まずは、夕日の滝でひろっていただいた鴨宮の金時山3000回様(名前教えていただけなかった)本当に本当にありがとうございました!無事に帰宅できましたのです!

かながわの古道50選・足柄古道の足柄峠付近。

足柄峠は古代では足柄道がかよい、そして近世では矢倉沢往還が通っていました。歴史も古く国境で、いろいろな史実、伝承が伝えられています。菅原孝標の娘は更級日記に『足柄山といふは、四五日かねておそろしげにくらがりわれたり。---』と書いています。万葉集の『防人歌』にもここを詠んだものが見られます。後北条氏は、武田氏に対する最前線としてこの足柄峠に足柄城を築きました。
ふむふむ( ..)φ
どのくらいの道なのかな?豆腐体力の私でも片道なら歩けるかな?
というわけでバスで足柄万葉公園まで行きたかったが、土日しか運行していない。こんな贅沢はバチがあたると思いながら今回はタクシーにすることにした。
伊豆箱根鉄道・大雄山駅下車。


タクシーで足柄万葉公園に向かう。

路線バスの方は時間間隔とか距離感覚にだいぶ慣れていたが、タクシーの方は自宅周辺感覚のまんまで気軽に乗ってしまったのだが、4060円なり。ははは・・・(T_T)
4人くらいのグループならひとり1000円くらいでいいかもしれないが(T_T)
恨めしや・・・

ま。足柄万葉公園。




足柄関所跡にむかって歩き出す。



おお!県境だ!静岡県になるんだ!

ん?神社様。


たぶん古道から入れる気がするから寄らずに行く。


お!トイレ。お借りする。

あそこだな。



まずは、足柄山聖天堂様にお参り。

道路を渡れば、そうか、ここから足柄城跡とか金時山とかに行けるのか。


今日はパス。

足柄関所跡。




なんだろう?この通行止め?

スタート。来た道を少し引き返す。



入る。




お!やっぱさっきの神社様に行ける。寄り道。




わお\(◎o◎)/!なんていい眺めなんだ\(◎o◎)/!


足柄明神様。正確には、跡。か。


再興悲願な感じだが、私はこの方が好きだなぁ(^^)(^^)(^^)
後は塚かな???いかん!また妄想にはまってしまう。足柄の神々はまた後日。

引き返す。

あ・・・木が倒れてる。。。

足が短いからくぐって行く。




お!分岐だ。

左手に金太郎の金ぶた石。どれだかわからない。

右手には源頼光の腰掛け石。


腰掛ければ、矢倉岳。

その分岐は右。




県道78号線脇を更に下る。


石畳!!!

思わず振り返る。

防人たちも歩いた石畳。どんな思いで越えたのか足柄峠。全員が帰還できたのだろうか?ここを歩きたかった。
78号線に出る。

渡って小道を入る。




さて?次はどこから入る?

お!あそこだ。



けっこうワイルド。



また78号線。

次はあそこから入る。




かなりワイルド。


またまた出た。

そこから入る。



またまたまた出た。


今度は案内表示が無い。ここから78号線かなぁとも思ったが、入れる感じだな。

正解。


お!なんか見えてきた。

そこでそろそろ古道らしきは終るのかな?

え?この石碑はなんだったのだろう?

ま。78号線を下る。



ランニングしてる人いる。

ぐっとカーブ。


それにしても矢倉岳が素晴らしい!(^^)!

徒歩徒歩と歩く。


ん?なんか違う気がするな(?_?)
この道は新しい。


もしかして平行してる上のガードレールの道!あれが旧道だったんかな?

確か分岐があって車両の進入禁止だったからクローズしてると思って選択しなかったんだよなぁ(T_T)
ま。ま。車道を行こう。これが車の往来が激しければ引き返すところだが、車道の真ん中を歩いても平気な程度にしか車が走ってない。
お!地蔵堂様への道路標識。

右に曲がる。




道なりに行く。


おやおや洒落たお店だ。


地蔵堂様だ。


本尊様たちは後。


やっぱあの上の白いガードレール沿いの道だったな。


ま。先を目指そう。

それにしても以外に食べ物屋さんがある。

それなりきに歩く人が多い道なのかな?この地蔵堂バス停までは平日でもバスが来ている。

夕日の滝方向に歩き出す。



なんだろう?

金太郎の遊び石!


遊んでる(^^)

ん?金太郎の生家(?_?)



こんなに拓けてなければありかな。ま。
その先の橋を渡ればいいのかな?

でもせっかくだから滝を見てからにしようか。

わ\(◎o◎)/!イノシシの毛皮\(◎o◎)/!

やっぱ金太郎の生家あったかもしれない。ま。




夕日の滝。


残念ながら曇ってきていて夕日はなかったが、清冽だ。

さてさて・・・
実は、この時点で体調がヤバかった。タクシーで行って下りてくるだけだからと昼飯代わりに電車の中でコンビニお握り食べただけだった。太れない体質で元々エネルギー貯金が出来ない。日が陰って気温が著しく落ちたこともあって体が動かなくなりつつあった。低血糖で倒れたらどうしよう(T_T)・・・地蔵堂までは歩けるかな?タクシーの名刺もらっておいたから呼ぶかな?
と、声をかけてくださったおじさま。さっき滝の下でクレソンを摘んでおられた方だ。自分ではちゃんと歩いているつもりがヨレていたのかもしれない。
日課の金時山登山の帰りにクレソン摘みに滝に寄ったが、道中で私をみかけていたという。人っ子一人いないこんな時期に地図見ながらふわふわとしていて心配だったという。もう今日はあきらめた方がいいよ!と新松田まで送ってくださるという。
本当に本当にありがとうございました!鴨宮の金時山3000回様(^^)(^^)(^^)


地蔵堂のところで、杖を持って歩く若い男性がいた。
あ~なんて日だよ!こんな時間にあの人どこにいくんだ?あんたと同じじゃないだろうな?!ひろうか!と車をUターンさせてこちらにも大声で問いかける。滝まです!との返事に安心して新松田にむかう。
駅前で降ろしていただいて、見送る。

ふと、防人たちを見守った足柄の神様たちを思った。
わ\(◎o◎)/!もしかして3000回様は化身だったのかな\(◎o◎)/!足柄の神々に会いたい会いたいと思っているが、まさか会えたのかな(*^_^*)
あんましイノシシには同情がなかったけど(^。^)y-.。o○
残り後半は来週にしよう。来週の火曜日は休みだ。
車がいいかとも思うが車まで戻らねばならぬ。大雄山駅前に駐車するなら電車の方が早い。地蔵堂までは平日でもバスがある。
足柄万葉公園からやり直しはきつい。タクシー代が。春・秋くらいは万葉公園までバスがあってもいいと思うけどなぁ。。。