
かつて京橋川という川があった。
京橋は慶長の頃に架けられた橋だという。
明治8年(1875年)に石造アーチ橋に架け替えられた時の親柱2基と、大正11年(1922年)の拡幅工事にともないアールデコ風の意匠にで架け替えられた時の親柱1基が保存されている。
明治8年(1875年)の親柱は警視庁築地警察署銀座一丁目交番の横と警察博物館の前にある。




大正11年(1922年)の親柱は警視庁築地警察署銀座一丁目交番の道路はさんでお向かいにある。



そうして。
どういうわけだかこのアールデコ風の親柱と警視庁築地警察署銀座一丁目交番の屋根の意匠が同じに見えるのは私だけか。




ついでに警察博物館見学。











ちゃんとお土産の自販機もありました。

意外と言ったら大変に失礼だけど、人気ある博物館だったんだ!
