドリガモとオオバンは、まだ旅立ちしていませんでした。

旅立ち前に大群になる、スズガモの姿もありません。

 

メジロ

イソヒヨドリ

アオサギ

こんなポーズは初めて

ヒドリガモ

怪我をしているホシハジロ

ハート型 ヒメツルソバ

アケビ

キケマン

ハマダイコン

バライチゴ

アカメガシワ

アオキ

ハルニラ

カンヒサクラ

客船

オスプレイ

太陽

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする