goo blog サービス終了のお知らせ 

きんぎょ Part2

これから母になる私、どんなことが起こるのかしら

そして、母になりました。
試行錯誤の日々を綴ります。

次男6~8ヶ月

2013年10月16日 | 【育児】4歳 と 0歳
イタズラが増えてきました。
見よこの必死のつま先立ち!!

    


 6ヶ月

ようやくつかまり立ちも安定し、
座ったり立ったりを自由自在に
こなすようになりました。

ハイハイで移動することが増え、
所構わず座るので何度かベッドから落下。
危険増大です。

難関の離乳食を始めました。
兄弟で食べっぷりは異なると聞いていたので
大いなる期待から開始したのだけれど・・・。

凛くんと同じじゃないかーーー!

はい、食べません。べろ~んと出てきます。

 7ヶ月

食べない子への離乳食は親もやる気がなくなるわけで、
0~1回食という手抜き状態。
でも、友達のよく食べる子供への食べさせ方を参考に
素早いスプーン運びを真似てみると、ちょっと食べてる感が
出てきました。

要は、飲み込むのが下手だったようで、
口の奥の方へ入れてあげると飲み込めるようになってきました。
(本当は、あまり奥に入れちゃダメなんだけどね)

下の歯が2本生えてきました。

ベッドからの落下から教訓を得たのか、
上手に足から降りれるようになりました。

階段を1階から2階へ上りきりました。

7ヶ月最終日に、数秒だけど、何もつかまずに立ってました。


 8ヶ月

離乳食は、基本は2回食だけど、忙しい時は1回だったり0回だったり。
食べない子なので本人は気にしていない様子。

食べないけれど、色んな食材は試さないとということで、
  豆腐で大豆を試し、
  ベビーダノンで乳を試し、
  うどんで小麦を試し、
  卵ボーロで卵を試し。。。

卵ボーロはお口に合わないらしくほとんど
食べてくれないので卵は試せてないかな。

恐るべしベビーダノン。やっぱり大好きみたい。
初めて自分から口を近づけてきました。

そして、うどんは醤油で少々味付けをしたのもあってか、
これまたパクパクと食べました。

手押し車を筆頭に椅子とかを押して歩きます。
8ヶ月の後半。1人たっち?(何も持たずに立ち上がる)をしました。

離れたところで目が合うと、手をあげます。(おーいってやってるのかな?)




つかまり立ちが始まった頃から後追いが始まり、
今では部屋から出ようとすると、ヒィ~ンと泣きます。
そして、ゲートの外に出ようものなら号泣。ずーっと泣いてます。

それにしても、凛くんのことが大好きです。

大人がどんなに頑張って笑わそうとしても、
そこそこの笑いしか得られないけど、
凛くんがちょっと何かするだけでゲラゲラ笑います。

なので、凛くんが触っているものは気になるようで
よく叱られて泣かされてます。
もちろん、お構いなしの峻くんに
凛くんが泣かされるときもありますが。

謎の妄想

2013年07月23日 | 【育児】4歳 と 0歳
凛くんの謎の妄想について書かねば。

凛くんただいま4歳10ヶ月ですが、
かれこれ1年半くらい続いている謎の妄想があります。

3歳を少し過ぎたある日、
「広いお家はね・・・」と言い出しました。

そこは、赤いスポーツカーで行き、バスで帰るという。
緑のベッドがあり、ネズミがどうのこうの・・・と
語り始めました。

絵本か何かかな? と思い、
保育園の先生に聞いてみたけれど、
該当する絵本は見当たらず。

一時の戯言かと思いきや、その時からちょくちょく
「広いお家はね・・」と言う。

しかも上記の内容にブレはない。謎・・・。

が、しばらくして語る内容は、
広いお家には、仮面ライダーのこんな玩具があるとか、
イチゴがいっぱいあるとか、凛くんの願望に近いものが
多く存在しだした。

この辺りから、妄想っぽいなと気づき始めた。



4歳を過ぎた頃、広いお家にお姉ちゃんとお兄ちゃんが登場。

お姉ちゃんは11月産まれで、、、など具体的に。

その頃から、「広いお家はね」から「お姉ちゃんはね」と
主語が変わりだした。

お姉ちゃんに教えてもらったとか、こんなことを言っていたとか。

都合の良い事が大半だったけど、たまに豆知識みたいなのが
出てくるのが不気味

困ったときは大人にお願いすればいいと言っていたとか

(=> 保育園かどこかで仕入れた知識であって欲しい・・・)


どうやら父母以外にはお姉ちゃんの話はしていないらしい。
うっかり祖母の前で、「お姉ちゃんはね、」と言ったとき、
しまった!という顔をして何でもないと話を辞めた。

すごく不思議な妄想。なぜ他の人にはしないの??



少し前まで薄気味悪くも感じるくらい頻繁にお姉ちゃんの話が出てたけど
最近お姉ちゃんの登場は少し減ってきたかも。

5歳が近づいてそろそろ終わるかな。


以前秩父に行った時、駅をみて、広いお家はこの近くだ!と言っていた。
そして今日西葛西に行ったとき、お姉ちゃんがこの辺に引越したと
久々にお姉ちゃんが登場した。

お姉ちゃんの引越し。。。これで妄想が終わったんだとしたらわかりやすいが。。。




習い事

2013年07月12日 | 【育児】4歳 と 0歳
前の保育園ではスイミングがあったけど、
保育園を変えたことで、なくなってしまったため、
育休中で時間もあるしスイミングに通い始めました。

というわけで、日曜日の午前は空手、月曜日の午後はスイミングの
2つの習い事をしています。

 空手

始めてから1年半かな。

ようやくまともに組手をするようになりました。
同じ歳の子が増えたってのもあるのかな。
結構激しく撃ちあっています。

サポータも自分で装着できるし、
「押忍!」の掛け声もちゃんとできるし。

先生の細かい指導も聞いてるみたい。

6月に白帯から橙帯に昇級しました

前回父の独断で試験を受けなかったため、
クラスの大半が橙帯になり、自分だけ帯が貰えず
寂しい思いを・・

なので今回はとてもとても喜んで

(他の子は青帯になってたけどね

つまりは、金次第ってこと。

 スイミング

保育園でのスイミングのお陰で途中のクラスから開始。

ボビングが始めてで全くできず。
蹴伸びは回を重ねるごとに上手になってる!

お風呂でコツを教えてあげると熱心に練習をし、
次のスイミングで効果を発揮。ぐんぐん上達してます。

が、練習中の様子をちゃんと見てないと間違ったことや
余計なことをやってるので母も気が抜けない。

上のクラスの練習をみて、勝手にクロールの練習したりね
やっと凛くんの番が来たと思ったらトイレに行ったりね

もうすぐ初めてのテスト。どんな評価をもらうかな

次男4~5ヶ月

2013年07月12日 | 【育児】4歳 と 0歳
 

写真(↑)峻くん4ヶ月半。
兄弟それなりに仲良くやってます。

とはいえ、お兄ちゃんは、峻くんのおもちゃを取ったり、
時には蹴ったり、乱暴したりとヤキモチから来るものなのか
意地悪多いです

でも峻くんはお兄ちゃんが大好きみたい。
お兄ちゃんにあやしてもらう時が一番よく笑います。

仲良いときは2人でゲラゲラ笑ってます。

4ヶ月

  

ズリバイ始めました。
最初は頭を床につけなきゃ進めなかったけど、
手の力がついてきて、バッタバッタと前へ。

凛くんのときは、前進できず後ろに下がる時期があったけど
峻くんはなかったなぁ。

体重増加が少なくてヤバイ!ってことで
今さらミルクを飲ませようと試みたけど、ギャン泣き。
遅かった・・・。

お風呂の時は、バンボに座らせて待機させてます。

黄昏泣きみたいな変な泣き方は減ったけど、
前にみたいに1人で勝手に寝てくれることはなくなりました。
夕方のおんぶは必須です。


5ヶ月

  

嘘でしょ?!

つかまり立ち始めました。(お座りの前に・・・、ハイハイの前に・・・)

5ヶ月過ぎた頃、寝転んでいる母の身体に手をつくところから始まり、
次はバンボなど低いところにつかまれるように。
5ヶ月半にはソファーとか高いところにつかまれるように。

いくらなんでも早すぎるってことで、お座りをさせようとするけど、
安定しないせいかすぐズリバイ→つかまり立ち。

立ったときの嬉しそうな顔ったら

そうこうしているうちに、お座りも短時間なら平気になり、
ズリバイからハイハイへ移行。

保育士さんに、5ヶ月で立った子初めて見たって驚かれた。

そして、奇跡の哺乳瓶克服
でも哺乳瓶で飲む量は少ないから次の検診厳しいかも・・・怖い・・・。

バンボから抜け出せるように・・・
ということで、お風呂の時はマットの上に寝かせて待機
(ま、すぐ立っちゃうけどね)


凛くん

 

いつの間にかこんなこともできるようになりました。

目まぐるしい成長といえば、外出先でも1人で色々できるようになったことかな。

遊び場でも1人で積極的に中に入っていくし、トイレにも1人で行ったり。
最近では、母に案内をしてくれたりね。

保育園も1ヶ月経った頃から慣れてきたようで、
家での暴挙も減り元の凛くんに戻りました

ぼちぼち再開 その2 

2013年05月17日 | 【育児】4歳 と 0歳


 

初めまして峻平(愛称 峻くん)です。

峻くんは、2013年1月16日産まれ。
凛くんと同じく、予定日より11日遅れで誕生しました。

今回は前日に入院し、バルーンを挿入するも陣痛来ず。
翌朝促進剤を投与することになりました。

なんとこの日は朝6:00起床。

6:30には陣痛室へ。

  (こんなに早朝からやるとはね・・)

まずは浣腸。そして点滴による促進剤開始(7:15)

そして朝食を取りつつ、陣痛を待つ。

8:35 凛くんのときと同じく、ドーンという衝撃があり
     陣痛が始まる。

  (このドーンという衝撃は一体何なんだろう)

9:35 分娩室へ

  (夫まだ到着せず・・・)

  (夫が来た頃には痛みMAX)

10:00 誕生

主治医も間に合わなかったのか、
結局助産師さん1人で取り上げてもらいました。




そんな誕生で家族の仲間入りをした峻くんについて、
ざっと4ヶ月分まとめて。

 眠りについて

勝手に寝てくれることが多く助かりました。
きっと凛くんを優先してあまり相手にしてあげられなかったから
空気を読んでくれたのかも

ちょっとグズったときでも、座りながら揺すると寝てくれたので
立って抱っこという苦労はお陰様でありません。

夜なんて特にあっという間。
手を握って動きを止めてあげると、唸りながら自然と入眠。
今のところ夜の寝かしつけでの苦労はなし。
そして夜中も最大3回、平均2回しか起きない親思いの子。

 授乳について

完母で続いてます。

ただ2ヶ月半の時、私が自転車で転んで8針縫うという
怪我をしてしまい、薬を飲む都合上母乳を止められたため
1週間ミルクでした。
ミルク&搾乳、辛かった・・・。

飲む量は少ないかも。よく飲んで15分。平均10分。
途中で寝てしまうか、たら~ってこぼすか。
あとよくむせてた。むせた時の咳払いに生命力を感じるね


 0ヶ月

 上記のようによく寝てくれました。

 1ヶ月

 目も見えてきたようで、あやすとニッコリ笑うことも。
 
 2ヶ月

 首がしっかりしてきて、2ヶ月半にはすわってたんじゃないかな?
 ほっぺに手を当てたり、手で足を触らせたりするとケラケラ声を出して笑います。

 3ヶ月

 3ヶ月になる直前、奇跡の寝返りをしました。
 それからは、コロコロよく転がります。
 3ヶ月の終わりには、1mほど移動するようになりました。
 手の力が弱いので、おでこをつけたまま足で蹴って進むという
 辛そうなやり方ですが・・・。
 そのせいで足の親指の皮むけてます

凛くんの時より、よく笑う印象。
やっぱりお兄ちゃんがいたり、祖父母がいたりと賑やかなのも影響してるのかな。
私も少し余裕があるし。色んな面で環境は凛くんのときよりいいもんね。