goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2018・5・28 東京の素敵な建造物 中央区・カトリック築地教会 築地居留地を今に伝える

予定に無かった佃島おばさんぽ。
歩いてみると色々と気になる!中央区立郷土天文館という資料館があるみたいだから寄ってみることにした。我ながら根っからの馬鹿なのであろう(^^;
スマホで調べたら佃から歩けるのだが地下鉄。東急東京メトロパス。我ながら根っからの貧乏性なのであろう(^^;
東京メトロ有楽町線・新富町駅下車。

聖路加の向こう側なのかな?





お!築地川公園ってデイキャンプできるのね。





そうだ!聖路加にも素敵な建物あるんだよな(^^♪



と!
おお!カトリック築地教会(#^^#)

















この教会は、明治4年にパリ外国宣教会のマラン神父が鉄砲洲の稲荷橋付近の商家を借りて開いた稲荷橋教会が前身とされる。
明治7年に築地居留地35番36番を借りて聖堂と司祭館を建てたものの関東大震災で焼失。昭和2年に再建されて今に至る。
設計は石川音次郎&ジロジアス神父。
壮麗なドリス式オーダー!

施工不明だが、
施工は不明だが、たぶん、地元大工さん。なぜならば、この建物は実は木造なのです!(^^)!

看板建築!と叫びかけて口を押える。教会にそれは不遜だと思いますm(_ _)m





中も素晴らしい(^^♪





これ木造なんだなぁ。。



この鐘が明治9年にフランスのレンヌで鋳造された「江戸のジャン・ルイーズ」なのかな?



教会を出て気が付いた。教会の道路はさんでお向かいにベンチとガス灯!

築地居留地。





居留地と言えば自分の住んでいる横浜しか浮かばなかったけど、築地にもあったんだよな。。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

うさぎ
salaねえさまこんにちは~(^^)/
そちらのお天気はいかがですか?
こちらは今日も雨は降りそうにありません。
なんだかビミョーに曇り時々晴れ。
おばさんぽ行こうかどうしようか迷う(^^;

確かに。キリスト教会には木の椅子が似合いますね(^^♪

今は、スマホのナビという最強の相棒がおりますので、方向音痴でもなんとかなるのですよ(^^;
でも、早くAI搭載のお供ロボット出てこないかなぁと思ってます!
そしたら色々と楽だろなぁ(^^♪
でもでも、そしたらますますに人としゃべらなくなるか(^^;

sala-bowl
教会の木の椅子、いいよねえ、郷愁がある。

私なんか、一人で東京の息子のところまでもよう行かんかったのに、うさぎさんはすごい!
どこでもスーイスイとね。
真からのウォーカーであろう(^O^)。
うさぎ
達人は三歩さまm(__)m
なにをおっしゃいますか。
私が達人なら三歩さまは神です!!!
今日のチャリ記事はちょっと俗人で安心したくらいです(^^)/
築地居留地は横浜の居留地とは性格が違いますね。
なんだか面白いのです(^^)/
ぜひぜひに三歩史観をおうかがいしたいところですm(__)m
荒川三歩
流石、
街歩きの達人。
良いところを教えて頂きました。
今度行ってみます。
うさぎ
ピースオレンジさまこんばんはー(^^)/
ゴルフもですか!!!
運動神経抜群だから何をやっても楽しいですね(^^♪

焼失前のカトリック築地教会は赤煉瓦だったそうです。
関東大震災後の厳しい状況では木造が精一杯だったと思います。
それでもなんとか工夫したんだなぁと思いました。
東京大空襲を免れたのは、それこそ信仰の奇跡かもしれませんね(^^)
ピースオレンジ
格天井
http://blog.goo.ne.jp/peaceorange

キリシタン弾圧から
恐る恐る続けていた祈りも徐々に解かれてゆき、
やがて西洋のような聖堂を建てるようになる。
もちろんそれは神父もだが、建築技術者がいて、
立派な聖堂が建立される。

見るからに神の尊厳を尊重したした格嵩上げされた格天井。
それを支持する石材を模した柱。

どれもこれも神への尊重と祈りが込められているものだと思います。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東京の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事