1ヶ月ほど前に、
市で開催された
「ブックスタート」というのに
行ってきました。
「ブックスタート」という言葉、
初めて聞いたけど、
要は、幼い頃から本に親しみましょう
というもの。
意味は分からなくても
本というものに慣れ親しむことが
大切だということ。
”見る”ということで
どんどん刺激を与えてあげることも大切。
前々から、絵本を買って
あげたいなと思いながらも、
今の時期におとなしく聞くはずも
ないだろうし、
あまり反応もなさそうだし、
と延び延びになっていました。
だけど、姪っ子から譲ってもらった
有名な絵本「いないいないばぁ」を
見せると、さっきまでわめいていたのが
おとなしくなり、楽しそうにするのを見て、
一層買ってあげたくなりました。
でも、なぜだか、ファーストブックとなる
絵本選びに慎重になってしまいます。
そこで見つけたのが、
ユニバーサルデザイン絵本。
これをファーストブックにしました。
「てんてん」という絵本は、
一見普通の絵本のようですが、
点字がついており、
絵には、触ると形が分かるように
縁取りがされています。
また、絵の中には色んな手触りの
工夫がされています。
赤ちゃんの指先は、
大人の3倍ともいわれるセンサーがあり、
とても敏感。
だから、絵本のザラザラ・ポツポツが
赤ちゃんの触る楽しさを刺激するのです。
また、舐めても噛んでもいいように
素材が工夫され、好印象です
さてさて、
絵本といっても
ほとんどが絵と単語のみ、
聞きもしない凛くん相手に、
どうやって話を膨らましましょうか・・・
あ、ちなみに、
ブックスタートで絵本選びのポイントを
教わりましたが、まったく無視した形になりました
※ 翌日 早くも食いちぎられそう・・・
市で開催された
「ブックスタート」というのに
行ってきました。
「ブックスタート」という言葉、
初めて聞いたけど、
要は、幼い頃から本に親しみましょう
というもの。
意味は分からなくても
本というものに慣れ親しむことが
大切だということ。
”見る”ということで
どんどん刺激を与えてあげることも大切。
前々から、絵本を買って
あげたいなと思いながらも、
今の時期におとなしく聞くはずも
ないだろうし、
あまり反応もなさそうだし、
と延び延びになっていました。
だけど、姪っ子から譲ってもらった
有名な絵本「いないいないばぁ」を
見せると、さっきまでわめいていたのが
おとなしくなり、楽しそうにするのを見て、
一層買ってあげたくなりました。
でも、なぜだか、ファーストブックとなる
絵本選びに慎重になってしまいます。
そこで見つけたのが、
ユニバーサルデザイン絵本。
これをファーストブックにしました。

「てんてん」という絵本は、
一見普通の絵本のようですが、
点字がついており、
絵には、触ると形が分かるように
縁取りがされています。
また、絵の中には色んな手触りの
工夫がされています。
赤ちゃんの指先は、
大人の3倍ともいわれるセンサーがあり、
とても敏感。
だから、絵本のザラザラ・ポツポツが
赤ちゃんの触る楽しさを刺激するのです。
また、舐めても噛んでもいいように
素材が工夫され、好印象です


さてさて、
絵本といっても
ほとんどが絵と単語のみ、
聞きもしない凛くん相手に、
どうやって話を膨らましましょうか・・・

あ、ちなみに、
ブックスタートで絵本選びのポイントを
教わりましたが、まったく無視した形になりました

※ 翌日 早くも食いちぎられそう・・・

