かながわの橋100選。横浜市・瑞穂橋梁。

昭和9年に建造された鉄道橋で、わが国最初の溶接鉄道橋として知られている。構造は鋼曲弦ワーレントラスとプレートガーダーとから成る。アーク溶接は鈑桁部、床組、対傾構の接合に用いられたが、トラスにはリペットが用いられている。橋長77・2mのうち、中央トラス部分は36m。溶接延長は6・458mあって、溶接橋の試験橋梁の意味を持っていた。この橋はふ頭への連絡橋で、現在は防衛施設庁が管理者となっている。
ふむふむ(..)φ
JR横浜線・東神奈川駅下車。

いつもは京急に乗り換えるために通過する通路だけど、今日は下に降りる。



瑞穂ふ頭に向かってひたすらにまっすぐ行く。



国道15号線は歩道橋で渡る。。



お!亀だ。

ここは神奈川区。かめ太郎は神奈川区のマスコット。。
この歩道橋は架け替えの真っ最中だった。なかなかに楽しい(^^♪



歩道橋を降りて、瑞穂ふ頭にまっすぐに。。





村雨橋を渡る(^^♪





ん?なんか見えてきた!
巨大な風車とアーチ橋だ(^^♪

わくわくしながら歩く(^^♪


踏み切りを渡る。



わ!素敵な倉庫(^^♪三井倉庫さんの倉庫(^^♪


会社のマークも倉庫の番号も、タイル!(^^)!



巨大風車はハマウィング。錆びたアーチが瑞穂橋梁で隣の大きなアーチは新橋ということかな。。

手前の横断歩道を渡ろうとして、わ!いい眺め♪



いいなぁ三井倉庫さん(^^)

横断歩道を渡る。
なんか奥歯にものがはさまったような看板だな?

その意味は後でわかるんだけど(^^;
いい眺めだなぁ(^^♪

瑞穂橋梁は渡れるんだどうだかよくわからなかったから、まずは新橋に向かう。


波止場のバー(^^♪

新橋は、瑞穂橋というのか。いい橋だ(^^♪





こうして見ると瑞穂橋梁が可愛い(^^)

そろそろ渡り終える。


とお(?_?)
なにやら守衛所みたいなのがあって守衛さんたちがアクションしてる(?_?)
いけない!ダメ!とか言っているように見える(?_?)
とことこと近づいて聞いてみたら、その先は米軍基地だというじゃないの!◎◎!
べいぐんきちぃい!◎◎!こんなとこに米軍基地なんてあったんかよ(^^;
なんつー基地なのかと聞いてみたら、横浜ノースドックという。。
横須賀海軍施設とか厚木海軍飛行場とかキャンプ座間とかは知っていたけど(^^;
カレーとか騒音とか盆踊りでニュースになるから知っていただけだったんだなぁ(^^;
撮影禁止は当然だからそれはいいが、それにしても、だったら塀くらいたてておけよな!とも思った。だってハマウィングもベイブリッジもほんとうによく見える。そこに米軍基地があるなんて知らなければ誰だって撮りたくなるでしょが。純粋な日本人のおっさんなのにまるで傭兵気取りでヘイ!ジャップ!ここはテメーらくるところじゃねーんだよ!みたいな守衛どもの言い方が少々カチンときていた。
ま。
引き返す。

瑞穂橋梁は渡れるようだ(^^♪


すごいぞ!(^^)!




あの守衛どもの態度はムカついたが、こうして旧橋が残っているのも、管理者のおかげだ。感謝(^^)

橋は行き止まり。

新橋を渡って帰る。



70年もたつのに、やっぱ日本国は戦争に負けた国なんだよなぁ・・瑞穂橋梁は全部見ていたんだなぁ・・なんて思ったりなんかした。。

ま。東神奈川駅に帰る。




ん?横道に気がついた!

神奈川宿だ(^^♪

熊野神社様に寄る。

ここの狛犬様は素晴らしい!(^^)!



そうだ。うらしま寺様にも寄っていこう。。
街道をてくてくと。。


うらしま寺・慶運寺様。




神奈川区のマスコットがかめ太郎なのも、浦島伝説がこの地にあるから(^^♪

駅に引き返す。



それにしても・・・
戦争なんて嫌だし軍隊なんて無い方がいいけど・・・
自衛隊員の数を知ったときには驚いたなぁ。なんのかんの合わせたら約30万人にもなるんだよな。トヨタの総従業員数と同じくらいなんだよな。
世界ではどのくらいになるんだろうか?経済に影響は無いとは言えないよな。。
その総数とその英知を軍隊で無いところに使ったらものすごいことができる気もする。気だけかもしれないけど。。

空手道場には様々な国の人々が集う。クウェンティさんもフザイファくんもサミュエルさんも文化も宗教も全部違うけど、道場では皆で楽しく厳しく汗を流す。
世界が平和でありますように。
私には祈ることしかできないが。。。

駅ビルの大戸屋さんで昼飯。

こういう部類の中では一番美味しいんじゃないかな(^^♪。
今週は稽古に行けるといいなぁ。。