goo blog サービス終了のお知らせ 

きんぎょ Part2

これから母になる私、どんなことが起こるのかしら

そして、母になりました。
試行錯誤の日々を綴ります。

私の寝場所

2009年04月18日 | 【育児】0歳6ヶ月
最近の凛くんは、
夜中2時か3時に起きた後は、
朝まで寝てくれます。

喜ばしいことですが、
朝とっても早起きです

ひどい時は、5時前。
それ以外は、6時台。

眠いのに何故か寝返りをしてしまい、
苦しくって泣くときもあれば、

完全に目覚めるときもあり、
色んな音が聞こえてきたり。

バシバシ・ぱりぱり・カリカリ・ハァハァ。

布団を叩いていたり、
おしりふきで遊んでいたり、
電気のリモコンを触っていたり、
寝返りして息切れしてたり・・・。

しまいに、泣くのは分かっているので、
こちらも起きざるを得ません。

でも、私も眠いので、
ベビーベッドから出し、
添い寝します。

狭いセミダブルでの3人寝です

窮屈だったのは分かりますが、、、

私がトイレに行って、
戻った瞬間これです。

 

お父さん!
半分よりはみ出しています

凛くん!
ちっちゃいくせに、半分使ってるよ~

ここぞとばかりの、占領。
私はどこに寝ればよいのでしょう

タグだらけ

2009年04月17日 | 【育児】0歳6ヶ月
今度は何をチマチマやってるの
おまけに、せっかくのパズルマットも
バラバラじゃないですか。
 


凛くんに新しいグッズを
買ってあげました。
アメリカに住む知人から
教えてもらって早速買っちゃった。

赤ちゃんってタグ好き。
そんな特徴に注目して作られたブランド、
その名もタギーズ
(http://www.taggies.com/home_us.html)
ぬいぐるみやブランケット、
色んなものに、タグがたくさん付いてる。
そのユニークな発想に感心


  

凛くんに与えたとたん、夢中です。
手で掴んで遊んだり、
かじって遊んだり、
さっきまでぐずってたのがウソのよう

真剣そのものです。

ホントにタグが好きなのね

だけど、タグがたくさんありすぎて
凛くんも大変です。
せっかく一つのタグをかじっても、
別のタグが目に入り、
そっちに手を伸ばします。
引っ張るとまた別のタグが目に入り
気になります。

そうして、どんどん移動します。


最後には、ココまで。
タグだけは放しません。


ちなみに、凛くんは
ずり這いはできません。
ここまでの移動、
強いて言うなら、”ずり下がり”
いまだ、凛くんは前に進めないのです・・・。

回転と”ずり下がり”で行動範囲が
広がってきました。
いつになったら前に進むのやら

やっぱり角が好き♪

2009年04月15日 | 【育児】0歳6ヶ月
赤ちゃんって、
何でも口に入れ、
何でもかじる。

凛くんも、
そんな一般的な習性を
持ち合わせています。

絵本を渡せば、かじる。
毛布もかじる。
オムツ替えで、新しいオムツを見つければ、かじる。

そして今日、
布団マットの上にいたはずの凛くん。
そこから降り(落ち?)、
なにやら怪しげな行動を
 

実は、パズルマットの一枚をめくり、
ひたすら角をかじっているのです
 

そう、赤ちゃんって
”角”好きなのよね~。


よりによって、その角
よく見つけたなぁ、とちょっと感心

これから暖かくなって、
凛くんが動き回るようになったらと、
試しに買ってみたパズルマット。
こんなに易々とめくられちゃ、
意味ないかも。

こりゃ、再検討だな。

個性って・・・

2009年04月12日 | 【育児】0歳6ヶ月
最近、ちょっと思うこと。

体重が増えない・増えすぎ
よく泣く・泣かない
ウンチがよく出る・出ない
発達が早め・遅め
言葉が早め・遅め

など、子育て中のお母さんなら
少しは不安になることに対し、

保育士さんは、
「個性だから、そういう子もいるよ」
「いつかは、○○するから大丈夫よ」
「この子なりの成長よ」
と言ってくれる。

そして、お母さんは「そっか」と安心し、
他の子と比べても仕方ないかと思う。

だけど、それはどんな子育てをしているかに
関係なく言われてる気がする。

”個性だから”って言葉、
うっかり安心しちゃうけど、
危険なコトバ。

だって、親の力不足かもしれないもん。

子育てのストレスをなくすための
決まり文句なのかも

これって、まだ産まれて間もない
赤ちゃんだから?

もっと大きくなったら、
適切に評価してくれる人はいる?

もし、
幼稚園に行っても、
小学校に行っても、
中学校に行っても、
こんな感じだとしたら、
ちょっと気をつけなきゃって思った。

ちょっと話はとんで、
最近の小学校では
徒競走で順位をつけないらしい。
遅い子に劣等感を
植え付けないためだそうだ。

私としてはちょっと疑問。

過度なストレスはよくないけど、
小さくても、
傷ついたり、悔しいって思ったりする
こと大切なんじゃないのかなぁ。

そして、親も
自分の子供が一番なのかビリなのか
知っておく必要はないのかなぁ。

個性を尊重し、
他人との比較をしない。
もしこういうのが最近の流行ならば、
親としてはしっかりしなきゃって思った。

スパルタ教育はするつもりはないけど、
のんびり子育てしてると
伸ばせるものも伸ばせない、
伸びないものは伸びないまま
過ぎ去っていきそう。。。

ゆとり教育が見直され始めた昨今、
方向性を見失いつつある教育。

今こそ、親としての”子育て力”が
問われる時代、かも?

こんな考えする私って教育ママになる?

でも、残念。
働くママには、お稽古事に通わせる時間もないのだ

やばいぞ!離乳食

2009年04月11日 | 【育児】0歳6ヶ月
赤ちゃんって、
お腹が空いたら
すぐに泣く子もいれば、
空腹に鈍感な子もいるらしい。

凛くんは、どちらかというと
後者な感じ。
なので、嫌な予感はしてた。

案の定、離乳食進まない・・・

離乳食を始めて、
3週間目に入ってるけど、

未だに、食べが悪い。

始めの1週間は、よかったんだけど、
2週目に入って、トマトにしたのが失敗?
すぐ機嫌が悪くなるように。

あと、食べさせるタイミングが難しいんだよね。
離乳食クラスで習ったとおりに、
 ①毎日決まった時間に(10~11時ごろ)
 ②ミルクの時間の頃に食べさせる
を守ろうとはしてるけど、

まず、凛くんの場合、
 ①機嫌が良いときは、満腹のとき。
 ②その後、眠くて機嫌が悪くなる。
 ③9~11時くらいはだいたい寝てる。
 ④寝すぎで、起きたときには空腹気味。
   だから、機嫌が良い時間が続かない。
といった感じなので、食べさせるタイミングが難しい。

午後や夕方にも試してみたけど、同じ感じ。
なので、せめてリズムをつけようと、
そして、食べることに興味を持つようにと、
私達の朝食時に、食べさせることに決めました。

でも、、、

人が食べてるのには興味は示すものの、
自分の番になると、
スプーンに気づかない振りをする。
泣いたりはしないんだけど、
さりげなく、首を横に向ける。

視界に入ってないのかなと思ったけど、
お茶なら、手を出してかぶりつく。
見えてんじゃん!

スプーンを近づけると、
「ぼく、見えないよ~、気づかないよ~」
と言ってるかのような振る舞い
生意気なぁ~!!

機嫌がよいときに、
おもちゃ、おしゃぶり、スプーンの順に渡してみたけど、
スプーンになると、口が一文字

完全なる拒否。

スプーン好きの凛くんも、
騙されてはくれません・・・。

一度お休みした方がいいのかなぁ。
果物とかミルクを混ぜたものとか
気に入りそうなものにした方がいいのかなぁ。
でも、甘いのになれちゃって、
後で他の食材食べなくなるのも困るしなぁ。

便秘も解消気味で、
湿疹も薄れ気味で、
悩みが減ったと思ったのに、
新たな問題勃発です