雨模様の平日、友人とウォーキング都内散策・・・どこにするか?
当日の朝、荒川都電ー浅草界隈ースカイツリー に決定!
JR大塚駅に少し早目に着いたので、駅の周辺を探索、遠くからチンチン電車がやってくる。
唯一残っている都電ということで、よくTVで紹介されている。
沿線の両側は色とりどりのバラが植えられ、のどかな下町風情がたっぷり・・・
電車に追い立てられるように踏切を渡る人たち、改札もない乗 . . . 本文を読む
富士山の絶好のビューポイント、足柄山の金時山に登ってきた。
世界遺産になりそうだからというわけでもなく、学生時代の友の提案に乗り、もう1人山好きの学友を誘って
善は急げで話がまとまった。
先週の三保の松原に続き、2週続きで富士の雄姿を拝めたことになる。
小田急線で小田原駅に到着⇒バスで50分千石⇒ここから歩き5分で登山口⇒40矢倉沢峠⇒20分で金時神社の分岐点⇒あと20分で金時山山頂・・・標準タイ . . . 本文を読む
清水市で仕事!
折角だから 30年ぶりに三保の松原に行ってみよう
世界遺産にからは外すよう勧告されているけど・・・
*2013.6.22追記: 世界遺産委員会で、富士山と一緒に、三保の松原が「世界文化遺産」に登録されることに決定!!とのビックニュース。参道のおみやげ店のみなさんも、大喜びされていることだろう。めでたし!めでたし!
日本の世界遺産として17件目:文化遺産では13件目という。 . . . 本文を読む
5年ぶりの海外旅行を予定通り終え、昨日無事に帰国。
今回は義妹夫婦との4人での個人旅行とあって、いろんな思い出ができた。
2週間前のパリ初日、時ならぬ雪に見舞われ凱旋門の凍った道を歩いたこと、シャンゼリゼ通りも降りしきる雪で視界不良・・・帰国して成田からの車窓、満開の桜を眺めながら、異次元の世界から現実に戻ったことを改めて実感した。
パリ、ウイーン、プラハと、それぞれ4日間の旅、ざぁっと思い . . . 本文を読む
先週から、近くの小金井公園に、孫と2回、最後は夫婦だけで計3回も行き、秋を楽しんだ。
桜の名所で春のシーズン時は、マイカーではちょっと無理。
とにかく広い。
75万m2(東京ドーム17ケ分) S15年紀元2600年の記念事業で計画された大緑地がその前身という。
今の時期は、紅葉がきれい、花壇も赤・黄などの花で手入れが行きとどいている。
まず目につくのは、高くそびえる紫色の大きな花「皇帝ダリア」
2 . . . 本文を読む
10年ぶりくらいの長野市内の散策、1998冬季Olympicで街全体がすっかりきれいになった。
長野駅のOlympic広場は、競技のTVでおなじみ。
駅から善光寺までの表参道は、両側に広い歩道が続き、街灯には趣向を凝らした切り絵、街路樹の新緑が朝の散策を爽快にさせてくれる。
M21年の長野駅開業の際、ご本尊の阿弥陀如来の「十八願」に因んで、本堂から18丁(約2Km)の場所に駅舎をたてたとある . . . 本文を読む
熊本の学友2人を誘って、奥多摩の武蔵御嶽神社にハイキング。
3人とも、中央線、西武線と近くに住んでいるので、すぐに話がまとまった。
西武線回りで、JR青梅駅で待ち合わせ、御嶽駅下車、そこからバスでケーブルに乗り換え
数分で御岳山駅に着いた。
春の陽気に恵まれ、青梅線はお年寄りのグループで押し合い状態、
若い女性グループも結構多い。何が目当て?
すぐに疑問が解けた。いくつ目かの駅が梅の名所、今年は例 . . . 本文を読む
東海道線での計4日間の仕事の合間(勤労感謝の日)を利用して、久しぶりの熱海の宿で骨休め。
うわさ通り、祝日というのにホテルの窓の明かりがさびしい。
今回は、熱海後楽園近く、熱海港のすぐ前の日本旅館にしたが、部屋にお膳を運んでくれるサービスもなかなかいいもんだ。ビジネスホテルに慣れた身には、とても温かく思える。
窓からの熱海の夜景が美しい。
遅かったので、先に食事を済まし、さっそく大浴場へ。 . . . 本文を読む
秋田県:角館のイメージは
”武家屋敷とシダレザクラ”品格と華という感じで、いつか訪ねてみたいと思っていた。
大曲で宿をとり、田沢湖線で角館駅に下車、
ちょうど駅前にレンタサイクルがあり、3時間くらい散策できた。
駅通りを1KMほどで、碁盤目に区画された商人町(外町トマチ)、火除けという防火地区を挟んで北に武家町(内町)が、道路の幅から曲がり角の一つまで、当時のまま残されている。
東西0. . . . 本文を読む
前から行ってみたかった
富岡製糸場(世界遺産候補)で、しばし明治のドラマに浸りました。
繭から繰糸(たぐる)、そして機織りの仕組みが、とてもよくできている。
ビックリ1)繭の糸はどれくらいの長さ?
何と1ケの玉で1300mとか !!これをうまく手繰って、撚って、生糸を巻いていく。
その2)士族の子女が集まらなかったワケは?
雇い入れフランス人が飲んでいたブドウ酒が
. . . 本文を読む