今朝は晴れないと予測しましたが、念のためアラームを4時にセット。
目を覚まし外に出ると快晴でした。
「これなら今日もいける」と確信して機材をだしました。
見えても良い時刻なのに見えません。暫くして、濃い雲の上に彗星本体が現れました。
昨日とあまり変化はありませんが、低空に靄があり、尾は昨日の方が長く写りました。
今朝は、ガイド無しの三脚固定で2秒露出です。
今朝は晴れないと予測しましたが、念のためアラームを4時にセット。
目を覚まし外に出ると快晴でした。
「これなら今日もいける」と確信して機材をだしました。
見えても良い時刻なのに見えません。暫くして、濃い雲の上に彗星本体が現れました。
昨日とあまり変化はありませんが、低空に靄があり、尾は昨日の方が長く写りました。
今朝は、ガイド無しの三脚固定で2秒露出です。
ようやく、紫金山・アトラス彗星の撮影にこぎつけました。
彗星の撮影チャンスがやってきてからずっと天気が悪く、見れませんでした。
今朝は、台風一過になり、早朝から快晴。
熱も下がったので、フットワークが軽くなりました。
肉眼では見つからず、50ミリ双眼鏡で発見。
低空には靄がありましたが、今年の最大の目玉彗星を見ることができました。
恐らく、早朝撮影は、今日が最後になるでしょう。
次回の撮影チャンスは、10月12日以降の夕刻になります。
撮影データ
カメラ ソニーα7C 200-600ズームレンズ
架台 タカハシEM10赤道儀 自動追尾
ISO 800~1250 露出3.2~4秒
今日は中秋の名月。快晴の夜になりました。
土星食なら最高ですが、19時22分で0°18′まで接近しました。
土星のリングが大分細くなりました。2025年は真横から見るので消滅します。
土星のリングを撮影するなら、今年の冬まででしょう。
火星と木星が、満月の大きさの約2/3程度まで接近する天体ショーがあり、午前2時から起きて撮影しました。
天体望遠鏡で倍率を142倍出しても、同一視野で見ることができました。
空が綺麗だったので、ペルセウス座流星群の出がらしを期待し、2時間インターバル撮影を試みるも、
散在流星1個に終わりました。
おうし座に2大惑星が加わり、賑やかな星座になりました。
左側が火星、右側が木星。ガリレオ衛星が写るように撮影。
P1000で3000ミリにして撮影。木星に微かに縞模様が。
左側端に流星が写り込んでいます。
この中にペルセウス座流星群が飛び込みましたが、暗く写りませんでした。
おうし座全景
今朝、ペルセウス座流星群の極大日がやってきました。
流れ星撮影用に新調した広角レンズが威力を発揮する時がやってきましたが、
威力を発揮するどころか、本命の流れ星が狙った場所にやってきませんでした。
4時間カメラをセットして、たったの2個だけ。しかも、火球、痕、爆発なし。
おまけに空も良くなくて、薄雲が広がる空でした。
流れ星部分拡大
流れ星部分拡大