goo blog サービス終了のお知らせ 

きらほし写真館2

この程、古巣のブログに戻ってきました。
引き続き、宜しくお願い致します。

05/01、05/05日撮影 天体写真

2025-05-05 20:24:21 | 天体

3月末、我が家に「Seestar50」 がやってきてから、天体写真撮影の楽しみが倍増。

この機材は非常に優れもので、天体写真撮影のための道具が全てセットになっているので超便利。

世間では「スマート望遠鏡」なんて言ってますが、これは天体望遠鏡ではなく、口径50ミリ焦点距離250mmの天体写真専用のカメラです。

しかも、操作性が良く84000円と安価。

普段は、天体ショーがある時だけ熱心に撮影する天体写真の世界でしたが、

晴れたら毎晩でも撮影したくなる病みつき機材。

機材を外に置くだけで、後は室内でリモート操作。

夏の暑さや蚊の対策、冬の寒さもこれ1台でばっちり。

画像の右下に天体名称と露光時間を表示しています。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマート望遠鏡Seestar50 によるテスト撮影

2025-04-11 19:59:01 | 天体

先月の3月28日。我が家にスマート望遠鏡がやってきました。

スマート望遠鏡が世に出てから数年が経ちますが、あまりに高価すぎて手が出せませんでしたが、

近年、ZWO社から安価なスマート望遠鏡が出たので、購入に踏み切りました。

これまで苦労して撮影していた天体撮影が、

これ1台で、自動導入、ピント合わせ、画像処理、光害カットフィルター内蔵、スタック処理をやってくれる優れもの。

地面に水平出しして置くだけ。方位や緯度経度は自動で検知してくれます。

しかも、標準装備でカーボン三脚、太陽減光フィルターまで付属します。

Seestar50 が届いてから、中々天気に恵まれませんが、3日ほど晴れ間がありました。

メシエ天体を中心に撮影してみました。画像の右下に、天体名称と露光時間を表示しています。

このような天体を撮影する場合、光害の影響の少ない農村部に移動して撮影しますが、

都市部でも簡単に撮影できてしまうスマート望遠鏡。

3月末に発見され、今月末に明るくなると騒がれている新彗星(スワン彗星)を、この望遠鏡で撮影したいと思います。

現在は、ペガサス座の四辺形付近にいますので、明け方の空で撮影が可能です。

しっかりとした核があり長い尾も出ているようです。明日早朝、早速狙ってみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

03/10日撮影 月面他撮影

2025-03-10 17:13:58 | 天体

今日も上空の気流が安定していて、月面が止まって見えたので、撮影しました。

月齢10の見どころを解説します。

虹の入り江、雨の海、嵐の大洋、湿りの海、ガッセンディ等を撮影。

 

チィコのクレーター85キロ

ケプラー32キロとエンケ29キロ

ガッセンディ110キロ

右の巨大クレーターはコペルニクス

危機の海付近に光状を放つプロクルス28キロ

雨の海

シラー、ハインツェル付近

巨大なクレーターはプラトー101キロ

雨の海にある虹の入り江

嵐の大洋 右下はリフェウス山脈

コペルニクス97キロ

ティコの下にあるロンゴモンタヌス157キロ

中央右のクレーターは、雲の海にあるブリアルドス61キロ

木星

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

03/09日撮影 月面撮影

2025-03-09 09:54:12 | 天体

18時台はシーイングが良かったので、いつもの12センチ屈折望遠鏡で撮影しました。

月は白黒撮影ならアクロマートレンズでも色収差は問題ありません。

2倍バーローで撮影したコペルニクスのクレーターで比較して貰うと、

バーローレンズをかませた方がシャープに写りました。

 

撮影機材

ケンコー製SE120 L EM10赤道儀 2倍バーローレンズ 露出30秒

撮影ソフト ASIstudio 画像編集ソフトRegistax6 VIX

 

バーローレンズ有り

バーローレンズ無し

ソニーα7c 600 ミリ撮影

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

02/18日撮影 メシエ天体他

2025-02-18 23:22:44 | 天体

月明かりが無い夜なので、冬と春のメシエ天体他を撮影しました。

撮影機材

ソニーα7C 600ミリズーム(全画素超解像ズーム利用)

EM10赤道儀 ISO3200 露出10秒

 

M31 

オリオン座ゼータ付近

M42 

M45 

M44 

M41

M38

M36

h-χ

M35 

M65 M66 NGC3628

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする