かながわの橋100選。山北町・松ヶ山橋。

丹沢湖のダムである三保ダムの余水吐きの下流に架けられたダム管理用のコンクリート橋である。橋長96・5mのPC斜張橋で、わが国で初めての張り出し架設を行ったPC斜張橋として知られている。この橋の建設に対しては、昭和54年度の土木学会田中賞が授与された。わが国のPC斜張橋建設技術発展の一里塚となったことが評価されたといえるだろう。
ふむふむ(..)φ
チャリで永歳橋を渡り世附大橋を渡り、三保ダム天端は乗り入れ禁止だからチャリを返して向かうは松ヶ山橋。





三保ダム。




そんなに遅い時間でもなかったのだが、秋の山の日暮れは早い(^^;

前回かながわ名木100選で寄った時の真夏の写真も貼っておきます。。



後日にしようかとも思ったが、行く!そして後で後悔。ゆっくりと楽しめば良かった。あんなにもいい橋だったんだから。。

ひたすらにくねくねと降りる。。。


松ヶ山橋が見えるがなかなかたどり着けない(^^;



ダムのマスを実感する。



この斜面に遊園地の中を走ってるようなミニシュポポなんぞあったら快適で面白いだろうな♪なんぞと馬鹿なことを思いながらたどり着く三保ダムの下。。


日が暮れてくるとどーいうわけだか心が焦る(^^;
楽しそうな広場だが楽しむ余裕もなくやみくもにひたすらに松ヶ山橋を目指す(^^;



つり材の鋼管が目の前だ!◎◎!

今まで見てきた中で一番素敵な斜張橋!◎◎!

本当は道路から行くんだろうけど、斜面を下ってしまう!

おお!田中賞の橋だったのか!!(資料に書いてあったはずなんだけどニワトリと同レベルの私の記憶はまっさらで、でもその分新鮮な感動が味わえるんですね^^;)

ゆっくりと丁寧に渡る。。






渡り終える。



引き返す。

ダム管理用だからこそできた偉大なディビィダーク式PC斜張橋の日本国初であったんだろうな(^^♪




いつもはクラゲが浮いてるようにしか見えない神奈川県のマークが頼もしく見えた。。


それにしてもどーやって帰る(^^;またあの斜面を登るか(^^;神縄のバス停まで歩くか(^^;どっちも辛い(^^;
魔法のじゅうたん様ありがとうございました!!!
神縄バス停。



バスを待つ間、頼政神社様にトチノキ様を再訪。お元気であった(^^♪


それにしても・・・
丹沢湖は広い。松ケ山橋には車の方が良かったんだなぁ。ダム建設の苦労を思えば私も苦労せねばならぬのだが、ダム広場公園の駐車場からだったらすぐだったんだ。。ま。今度はそうしよう(^^♪晴れた日の松ヶ山橋を見てみたい(^^♪

付記。
かながわの橋100選では昭和54年となっていますが、松ヶ山橋が土木学会田中賞作品部門を受賞したのは昭和53年度です。
群馬県・吾妻川橋りょう、大阪府・川崎橋、広島県・帝釈橋とともに受賞しました。
田中賞は昭和41年から始まりましたが、神奈川県では松ケ山橋が初受賞でした。他は、平成1年度・横浜ベイブリッジ、平成6年度・西湘バイパス小田原ブルーウェイブリッジ、平成13年度・陣ケ下高架橋、平成25年度・霞橋です。。