見出し画像

今日のころころこころ

2022・2・23 神奈川県立歴史博物館「赤星直忠と神奈川県立歴史博物館-赤星直忠コレクション展-」。香草茶な夜。

去年の昨日満開を過ぎていた河津桜が、今年は蕾がちらりほらりとようやくほころび始めていた。

今冬はやっぱり寒いんだな。
今日の隙間時間は図書館に行ったついでになんとなく神奈川県立歴史博物館へ。


「赤星直忠と神奈川県立歴史博物館-赤星直忠コレクション展-」。
会期は1月8日~2月27日。

赤星直忠博士は神奈川県の考古学の先駆者として知られる考古学者だが、考古学に留まらず神奈川県内の文化財調査にも多大な功績を残した。神奈川県立歴史博物館の基礎を築いたひとりでもある。





それにしても・・・
博物学とゴミ収集は本質は紙一重なのかもしれないといつも思ったりなんかしたりなんかするのであるが。。












今宵も冷え込んでいる。
八幡屋礒五郎さんの香草茶を淹れた。冬の横町ハーブティー。


カモミールとレモングラスとスペアミントをベースに柚子と陳皮とレモンパウダー。
体が暖まってきた。
実は、昨日初めて疥癬タヌキに遭遇したのだった。
タヌキに疥癬症がまん延しているようだとの話しは聞いていたけど、実際に目撃してみたらショックだった。捕獲してズーラシアに運べば治療してもらえるかもしれないとか思ったのだけど意外とすばしっこく逃げた。でもあれ以上毛が無くなってこのまま寒さが続けば凍死する。
ナラ枯れに疥癬タヌキに3月も近いというのにこの寒さな毎日。。
ん・・・
ふと、県歴博で見かけた中学生くらいの男の子二人連れの後ろ姿を思い出していた。
誰に強制されたわけでもなく来館したようだった。
二人で目を輝かせながらあれこれ展示をみてあれこれ語りあっていた。
将来は研究者になるかもしれない。
発明家になるかもしれない。
ありとあらゆる収集と徹底的な分類。その公開。
なんの役にたつんだかたたないんだかわからないけど、未来に残すことは必要不可欠なんだ。
疥癬タヌキをどうしてあげることもできなかったけど、迷惑がられても、何月何日何時くらいにどこで目撃したかということは行政の担当部署に何等かの方法で連絡することはした方がいいよな。




コメント一覧

kinntilyann
カブスさま
こんばんはでございます(^^)/

なに。
ただ貧乏なだけですよ(^^)v
安全にさえ使えればそれでいいんです(^^)v
もう三十年以上も一緒です(^^)v
kinntilyann
遅生さま
こんばんはでございます(^^)/
さすがお目が高い!!!
赤星博士は神奈川の熊楠かも(^^)v
今は根っこではなく自分が実を収穫することばかり目指すから、そういう意味では未来はどうなっているんでしょかとも思ったりなんかしますが。
ま。
タヌキが心配。
河津桜早く咲かないかな。
カブス
いつも楽しく拝見しています。今日の記事にも写真がありますが、八幡屋礒五郎さんの香草茶横町ハーブティーを置いているニスの剥がれたキズだらけのテーブルは何か由緒あるものなのでしょうか?
時々出てくるキッチンの古いステンレスの流し台も気になっています。
chisei
赤星直忠博士のことは全く知らなかったのですが、なかなかの人物ですね。
蒐集品を見ればわかります。
蒐集は人なり(^.^)
kinntilyann
おたかさま
こんばんはでございます(^^)/

ほんとに冷凍庫!

ベスちゃんは、おたかさまとトトさまがきちんと洗濯してるから大丈夫だと思います(^^)v

ん…
疥癬はダニが原因なのですが、まん延する原因はなんなのだろ?
気になってます。

ま。
早く河津桜咲かないかな!
おたかさん
こんばんは

日本列島、冷凍庫ですね

タヌキに疥癬症!
思わずググってみました
罹患した狸もかわいそうですが、ペットにも感染の危険性があるんだと知りました
ベス🐕‍🦺の散歩も気をつけなきゃ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事