comicアンスリウム(2024/5)一言感想
燃えろ!! 亜栖李学園陸上部 ラマンダ
フラれても折れずに努力をする、その根性は実に良い。
恋になるまで だにまる
つまらない野郎とのしょうもない恋なんて、さっさと捨てる方が利口だよな。
アモラルアイランド① あるぷ
こりゃ、また、続きが楽しみに出来る連載がスタートしてくれたぜ。
変えられる私 エノキドォ
ヒロインの牝を引き出しておいて逃げるって、コイツ、男の風上にも置けんな。
煽らないで、みのりちゃん! あらさと安里
大人しい陰キャに見えても、中身には野獣を秘めている事だってある。
Vカノ×リクエスト タイガー
私も最近、Vtuberのゲーム配信の楽しさが判って来た。
新卒ウリ坊と優しいメス犬 GURIDA
仮に、このブラック会社が潰れても、頑張る理由が出来た瓜生くんなら、きっと大丈夫だな。
紗綾姉とのコト チキン
自爆したのは情けないにしろ、惚れた女をバカにしたクソへ喧嘩を売りに行く気概は実に良い。
代わりはお母さん 越山弱衰
毎度のことながら、越山先生の熟女は、私の心のドアを強烈にノックしてくる。
煽火 九十九弐級
実際、オナホに使われている技術や注がれている情熱ってのは凄いんだろうな。
猫乃宮家は♥人家族~猫乃宮家after~ アサオミ志群
汚っさんが催眠を悪用しまくってるって事に目を瞑れば、腹ボテヒロインは実に良い。
黒ギャルのススメ 延長戦 大島あき
チョロい黒ギャルも、また可愛いよなぁ。
秘密の関係 エビフライ定食
性欲の強いヒロインの「何もしない」ほど鵜呑みにしちゃいけない台詞もねぇな。
見てほしいのはアナタだけ♥ アシタ
悪女って訳じゃないんだろうが、とんでもねぇな、このヒロイン。
肉便器の高守さん(2) 板場広し
できればハッピーエンドになって欲しいんだけどなぁ・・・
スチームスキーム けーしむ
大事だからこそ、度が過ぎるやらかしに対して、ちゃんと叱るのが愛。
お願いヤらせて、るるかさん! 牛蟹合戦
やはり、ギャルとオタク男子の組み合わせは最高だな。
知りたいコト つくは
他ジャンルの作品もそうだが、やはり、初っ端から、読み手にインパクトを与えるのは大事だな。
カノジョの秘め事 へりおす
クラスのマドンナが、実は性欲強めってのはベタだが、嫌いじゃないんだよな、これが。
ぱらのいあけ~じ その125 クール教信者
人外っ娘は好きだけど、モンスター要素が強すぎると興奮しにくいってのはある。
ガールズドーン!(71) 山本AHIRU
いや、まさか、こんな展開をブッ込んでくるとは・・・やりおる、山本先生。
今週の食事
5月6日(月)
朝食
バケット(イチゴジャム)、烏龍茶
昼食
ぶっかけ饂飩(オクラ・めんつゆ)、烏龍茶
夕食
焼饂飩(豚こま、玉葱・醤油)、味噌汁(白菜)、烏龍茶
5月7日(火)
朝食
バケット(イチゴジャム)、烏龍茶
昼食
おにぎり(鮭若布御飯×2)、烏龍茶
夕食
肉野菜炒め丼(豚こま、玉葱、茄子・焼肉のたれ)、味噌汁(白菜)、烏龍茶
5月8日(水)
朝食
稲荷寿司、烏龍茶
昼食
おにぎり(鮭若布御飯×2)、烏龍茶
夕食
焼饂飩(午房の唐揚げ、人参、キャベツ、韮、モヤシ・醤油)、味噌汁(白菜)、烏龍茶
5月9日(木)
朝食
バケット(イチゴジャム)、烏龍茶
昼食
おにぎり(鮭若布御飯×2)、烏龍茶
間食
芋けんぴ、ピーチティー
夕食
肉野菜炒め丼(鶏皮、キャベツ、人参、ブナシメジ茸、モヤシ・甘酢ダレ)、味噌汁(白菜、焼き麩)、烏龍茶
5月10日(金)
朝食
バケット(イチゴジャム)、ピーチティー
昼食
おにぎり(梅紫蘇若布御飯×2)、烏龍茶
間食
芋けんぴ、リンゴジュース
夕食
稲荷寿司、干瓢巻、ぶっかけうどん(とろろ)、烏龍茶
5月11日(土)
朝食
バケット(白桃ジャム)、リンゴジュース
昼食
おにぎり(梅紫蘇若布御飯×2)、烏龍茶
間食
干し芋、烏龍茶
夕食
ハヤシライス、カップ焼きそば(ペヤング大盛)、味噌汁(焼き麩、白菜)、烏龍茶
5月12日(日)
朝食
バケット(白桃ジャム)、烏龍茶
昼食
ホットドッグ、サラダ(玉葱おろしドレッシング)、烏龍茶
夕食
焼饂飩(豚こま、午房、人参、オクラ・焼肉のたれ)、中華スープ(若布、キャベツ、人参、青梗菜、葱)、烏龍茶
今日、読んだ本
一切の反論を認めないほどに、この『サンクチュアリ』は名作だ、と断言したいです。
個人的な殿堂入り作品が、また一つ増えて、心底、嬉しいです。
漫画読みにとって、このレベルの作品を読めるのは、本当に幸福だ、と感じ、作者と編集者に感謝したくなります。
こう言っちゃなんですが、実は、この『【新装版】サンクチュアリ(7)』を読む前に、藤田和日郎先生の、『黒博物館 三日月よ、怪物と踊れ』を読んでいました。
『黒博物館 三日月よ、怪物と踊れ』を読んでいる方、または、未読であっても、藤田和日郎先生の他作品を読んでいる方は、この作品も超を付けても構わないくらいの名作であるのは察しが付くでしょう。
しかし、当然ながら、『[新装版]サンクチュアリ(7)』に宿っていた熱は、『黒博物館 三日月よ、怪物と踊れ』に決して、負けちゃいませんでした。
描かれた時代も、ジャンルもまるで違う作品ですが、私の中で、お互いに、一切、退かず、真正面から殴り合いを展開し、私の心を熱いもので満たしてくれました。
極道が登場する作品ではあるので、中学校や高校の図書室に置いて貰うのは、やや厳しい気もしますが、夢を叶えるために本気で生きるってのは、どういう事か、を学生の内に学ぶのに、この『サンクチュアリ』は適している、と私は感じました、完結まで読み切って。
この『サンクチュアリ』のラストシーンは、数多くの名作漫画の中でも、特に感動できるものだ、と私は言いたいです。それこそ、この終わり方を目の当たりにして、泣かなかったら人の心を喪っているんじゃね、と思ってしまうレベルです。
史村翔先生、池上遼一先生、本当に心を満たしてくれる漫画を読ませていただき、ありがとうございました。
この台詞を引用に選んだのは、死に瀕しているからこそ、文字通り、命懸けの覚悟が、言葉に宿っている、と感じたので。
確かに、ソロコフの悪意に踊らされた瀬川はバカだったかもしれない。
しかし、彼は最期の最期で、自分がバカであることを認め、ただのバカで終わらない為の行動を起こした・・・カッコいいじゃねぇの。
そんな瀬川の死が無駄にならなかったってのも、これまた、グッと来る。
「眼ェ開“あ”けェや!!おめェら、眼ェ開けて見ねェと、オレと同ンなじで、一生、バカのまンまだぜェ!!」(by瀬川)
こちらもまた、読み手の胸を打つ台詞だ。
暴力団は良くない、と感じ、悪意に屈しない、それは大切な事だ。
しかし、今、国民は、暴力団よりも政治家に厳しい目を向けなかった事を悔いるべきなのかもしれない。
国政を担う覚悟を持たず、ただ、自分の私腹を肥やすために、もしくは、欲望を満たすためだけに、政治家になった者が、ろくでもないポカをやらかして、何のケジメもつけずに辞め、どっかの会社の幹部の席に、ちゃっかりと座る。
そんな腐敗から、目を逸らしていた、または、本気で排除しようとしなかったからこそ、質の低い政治家が増えてしまい、それが日本の経済にマイナスを齎す結果になってしまった。
増税クソメガネにも責任はあるけど、私たち、国民も、政治の不健全さを見過ごした罪を自覚すべきなんだろうな。
「・・・オレや中城を選ばなかった票は、極道の持つ“暴力”への恐怖であり、批判だ・・・・・・それは、日本人の持つ誇るべき健全さだ!」(by北条彰)
この台詞を引用に選んだのは、北条の中にある、パッと見た感じこそ静かだけど、その実、鋼すら一瞬で蒸発させるほどの怒りを感じたので。
この手の怒りは、男にとって譲れぬ誇りを穢されたからこそ生じるものだ。
果たして、私に、こんな怒りを発揮する事が出来るだろうか・・・
「日本の極道、舐めんでください!!」(by北条彰)
この台詞を引用に選んだのは、伊佐岡って漢の白旗の揚げ方が、実に美事だったので。
政界って言う魑魅魍魎が跋扈し、自らも人外に落ちなければ、魔窟のトップに立てぬ場所で生きていた事で、すっかりと汚れ、目にも澱んだ光が灯るようになってしまった伊佐岡。
日本を守るために、そこまで汚れ切った漢が、そんな自分の目を覚まさせ、魂を濯ぎ、政治家に必要なモノを思い出させてくれた若人に、これ以上ないくらいに、潔く、己の負けを認める。
これほどカッコいい姿を、まさか、伊佐岡が魅せてくれるとは思ってもいなかった。
ほんと、史村先生と池上先生は、魅力的な敵の親玉を描くのが凄い。
「・・・あの男が、君達に政治家の命を蘇らせた・・・・・・もう、私の時代ではない・・・・・・私が賛同したのはね・・・最後に、私自身の手で上げたかった浅見への白旗だ!」(by伊佐岡)
そして、これですよ、これ。
もう泣くしかないですって、このシーンと会話は。
仮に、今後、この『サンクチュアリ』が実写ドラマ、アニメになる時が来たら嬉しいが、その作品の評価は、このラストシーンで決まってしまうだろうな。
北条彰と浅見千秋の間にある絆は、あえて、「友情」じゃなく、「聖域」と表現したくなるシーンだなぁ。
「・・・・・・もう一度、ジャンケンやろうか・・・」
「・・・もう、ジャンケンはいい・・・・・・・・・北条・・・もう眠っていいか?・・・」
「・・・・・・ああ・・・」(by北条彰、浅見千秋)