goo blog サービス終了のお知らせ 

きらほし写真館2

この程、古巣のブログに戻ってきました。
引き続き、宜しくお願い致します。

12/14日撮影 双子座流星群+スバル食

2024-12-14 15:42:31 | 天体

双子座流星群がピークを迎えるため、早朝1時半に起きましたが全天薄い曇り空。

これではスバル食も見れないので、タイマーを4時にセットして再び就寝。

起きた時間は5時半。予定より大幅に寝坊してしまいました。

外は快晴になっていました。

この時、月とスバルは既に地平線下でした。

薄明が始まる時間帯なので、流星の撮影時間は30分が限界。

急いでカメラをセットして、写った1枚がこちらです。5時42分に飛び込みました。

視野の細い線は人工衛星です。

中心の明るい星が火星。その左の星団がM44。右側の明るい星がポルックスとカストルです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/08日撮影 土星食

2024-12-08 16:02:01 | 天体

土星食を撮影したのは、2007年以来になります。

その後も何度か土星食はありましたが、天候に恵まれませんでした。

17年ぶりになりますが、潜入から出現まで見ることができて、良い思い出になりました。

普通の星と違い、じわりじわりと潜入・出現が見れる喜びは、惑星食の醍醐味です。

眼視用に20cm反射望遠鏡、撮影用に600ミリ望遠の二刀流で望みました。

600ミリでは、土星のリングがはっきりと写らない事が分かり、

5枚目の画像は、スマホのコリメート方式で撮影し、何とかリングが写りました。

 

潜入時 18時17分

出現時 19時01分

SE200N+SVBONY7-21ズームアイピース   スマホOPPO7A

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/03日撮影 天体写真

2024-11-03 21:25:49 | 天体

先月の20日以降、天気に恵まれず、本日ようやく快晴の夜になりました。

あの、巨大だった紫金山・アトラス彗星。

まだ、双眼鏡でも尾が見える明るさで、導入には苦労しなかったです。

ついでに撮影した太陽面と、再発新星の冠座Tも撮影。冠座Tは平常光度でした。

これから太陽に近づく為、益々観測しずらくなる冠座。

次に、見やすくなる明け方までに、爆発して欲しくないです。

 

紫金山・アトラス彗星 200ミリ ISO2000    8秒

紫金山・アトラス彗星 600ミリ ISO2000   20秒

冠座T

太陽面

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/20日撮影 紫金山・アトラス彗星

2024-10-20 19:27:05 | 天体
5日ぶりの紫金山・アトラス彗星の撮影になります。
自宅のベランダで撮影しました。
彗星は高度が高くなり、条件が良くなりましたが、肉眼では見えず。
光度は4.5等くらいまで減光しましたが、まだ尾はしっかり伸びています。
まだまだ、楽しめそうです。
次に控えている「新アトラス彗星」。
こちらも、巨大彗星になると言われていますので、無事、近日点を通過して欲しいです。
近日点通過の際に分裂したら、来月上旬の楽しみが無くなります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/13日撮影 紫金山・アトラス彗星

2024-10-13 20:06:09 | 天体

昨日から西の空での撮影条件がよくなり、本日、快晴の天気になり自宅のベランダから狙いました。

彗星が見える方向には小高い丘がありますが、ギリギリのところで撮影できました。

17時30分から双眼鏡で探しましたが、17時40分過ぎにぼんやりとした彗星像をキャッチ。

双眼鏡から目を離すと、肉眼でも見えました。

久しぶりに肉眼彗星を見ました。ヘールボップ彗星、百武彗星以来か。

 

600ミリ 露出3.2秒

200ミリ 露出6秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする