見出し画像

今日のころころこころ

2022・6・19 開成町あじさい公園発電所と藤田昭子の水神の塔

昨日は開成町にアジサイを見に行った。
神奈川県足柄下郡開成町は人口約18,000人の神奈川県西部の町。
少子高齢過疎化のご時世に年少人口も人口増加率も神奈川県№1。
あじさいまつりは終わっていたけど、アジサイは見頃。



散策していたら、え?まさか??

そのまさかだった。
発電所!
開成町あじさい公園発電所。



神奈川県初のらせん型水車。
平成27年3月に発電を開始したようだ。
山に囲まれた盆地の町。
農業用水路をかさ上げして落差を作っての水力発電の試み。
これで公園内の外灯の電気をまかなって余力は売電。
感心して見ていたら、隣りで小学校高学年くらいの男の子も熱心にみていた。
押し付けのお受験勉強よりよほどに彼の力になるだろう。





更に歩いていたら、おや?あれは藤田作品?
やっぱりそうだ。
「水神の塔」。藤田昭子。平成元年。
藤田昭子は平塚の造形作家。土による生き物と自然をモチーフに国内外で作品を発表している。第7回円空大賞受賞。代表作「出縄」は、1976年に平塚で野焼きでつくられた巨大野外彫刻。
この「水神の塔」は宝永の富士山大噴火に由来する。
宝永の富士山大噴火は足柄平野にも甚大な被害をもたらした。
火山灰に覆われた土地や河川を元に戻すための作業はものすごく厳しいものだったと様々な資料が伝える。
先人の労苦を思い先人への感謝を込めた「酒匂川水神まつり」が開催され、この作品はそのモニュメント。

先進的な取り組みと温故知新。
なるほどに子供の数も多く人口増加率も高いわけだ。
納得。
それにしてもこの自転車のホイール利用した水車楽しいな。


コメント一覧

kinntilyann
京都にいさま
こんにちはでございます(^^)/
開成町の紫陽花は綺麗なんですが、写真もそれなりに見えるとすれば、腕やカメラでなくて、たぶん空模様。
紫陽花も薔薇も快晴過ぎても難しいと思います。特に白(^^:
発電所には驚きました!
あの規模でも平均的な使用量なら一戸建て3軒分発電できるというのだから!
建設費用その他ペイはしないとは思いますが、一石を投じていると思いました。
子供たちの学習用にもいいと思います。
だってほんとに手にとるように水力発電システムがわかるのです(^^)v
kinntilyann
ぴのきおさま
こんにちはでございます(^^)/
開成町をご存知でしたか!
いつの間にか紫陽花の開成町になっていたという感じでしたが、紫陽花色なこともあったのですね。
見事な紫陽花でした(^^)v
今日は蒸し暑かったですね!
いよいよ日本の夏ドドンかな。
kyoto2014
うさぎさん 今日は!

開成町の紫陽花、色も鮮やかで奇麗ですね~!
うさぎさんの写真の撮り方が上手なんでしょうか?カメラはどうなったんですか?
うさぎさんのブログは、景色だけでなくいろいろなものを紹介してくれるので勉強になります!
Unknown
開成町の紫陽花を懐かしく見ていました。
あれから色々と変わって。紫陽花は綺麗です。
ハーブ園もありました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事