goo blog サービス終了のお知らせ 

きんぎょ Part2

これから母になる私、どんなことが起こるのかしら

そして、母になりました。
試行錯誤の日々を綴ります。

初めての ~ 絵本 ~

2009年04月07日 | 【育児】0歳6ヶ月
1ヶ月ほど前に、
市で開催された
「ブックスタート」というのに
行ってきました。

「ブックスタート」という言葉、
初めて聞いたけど、
要は、幼い頃から本に親しみましょう
というもの。

意味は分からなくても
本というものに慣れ親しむことが
大切だということ。

”見る”ということで
どんどん刺激を与えてあげることも大切。

前々から、絵本を買って
あげたいなと思いながらも、
今の時期におとなしく聞くはずも
ないだろうし、
あまり反応もなさそうだし、
と延び延びになっていました。

だけど、姪っ子から譲ってもらった
有名な絵本「いないいないばぁ」を
見せると、さっきまでわめいていたのが
おとなしくなり、楽しそうにするのを見て、
一層買ってあげたくなりました。

でも、なぜだか、ファーストブックとなる
絵本選びに慎重になってしまいます。

そこで見つけたのが、
ユニバーサルデザイン絵本。

これをファーストブックにしました。
 

「てんてん」という絵本は、
一見普通の絵本のようですが、
点字がついており、
絵には、触ると形が分かるように
縁取りがされています。
また、絵の中には色んな手触りの
工夫がされています。

赤ちゃんの指先は、
大人の3倍ともいわれるセンサーがあり、
とても敏感。
だから、絵本のザラザラ・ポツポツが
赤ちゃんの触る楽しさを刺激するのです。

また、舐めても噛んでもいいように
素材が工夫され、好印象です
 

さてさて、
絵本といっても
ほとんどが絵と単語のみ、
聞きもしない凛くん相手に、
どうやって話を膨らましましょうか・・・

あ、ちなみに、
ブックスタートで絵本選びのポイントを
教わりましたが、まったく無視した形になりました

※ 翌日 早くも食いちぎられそう・・・
 

初めての ~ 風邪 ~

2009年04月05日 | 【育児】0歳6ヶ月
6ヶ月くらいになると
母体からもらっていた
免疫の効果がなくなり、
病気をしやすくなるって
言われてた。

大阪のおばあちゃんにも、
6ヶ月過ぎるとすぐ熱出すから
気をつけなさいと言われてた。

その6ヶ月を待ってたかの
ようなタイミング

初めて、風邪ひいて
ちょっと熱出しました。
だけど、今回の風邪はやむを得ないなぁ。

ここ最近、
ちょくちょく大学病院に
足を運び、そのたびに長時間の待ち。
そりゃ、病気をもらわず済むわけがない。

大学病院って
普通のクリニック以上に
いろんなウィルスが舞ってるって
言われてるんだもん。

1週間ほど前から、
鼻水が出てたのは気になってて・・・。
そして、とうとう熱出しちゃいました。
ホントに、夜になってから発熱するのね

気づいたのは夕方6時過ぎ。
38.4℃で、
ミルクは飲むけど、機嫌は悪く、
なんだか生気を失われたように、ぐったり。

こんなときのため、
救急診療の資料や、
何かあったときの問い合わせ先、
24時間診療をやってるクリニックの
調査はしていたけど、

どこも20時から。
普通のクリニックは、だいたい18時まで。
「え~! 18~20時はどうすればいいの~?!」
ちょっと焦る。

何かあったときの問い合わせ先「#8000」
どうやってかけるんだ??
そのままプッシュしても、なんの反応もなく・・・。
断念。

24時間対応のクリニックに電話し、
「20時からなので、それに合わせて来て下さい」
と言われ、それまでの対応策を聞き、
大人の食事を済ませ出発した。

病院では粉薬を処方された。

どうやって飲ませるかというと、
これに水を加え、ペースト状にし、
ほっぺの内側に塗り、その後、
重湯を飲ませるらしいけど、、、

失敗。

赤ちゃんの薬ってごくごく微量。

水、数滴たらすの失敗し、
さらさらになっちゃった
ほっぺに塗れない・・・

試しにやったけど、よだれと一緒に出てくる。
全部飲まないと効果が・・・

でも!
凛くんのスプーン好きが、功を奏した
スプーンに、薬乗っけて、
持たせてみたら
”まずっ!”って顔をしたものの、
いつものようにペロペロ舐めた

騙し騙し、全部飲ませた。

熱が高かったのも一瞬で、
元気も取り戻した感じ。
薬は、救急診療のため、
1日分しかもらえなかったので、
週が明けたら病院行った方がいいかな。

始めてます!離乳食

2009年04月05日 | 【育児】0歳6ヶ月
ほんとだったら、
ハーフバースデイを記念して
開始する予定だった離乳食。

沖縄での様子から
早く始めなきゃということで
10日ほど前に始めました。

市で開催された離乳食クラスで
教わったこと。

『赤ちゃんは、
おっぱいや哺乳瓶を吸って飲む
という行為は、本能でできるけど、
唇や舌を使って、
食べ物を喉の奥に入れて飲み込む
という行為は、本能ではできない。』

経験の積み重ねが必要なんだって。
知らなかった・・・

今では何も考えずにやっている
噛んで、口の中で食べ物を転がし、
飲み込むという行為、
できないんだって・・・。

なので、まず始めることは、
液体以外のものをごっくんする練習。
粒々はないにこしたことがないんだって。

つぶすやら噛むやらはまだまだ先。

そして、初めて口にするのは、10倍粥。
お粥作りに苦戦しながらも、
何回目かにようやく、
まともなトロトロのお粥が完成。

食べさせて分かったこと。
凛くんは、食べることに興味があるというより、
スプーンが大好きだったってこと



離乳食クラスで言われたのは、
スプーンを下唇にあて、
赤ちゃんが上唇を閉じたら、
そっとスプーンを抜く。
無理やりスプーンを奥に入れては
いけませんということ。

なのに、スプーンを近づけるだけで、
手でがしっと掴まれ、
自分でスプーンを口の中に突っ込む。
そして舐めまわし、奥歯(歯はないけど)で
カチカチ噛む。

まったく、ごっくんの練習になりません。

そんなこんなで、
試行錯誤を繰り返しながら
10日間やってきました。
今のところ、なんとか、
お粥3~4さじ、
にんじん3~4さじ
食べれるようになりました。

※ よだれと共に、出てきたり、
  いつもの「ぶ~」が始まったりと
  実際にはどれくらい飲み込んでるかは
  分かりませんが・・・

生後6ヶ月

2009年04月03日 | 【育児】0歳6ヶ月
ハーフバースデイ
0歳6ヶ月になりました。
 
最近下唇を引っ込めるのが流行りです。
一応、もたれずに座ってるよ。

 ボディ

   【 体重  】 6280g (4/1付)
   【 身長  】 62.1cm (4/1付)

   ※ この1ヶ月、測り方が違って、身長縮んでた。
      やっと追いついた。
      なので、伸び具合が分からない・・・。
   ※ 今、発育曲線を下回ってるので、大学病院で検査中。

 生態

     【寝返り】 寝返り返りはまだできない。
     【お座り】 何かに夢中になると、そこそこ持ちこたえる。
            でも完全じゃないから、目は話せない。   
     【行動】 
        ・ 一日1回、何を言ってもゲラゲラ笑う時間帯がある。
        ・ うつ伏せでくつろげるようになった。
        ・ 仰向けの状態で、手で両足を掴めるようになった。
          たまに、足を舐める。
        ・ 仰向けのまま、少し上に移動する。
        ・ うつ伏せのまま、回転する。
        ・ うつ伏せのまま、下に移動する。
        ・ うつ伏せのとき、
          おでこを床につけ、手をつっぱり、足で床を押してお尻を上げる。
          (生まれたての子鹿のようです。足は太短いけど)
        ・ 枕元においてあるおしゃぶりをいつの間にか吸ってることがある。

     【その他】
        ・ ウンチ 2日に1回は出るように
        ・ 気に入らないと、唸る、叫ぶ 「う゛~」「んぎー」「ぎゃ~」

 授乳
        ・ 授乳時間 10分
        ・ 授乳回数 6,7回
       (内、風呂上りの一杯はミルク120~160cc追加)

 睡眠

        消灯 21時台
        起床 6~7時台 (うち、1回起きる)
        ※夜中の目覚めは減った

        昼寝:  
           午前 1時間
           午後 2~3時間 
        ※少しずつリズムがついてきた。

    (寝かしつけ) 昼寝の時はトントンが必要かな。
             夜はそばにいると興奮してウキウキしだすので
             寝室に一人で放置。そうすると勝手に寝付く。