昨日のやけど事件で
診てくれた小児科の先生は
とても親切な優しい先生で、
色々指導もしてくれた。
基本の問診で、
授乳回数・排便回数などを
答えると、
授乳回数7~8回は多いですよと
指摘された。
「体重が少なめなので・・」
「だったらなおさらです」
予想外の指摘。
マウスの実験でも、
1度に100cc与えたマウスと
3回に分けて100cc与えたマウスでは
前者の方が体重が増えることが分かってるらしい。
つまり、空腹状態を作ってあげる方が
吸収がいいということみたい。
言われてみれば・・・確かに。
大人でも、一日三食きちんと食べた方が
太らないと言うしなぁ。
先生がいうには、
2~3ヶ月だと授乳は6回でいい。
新生児でも7回で大丈夫なのだ。
とのこと。
いろんな育児関連の情報では、
新生児には、1時間おきでも
飲みたいだけ飲ませて
どんどんスキンシップをしてあげましょうと
書いてるものが多い中、7回とは!!
さらに先生は、
「頻繁に、抱っこしたり、授乳したりするのはよくない。
その代わり、授乳後たっぷり抱っこしてあげることが大事。」
とまた間逆のことを。
母乳育児で有名な桶谷式では、
母乳の出が悪くならないためにも
夜中は3時間以上授乳を空けない方がいい
とされる一方で、
先生は、夜は寝る前にたっぷり飲ませて
朝まで寝るくらいでいいと言う。
ん~ん、育児って難しいなぁ。
何が正しいのか分からない。
正反対なので混乱
何を目的にするかでやり方が変わるのかしら?
体重を増やしたいのか、
母乳をたくさん出したいのか、
愛情を与えたいのか。
愛情については、
時間より密度が大事と聞いたことがあるので、
密度を濃くしよう。
母乳については、たくさん出ても
体重増えないと意味ないし、、
完母にこだわってるわけでもないし。
先生は、
私の戸惑いを察してか、
「この何十年とこの指導をして
成功してきてるんで大丈夫です」と
念押ししてくれた。
とりあえず今回の先生のいうことを
聞いてみようかな。
今までは夜アラームを鳴らして起きてたけど、
朝まで寝て良いなんて夢のような話だもんね
診てくれた小児科の先生は
とても親切な優しい先生で、
色々指導もしてくれた。
基本の問診で、
授乳回数・排便回数などを
答えると、
授乳回数7~8回は多いですよと
指摘された。


予想外の指摘。
マウスの実験でも、
1度に100cc与えたマウスと
3回に分けて100cc与えたマウスでは
前者の方が体重が増えることが分かってるらしい。
つまり、空腹状態を作ってあげる方が
吸収がいいということみたい。
言われてみれば・・・確かに。
大人でも、一日三食きちんと食べた方が
太らないと言うしなぁ。
先生がいうには、
2~3ヶ月だと授乳は6回でいい。
新生児でも7回で大丈夫なのだ。
とのこと。
いろんな育児関連の情報では、
新生児には、1時間おきでも
飲みたいだけ飲ませて
どんどんスキンシップをしてあげましょうと
書いてるものが多い中、7回とは!!
さらに先生は、
「頻繁に、抱っこしたり、授乳したりするのはよくない。
その代わり、授乳後たっぷり抱っこしてあげることが大事。」
とまた間逆のことを。
母乳育児で有名な桶谷式では、
母乳の出が悪くならないためにも
夜中は3時間以上授乳を空けない方がいい
とされる一方で、
先生は、夜は寝る前にたっぷり飲ませて
朝まで寝るくらいでいいと言う。
ん~ん、育児って難しいなぁ。
何が正しいのか分からない。
正反対なので混乱

何を目的にするかでやり方が変わるのかしら?
体重を増やしたいのか、
母乳をたくさん出したいのか、
愛情を与えたいのか。
愛情については、
時間より密度が大事と聞いたことがあるので、
密度を濃くしよう。
母乳については、たくさん出ても
体重増えないと意味ないし、、
完母にこだわってるわけでもないし。
先生は、
私の戸惑いを察してか、
「この何十年とこの指導をして
成功してきてるんで大丈夫です」と
念押ししてくれた。
とりあえず今回の先生のいうことを
聞いてみようかな。
今までは夜アラームを鳴らして起きてたけど、
朝まで寝て良いなんて夢のような話だもんね
