goo blog サービス終了のお知らせ 

きらほし写真館2

この程、古巣のブログに戻ってきました。
引き続き、宜しくお願い致します。

04/28日撮影 平潟湾

2025-04-28 13:47:05 | 野鳥

大潮なので干潟にやってくる野鳥狙いでやってきましたが、

干潟には潮干狩りの人が多く入っていて、メダイチドリとキアシシギは中々下に降りられず、

飛び回っていました。

最初、干潟にいたメダイチドリ12羽は、人が接近し飛び去りました。干潟に戻らず。

メダイチドリは12羽と6羽の2グループ。キアシシギは5羽でした。

僅かにスズガモの群れがいましたが、その中にハイブリッドが1羽いました。

顔に白い斑点があるので、これがあるヒメハジロ、ビロードキンクロ、アラナミキンクロあたりが濃厚か?

シノリガモにも白い斑点がありますが、この子はその特徴が見られません。

 

スズガモ

メダイチドリ

キアシシギ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04/27日撮影 水辺公園

2025-04-27 15:23:58 | 花+昆虫

今日は野鳥はお休みです。虫目線で行動しました。

一番嬉しい出会いは「クロスキバホウジャク」に会えた事。

そして、このホウジャクのブルー触角の美しさに衝撃を覚えました。

いつもの場所では、イトトンボを沢山見かけました。

 

追記 クロスキバホウジャクと瓜二つのスキバホウジャクがいて、最後まで悩んだ結果、クロスキバホウジャクと明記しましたが、

   友人からの指摘で自信が無くなりました。スキバホウジャクかも知れません。

 

クロスキバホウジャク 初

シオヤトンボ成熟♂に訂正

シオカラトンボ♀

イトトンボ

ニホンミツバチ

ダイミョウキマダラハナバチ

カタアカチュウレンジ

ガガンボ科

クロマルハナバチ

コフキゾウムシ

ホシハラビロヘリカメムシ

ムラサキシラホシカメムシ

クサギカメムシ

ナミハナムグリ

アカアシオオクシコメツキ

ヤマトシリアゲ

ネコハエトリ

ビロウドツリアブ

ホソヒラタアブ

シマアシブトハナアブ

マガリケムシヒキ

ムシヒキアブの種

ジャコウアゲハ

ヒメウラナミジャノメ

ツバメシジミ

ツチイナゴ

アケビコンボウハバチ

ヒロバトガリエダシャク

勿忘草

ホタルカズラ

タツナミソウ

ナデシコ

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04/26日撮影 衣笠山公園

2025-04-26 16:06:24 | 野鳥+花+昆虫

まずは悲しい報告から。

クマガイソウ(今年は不毛で花芽なし)がある斜面の南側上空で巣作りをしていたエナガの巣が、

カラスに壊されてブラブラと揺れていました。(破壊しているカラスを目撃)

巣が完成し、これから産卵するはずだったのに。(巣の下に卵が落とされた形跡はなし)

今日も野鳥が乏しく、虫目線に変更しました。

シリアゲ、ジャノメ、ミスジ等、今季初物の昆虫に会えました。

今日のビッグヒットは「クロナガタマムシ」に会えたことです。

 

ヤマガラ

ガビチョウ

コゲラ

シジュウカラ

メジロ

カラスに壊されたエナガの巣

クロナガタマムシ 初 意外に小さかった。

調査中

ヤマトシリアゲ

オオスズメバチ

ダイミョウキマダラハナバチ

ツヤハナバチの種

オオコシアカハバチ

ヒゲナガハナバチ

ケチャタテ科の種

ヒメウラナミジャノメ

コミスジ

エダシャクの種

フタホシシロエダシャク

ホソヒラタアブ

ヨツボシオオキスイ+ヨツボシケシキスイ 

ヤマトシギアブ 初

ホシハラビロヘリカメムシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04/25日撮影 西海岸

2025-04-25 16:42:56 | 野鳥+昆虫

4月下旬に入っていますが、マガモ、タシギ、ヒドリガモ、オオバンがいました。

前回1羽だったチュウシャクシギが、3グループに分かれ全部で20羽くらいいました。

畑には、ヒバリ、コチドリ、タシギがいましたが、先日見つけたムナグロの姿はありませんでした。

 

マガモ

タシギ

ヒバリ

コチドリ

ハクセキレイ

スズメ

チュウシャクシギ

マルカメムシ

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04/24日撮影 衣笠山公園+平作川

2025-04-24 18:44:23 | 野鳥+花

公園は夏鳥ラッシュで、賑やかになってきました。

一昨日までいたヒンカラ君、2時間半待ちましたが、美声も姿も見せなかったです。

地鳴きらしい声が1度ありましたが、果たして本人かウグイスか? 

1週間いたので抜けちゃったか?

今日はヒンカラ君に替わり、キビタキ♂を確認しました。

そろそろ、オオルリ、サンコウチョウ、センダイムシクイ、ヤブサメ、ホトトギス等の夏鳥がやってくるので楽しみです。

その前に、ベビーラッシュにも期待が~。

公園内でまともに撮影できたのは、ラブラブのガビチョウだけ。

後は、植物博士引率による植物プチツアーに参加しました。

興味深かったのは、ツルニンジンの白い花が咲くポイントを教えてもらった事。花は8月末頃に咲くようです。

ウラシマソウに見えていた植物が、実は違う名前だった事。勉強になりました。

夕方、川を散歩してコサギを撮影。何度も小魚を捕食していました。

 

ガビチョウペア 仕草から向かって右が♀左が♂。

コサギ

マムシグサ

テンナンショウ属

太陽

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする