goo blog サービス終了のお知らせ 

きらほし写真館2

この程、古巣のブログに戻ってきました。
引き続き、宜しくお願い致します。

06/09日撮影 コゲラの親子

2025-06-09 16:35:06 | 野鳥+昆虫

ここ数年、コゲラの営巣場所情報を頂戴しても放棄の嵐でした。

直近では、4月24日、衣笠山での営巣情報を入手しましたが、こちらはすぐに放棄(台湾リスが巣穴を齧る)しました。

今日訪れた場所は、人通りのある道路沿いの桜の木にあり、絶対に放棄すると思いこんでいましたが、さにあらず。

無事雛が成長し、顔出しするまでになりましたので、撮影にやってきました。

雛の画像比較で、2羽は確実です。

こちらの昆虫は、車の中で見つけました。

見た目も動きも普通の蟻に見えましたが、蜘蛛特有の糸を出したので、とりあえず撮影しました。

調べてみると、蟻に擬態した蜘蛛でした。

 

コゲラ

ヤガタアリグモ♀ 初

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

05/10日撮影 平作川

2025-05-10 19:58:29 | 野鳥+昆虫

今日は雨なので外出せず、ドジャースの試合観戦しましたが、

今季の監督の采配にはうんざり、明日以降見るのを止めます。

試合が8対8になった段階で雨が止んだので、川の周りを散歩しました。

先日目撃したカルガモの親子が居ません。川に居たのはムクドリだけ。

こちらからムクドリに挨拶をしたら、向こうも羽を振って挨拶してくれました。(笑)

前半は寂しい散歩になりましたが、後半の帰り路で餌を銜えたシジュウカラを発見。

少し待機していると、こちらの巣穴に飛び込みました。

こちらの水抜き口で営巣中のようです。

もう、雛が誕生していて奥から鳴き声が聞こえてきました。

 

ムクドリ

シジュウカラ

 

モンシロチョウ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/05日撮影 タカの渡り観測 衣笠山展望台

2024-11-05 15:07:42 | 野鳥+昆虫
2024.11.05 衣笠山観測報告
天気 晴れのち曇り
時間 07:45 〜12:10
気温 18℃
風向 北東0~3m/s
観測者 S氏、T氏、きらほしの3名
観測地 衣笠山展望台 海抜139m
 
渡り  ノスリ1羽、オオタカ1羽
非渡り ハイタカ1羽、オオタカ1羽、ノスリ4羽、ミサゴ6羽、ツミ1羽、チョウゲンボウ1羽
逆渡り ハイタカ2羽、ミサゴ1羽
その他、ヒヨドリ15、ヤマガラ1、カワラヒワ5、メジロ18、ホオジロ1、アオジ2、カワウ10羽、ガンカモ類
 
遠方が霞んでいましたが、かろうじて富士山が見えていました。
日差しがあるうちは暖かかったのですが、なくなると寒かったです。
逆ハイを期待して登頂しましたが、寂しい結果に。今季は逆ハイ不作の年か?  
でも、非渡りの猛禽が展望台近くに接近してくれました。
ノックも無しに~♪ 車に飛び込んできた「ヒラヤマシマバエ」、私あなたを離さないわ~♪ (笑)
 
※昨日までの観測データをみていると、東進するツミが僅かながらいます。
 ツミは九州以北は夏鳥で、冬場は暖かい南西諸島方面に渡ると思っていました。
 しかし、今回のデータから、図鑑を改めて読むと、少数が関東地方以西で越冬するとありました。
 ハイタカ同様、房総方面へ東進するツミが居るという事は、房総で越冬するのでしょうか。
 三浦半島では、冬場にハイタカを見る事があっても、ツミを見ることはないので、
 冬場にツミを見かけたら、越冬組と判断しても良さそうです。
 
 
オオタカ幼鳥
オオタカ成鳥
ノスリ
ミサゴ
ツミ
チョウゲンボウ
アパッチ
ヒラヤマシマバエ
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18日撮影 しょうぶ園

2024-10-18 15:17:44 | 野鳥+昆虫

午前中は天気が怪しいので、朝からドジャースの試合を観戦。

ヒヤヒヤする場面が何度かありましたが、大谷選手が先頭打者ホームラン打つなど、終わってみたら楽勝でした。

雨が止んだので、次の雨雲がやってくるまでの貴重な時間、しょうぶ園に行ってきました。

こちらを選んだのは、初ジョウビタキを撮影する目的です。

ジョウビタキ♂が撮れてから、更に園内を徘徊していると、1匹の蝶がヒラヒラと舞っていました。

飛んでいる姿が「ルリタテハ」に見えましたが、「ルリタテハでも撮影しておこう」と思い後を追いました。

蝶が着地後、翅を広げた姿を見て仰天。

「ルリタテハじゃない」。

「昔見た、リュウキュウムラサキとも違う」。

「リュウキュウムラサキには赤い模様はなかった」。

早速、Google先生の出番。先生に聞くと「リュウキュウムラサキ」と出ました。

「この子もリュウキュウムラサキか!」

シャクナゲに止まった蝶は動きがなく、今にも雨が降ってきそうな空なので、すぐに退散しましたが、「もっと沢山撮影しておけばよかった」と反省。

帰宅後、調べてみると「リュウキュウムラサキ海洋型♀」と分かりました。

翅が傷んでいないので、こちらの園内で誕生した個体か?  

園内では、トンボの姿が激減していましたが、僅かにアジアイトトンボ1頭を発見。産卵中でしたので♀です。

 

※園内でリュウキュウムラサキを見つけたら、撮影のみで採取しないようお願いします。

 

リュウキュウムラサキ♀

ジョウビタキ♂

セグロセキレイ

アオサギ

帰り際、ジョウビタキ♂はこの実を食べにやってきていました。

アジアイトトンボ♀

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/24日撮影 衣笠山公園

2023-12-24 15:49:51 | 野鳥+昆虫

今日はクリスマスイブ。

今年もあと9日になりました。

ラジオから聞こえてくる音楽は、クリスマスソング一色。

ホワイトクリスマスにちなんで、今日は白い羽を持つ野鳥を撮影しました。

エナガ、コゲラ、シジュウカラ、ガビチョウ、メジロ、シロハラです。

イレギュラーな野鳥は、モズとトビです。

では、メリークリスマス。

 

コゲラ

エナガ

ガビチョウ

メジロ

シジュウカラ

シロハラ

コバザクラ+シロハラ

モズ

トビ

ムラサキツバメ

太陽面

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする