goo blog サービス終了のお知らせ 

『黒狗』の小屋

毎週、(金)に特撮作品の感想、(日)に漫画の感想を書いてます。

今日の出来事(14-3-30)

2025-03-30 20:57:08 | 日記

コミックカイエン(22)一言感想・その②

10回イクまで脱げません!! レキシタイふのじ

このヒロイン、曰くつきの遺物を使ったセックスに、しっかりハマっちまったようだ。

Become a MAN ひげた

武道っ娘×女装男子って、ひげた先生、いつも以上に、性癖全開の作品やん。

貞淑妻は壊したい 海野りょう

この手の作品を読むたび、毎度、思うが、どうして、こんなエロい奥さんの良さに気付かないかね、バカ旦那は。

チャイナオークション 山畑璃杏

読んでいない作品の感想は書けんなぁ。

悪徳の栄え 滑々饅頭蟹ほぐしみ

世の中には足を踏み入れちゃいけないエリア、関わっちゃいけない人間がいる。

何シてるの(ハルちゃん)!? てつ

L●を嗜む紳士たちの心のチ〇コをしっかりと勃起させられるだけの作品だ、これは。

ヒミツのユメちゃんねる Low

一回くらい、こういうライブ配信を見てみたいもんだな。

蕾にふれたくて ポンスケ

チャンスは逃さず、堅実な作戦を立て、確実に獲物をゲットする、それがプロのハンターだ。

 

今週の食事

3月24日(月)

朝食

バケット(イチゴジャム)、プーアル茶

間食

おにぎり(若菜鹿尾菜御飯)、プーアル茶

昼食

おにぎり(若菜鹿尾菜御飯×2)、プーアル茶

夕食

カレーライス(ソーセージ)、プーアル茶

 

3月25日(火)

朝食

バケット(イチゴジャム)、プーアル茶

間食

おにぎり(若菜鹿尾菜御飯)、プーアル茶

昼食

おにぎり(若菜鹿尾菜御飯×2)、プーアル茶

夕食

カレーライス(鶏の竜田揚げ)、プーアル茶

 

3月26日(水)

朝食

バケット(白桃ジャム)、プーアル茶

間食

おにぎり(おかか若布御飯)、プーアル茶

昼食

おにぎり(おかか若布御飯×2)、プーアル茶

夕食

カレーライス(炒め鶏皮)、プーアル茶

 

3月27日(木)

朝食

バケット(白桃ジャム)、プーアル茶

間食

おにぎり(おかか若布御飯)、プーアル茶

昼食

おにぎり(おかか若布御飯)、プーアル茶

夕食

ソース焼きそば、ナポリタン、味噌汁(白菜)、プーアル茶

 

3月28日(金)

朝食

バケット(白桃ジャム)、プーアル茶

間食

おにぎり(ビビンパ)、プーアル茶

昼食

おにぎり(ビビンパ×2)、プーアル茶

間食

おにぎり(ビビンパ)、プーアル茶

夕食

ごはん、肉野菜炒め(豚モツ、蒟蒻、キャベツ・焼肉のたれ)、肉じゃが、味噌汁(油揚げ、若布、葱・赤味噌)、プーアル茶

 

3月29日(土)

朝食

バケット(白桃ジャム)、紅茶(無糖)

昼食

天麩羅狐饂飩(野菜の掻き揚げ、お揚げ・和風おろし)、プーアル茶

間食

芋けんぴ、烏龍茶

夕食

中華丼、肉野菜炒め(鶏肉、キャベツ、モヤシ、人参、木耳・野菜炒めのたれ)、肉じゃが、茹でブロッコリー、中華スープ(豆腐、モヤシ)、黒烏龍茶

 

3月30日(日)

朝食

バケット(リンゴジャム)、黒烏龍茶

昼食

麻婆豆腐饂飩、黒烏龍茶

間食

芋けんぴ、黒烏龍茶

夕食

ナポリタン、焼売(ポン酢)、肉じゃが、白菜の昆布漬け、黒烏龍茶

 

今日、読んだ本

何じゃ、この少女漫画は!?

トキメキ力が、どちゃくそ高いぞっっ

こういう男にも刺さってくる系のラブコメ少女漫画、私はめっちゃ好きだ。

図体がデカくて距離感がバグってて強面、けど、心は優しくて、冗談は口にしても嘘は吐かず、どんな時でも「自分」がブレない男子と、心配性で、考え過ぎで、アドリブに弱くて傷付きやすいけど、困っている人がいたら手を差し伸べる事に躊躇わない強さがあって、ピュアな心を持っている女子。

そんな二人の組み合わせ、これに悶えない漫画読みがいるだろうか?

ベタすぎる、そんな意見はある、とは思う。確かに、目新しさはない、この作品に。あえて言うなら、正道系だ。

しかし、ベタだからこそ、却って良いんじゃないか。程よいリアリティがエッセンスになっている少女漫画の方が読みやすいって感じる男は私以外にもいるはずだ。

主役の峰一を最初こそ、その見た目とノンデリで怖がっていたヒロイン・湊音が峰一の良い所を事ある毎に知っていき、ゆっくりと、けど、着実に惹かれていき、「恋心」を自覚していくまでのペースは、実にムズムズするが、そこがまた、キュンなのだ。

峰一は基本的に、誰とでも仲良くなれるタイプではあるが、異性でここまで親密な態度を取るのは、湊音だけらしいから、彼の中で恋心が芽生えている可能性は大いにあるだろう。そんな彼が、湊音への「LOVE」を自覚したら、どんな行動に出るのか、楽しみなような、不安なような(笑)

峰一と湊音のこれからも楽しみだが、この二人を見守る友人たちのワチャワチャ、こちらからも目を離せない。個人的には、飄々としており、人を手の中で転がすのが上手いけど、妙に詰めの甘さも垣間見えるリットが推しなので、彼の恋物語も見てみたい。

 

この台詞を引用に選んだのは、そりゃ、湊音が峰一にキュンして、トキメイちゃって、しまいにゃ、ラブっちゃうのも当たり前だわ、と自然に納得できるものばかりだったので。

いつでも自然体で生きている彼の、こういうコトバ、実に勉強になる。

「そんな嫌だった?俺、思った事しか言えねーから、そーゆーの、わかんなくてさ。よかれと思ったけど、余計なことしたっぽいな。邪魔して悪かった」(by高本峰一)

 

「わりぃ、筆圧強いの、忘れてた。一旦、それ、詫びな。同じシャーペン見つけて買うから」

「どうして、わざわざ、そんな・・・」

「へ?」

「あ、いえ、そんなお気になさらず・・・」

「いや、だってさ、これだぞ。恩を仇で返すみたいのは、なんか・・・だろ」(by高本峰一、八乙女湊音)

 

「この量、弁償しないと悪いよなぁ」

「え?そんなお気になさらず」

「・・・なあ、なんで、ずっと敬語?」

「え・・・だめですか・・・」

「だめじゃねーけど・・・なんか遠い感じしてやだ」

(え、それって、どういう・・・)

「じゃ、じゃあ・・・タメ口でいいの?」

「おう、そっちがいい」

(勘違いしちゃいそう)(by高本峰一、八乙女湊音)

 

「そんな顔もすんだな。ぶすっ」

「ぶ、ぶす・・・」

「へ?」

「湊音がぶすですって―――!?」

「ちげーって!!」

「ぶすっとした顔すんだなって言っただけ! ぶすじゃねーから! かわいいから安心しろ!!」(by高本峰一、八乙女湊音、爽香)

 

「私は峰一さんみたいに、誰にでも分け隔てなくは」

「誰にでもしねーよ? 湊音だけ」

(・・・んえ?あれ?あれれ?そういうつもりで言ったわけじゃないんだけどな。あれれ)

「湊音はさ、どんだけ大丈夫って言っても心配してくれんじゃん」

「え?」

「アホほど絆創膏貼ってくれんじゃん。結構、嬉しいんだよ。いつものお返し」(by八乙女湊音、高本峰一)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大特撮感想(2025/3/30分)

2025-03-30 08:16:56 | 日記

ウルトラマンニュージェネレーションスターズ

第5話「鎧纏いし者」は、このサブタイトル通り、鎧(アーマー)を装着して闘うウルトラマン、つまり、エックスとアークにスポットライトを当てた内容になっていましたね。

私は、ウルトラマンが鎧を装着したり、武器を使って戦う事に、さほど違和感や抵抗感を持ってもいないんですが、己の身一つで怪獣と戦う昭和勢推しの母としては、やはり、違うんだよなぁ、と思うようです。鎧や武器で戦うのも、怪獣と戦うために必要な「工夫」の一環である、とエックス、アークのスタイルは個性の一つとして認めてはいるものの、昭和勢の方がカッコイイ、とのことです。

エックスのアーマー、それは、怪獣やウルトラマンと紡いだ絆を科学力で実体化させている代物ですよね、ざっくりと言えば。ゼットも、その強さに震撼させられたグリーザ。第二形態でも、十分にヤバかったのに、ゼットは知りません、グリーザには更なる上があった、と。多くの怪獣を取り込んだ第三形態、これはラスボス怪獣に相応しいヤバさでした。ただ、全てを飲み込める「無」であっても、大地とエックス、そして、怪獣たちの絆が生んだ「ハイブリッドアーマー」の持つ無限のエネルギーにはパンクしちゃってました。ザイゴーグ戦で魅せた、エックス×ウルトラマン×ティガのベータスパークアーマーも、これまた、イカしてますよね。

対するアークのアーマーは、身も蓋も無い言い方になっちゃいますけど、SKIPの科学力がXioよりも遥かに劣っている事もあってか、アークへ変身するユウマの想像力が生み出すモノ。打撃力と防御力が格段に向上し、体が硬かったり、真っ向からの殴り合いを要求してくるタイプの怪獣と戦うのにピッタリなソリスアーマー、スピードが増し、空中戦に特化し、遠距離からの攻撃力も凄いルーナアーマー、星一つを消し飛ばせるエネルギーを内包し、ワープ能力を戦闘スタイルに取り込んだギャラクシーアーマーもキレキレですけど、まさか、テレビ本編に出て来ない、土星がデザインに取り込まれたサトゥルーアーマーが紹介されるとは・・・エディオム、どっから、この情報を得たんだ?

エックスとアークが装着する各種のアーマーは、単に彼ら個人を守り、怪獣を倒す力を与えるだけじゃありません。ウルトラマンの平和を維持し、人々を危険から守りたい、そんな思いを具現化しているのです。ゼットは、また一つ、先輩と後輩から、大切な事を学べたようですね。もしかしたら、彼なら、いずれ、ゼロのアーマーを装着できるかも・・・

 

ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー

第6話「決戦!常夏城の大冒険」は、まぁ、何と言うのか、熱量が凄かったですね。

角乃さんがゴジュウユニコーンに変身し、ゴジュウジャーが五人揃ったな、と思った矢先に、まさか、あの常夏総理が退任に追い込まれるって展開になるとは。しかも、その理由が、銃刀法違反。現実の総理なら、それが退任の理由になるだろうけど、これまで散々、常夏総理はドンモモタロウに変身して闘ってきたのに、今さらかい、と変な驚きを覚えました。しかし、そんなギャグちっくな理由を吹っ飛ばす展開を持ってくるのが、スーパー戦隊。ここで、常夏がブライダンと手を組むのかよ。

ただでさえ強い常夏総理が敵方に回ったら、厄介すぎるってレベルじゃないじゃん。しかも、ブライダン側は、常夏総理を上手く利用する気満々。まぁ、常夏総理を迎え入れたのは、ブーケ嬢が、すっかり、陸王に骨抜きにされちまったのも大きいかもしれない。もっとも、煮ても焼いても食えない常夏は、ブライダンの思惑なんぞ、百も承知で、吠たちから指輪を奪うべく、ボウケンジャーの力を秘めたリングで和風の城を具現化して、彼らを呼び出したようだけど。

一体、どんな試練が、吠たちを待ち構えているのか、とドキドキしたんだが、第一の試練が「鬼ごっこ」で、第二は「ドッヂボール」、そして、ラストが「おままごと」って・・・常夏総理の考えと願いが、まるで判らんぞ、と吠たちに負けないくらい、こっちが混乱した矢先に、常夏総理が吠に接触してきた。彼の勢いに押し切られる形で、吠は、自分の抱えている、家族に関する悩みを打ち明けてしまう。この辺りの、「話させる」能力もまた、常夏が総理に相応しい器、と感じさせましたね。けれど、まさか、吠が一度、ノーワンワールドに攫われ、兄と離れ離れになっているとは・・・いずれ、その兄と再会するけど、敵対しちゃうって展開はあるかもなぁ。

吠の生い立ちに涙を流す常夏。彼は彼で、持って生まれたカリスマ性に苦しんでおり、対等な人間関係を築けない事に悩んでいたんだな。そう、つまり、彼の願い、それは、たった一人で良いから、自分と一緒に全力で遊んでくれる親友が欲しい、だった。全力の自分と共闘が出来るだけの実力を持つゴジュウウルフと一騎打ちを行い、完敗を喫してしまった常夏。望みが叶ってしまったからこそ、戦いの寸前で、吠に実力を上回られちゃったんだろうな。けど、負けた事に悔いはなく、良い気分で「親友」の吠に指輪を託した常夏は、次の選挙戦に向け、気合を燃やしてしました。とことん、へこたれん奴だなぁ、と呆れたのも束の間、まさか、ここで、「恐竜戦隊ジュウレンジャー」の大獣神が、テガソードブラックを守るとは!?

 

仮面ライダーガヴ

第28話「絆のチョコフラッペ!」、これは、もう、やられたわぁ、でしたね。

絆斗が酢賀の悪意によって、とことんまで追い込まれていくって展開が、えげつないほど激重だったからこそ、これは最高すぎます。まぁ、ほんと、ここに持ってくるまでの、脚本家を筆頭にした制作陣の、絆斗への追い込みはやりすぎなんじゃってレベルでしたけど。絆斗役の日野さん、この苦しみと覚悟を、よく魅せてくれたなぁ。

酢賀が、とんでもない悪人であった、それだけでも、絆斗からすればキツいのに、酢賀が自分の師匠の命を奪う計画の首謀者って事実が、彼を余計に苦しめます。酢賀に対する憎悪はある、けど、それ以上に、絆斗は誰よりも自分自身を許せない。自分が、母親を攫ったグラニュートを見つけ出したいって妄執を持っていなかったら、師匠をこの件に巻き込まずに済んだんじゃ、と思い込んじゃうのは、人間として当然ですよね。その上、絆斗は、何一つ悪くないショウマに、母の死の責任を押し付け、理不尽にキレちゃったんだから。しかも、絆斗への負い目で、今、ショウマは自責の念で苦しみ、本来の力で戦えなくなってる。ますます、俺が悪いって苦しむ絆斗に対し、ショウマは「ウジウジするな」とキレ返さず、優しく接せるんだから、器が大きい。

そんなショウマと絆斗の前に現れたのが、ラキアの相手を、ビターガヴに任せた酢賀。ビターガヴ一体じゃ、ヴラムには勝てないし、他のショウマのクローンも消し飛ばされるリスクは、酢賀も承知していただろう。けど、欲しいデータはとっくに集まっていたから、ビターガヴは捨て駒にしても惜しくないって感じか。何より、今、酢賀にとって大事なのは、絆斗だけ。しかし、絆斗は、もう、酢賀の力を借りる気はない。変身できない、つまり、人間のままで、ベイクに挑み、ブッ飛ばされても、決して折れない勇姿、正に仮面ライダー。その覚悟と、紆余曲折を経たからこそ、より強まった友情パワーが、ついに、新たなゴチゾウを生み、ヴァレンを正統パワーアップ!ヴァレン フラッペカスタム、ガチで強かったッッ 酢賀がベイクへの変身で消耗しているって事を差っ引いても、ガヴ ブリザードソルベと同属性の凍結攻撃で追い詰める様は、カッコ良かったですね。絆斗みたいな熱血系が、氷を駆使する攻撃スタイルを魅せるのは、グッと来ますって。

ヴァレン フラッペカスタムに惨敗した酢賀。思っていた以上に早い退場に、正直、驚きよりも疑念の方が強い。絶対に死なない最強生物を造りたいってこだわり、研究室にあった家族写真や赤ん坊の靴下から考えると、酢賀は自分の子供を、何らかの理由で喪っている、と推測できる。普通に考えれば、死んだ子供を蘇らせたい、だろうけど・・・酢賀が見せてきた悪意を鑑みると、もっと、ヤバい理由がある気がする。それこそ、自分の若いクローンを作ろうとしているんじゃなく、最強となれるように遺伝子を改造した赤ん坊を作り、自分の記憶や意志をひっくるめた「精神」を移植し、そこから急成長させる事で、自分こそが真なる最強生物になろう、としているんじゃ・・・酢賀の死に目に立ち会ったニエルブが、今後、ベイクに変身して、ガヴらと戦うのかな・・・いや、待て、酢賀の事だから、とっくに、ニエルブの肉体を乗っていたりして。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大特撮感想(2025/3/16&2025/3/23分)

2025-03-28 22:51:47 | 日記

ウルトラマンニュージェネレーションスターズ

第3話「相棒との出会い ご唱和ください、我の名を!」は、このサブタイトルが示す通り、ゼットとハルキのファーストコンタクトを振り返るモノでしたね。

数々の戦いを経て、一戦士として成長し、今や、ゼロに卒業試験に挑む資格有、と判断されるまでになったゼットにだって、未熟な時はありました。実際、今、ゼット自身は、自分はまだまだ、と謙遜するだろうし、ゼロはゼロで、内心でどう思っているかはさておき、口では「やっと、半人前だ」と言うでしょう。

そんなゼットが成長するキッカケになったのは、何と言っても、ハルキとの出会い、これが大きいでしょう。ゼロの弟子を自称するだけあって、ゼロと同じように、誰かの為に自分の一つしかない命を懸けて戦える人間の強さに、ゼットも惹かれやすいようです。

ゼットとハルキが、文字通り、一心同体となって、ゼロ、セブン、レオのメダルでチェンジした「アルファエッジ」で初戦を飾ったのが、ゲネガーグ。実際、光の国に特攻を仕掛けて、ウルトラの戦士らに倒されなかった事を考えると、新人ウルトラマンが第一話で戦うレベルの怪獣じゃないですよね。そんなゲネガーグに追い込まれこそしましたが、最終的には、ゼスティウム光線で撃破したゼットとハルキ、やっぱり、この時点で、ベストコンビですわ。

そんなゼットとハルキの初邂逅が印象に残る一話目ですけど、ヘビクラ隊長のリアクション、これにも注目ですよね。他人の空似ではなく、ジャグラス・ジャグラーであったのは、衝撃的でした。ゼットを見た時の顔、「また、ウルトラマンに関わる事になっちまった」と思っていたんでしょうかね? ただ、ジャグラスほど、ウルトラマンを成長に導く能力に長けたキャラがいないってのも、これまた、否定できない訳で。

第4話「時空を超えた戦い イージス光る時」では、ウルトラマンゼロとウルトラマンエックスが共闘した際のエピソードが描かれていましたね。

ゼロに師匠と慕われるだけの強さを持つゼロは、当然ながら、戦士としての歴も長いので、その間、多くのウルトラマンと共闘しています。セブンやレオなどのレジェンドたちに、戦士としての道を説かれ、成長してきたゼロだからこそ、若手らを指導する能力もまた、しっかりと備えているんでしょう。

人の技術どころか、今の自分の能力では助けに行けない宇宙の彼方まで攫われてしまった仲間を救えない悔しさを噛み締める大地が、絶対に救出を諦めず、自分達に出来る事を全力でやっている仲間の姿を見て力づけられるシーン、これもまた、『ウルトラマン』シリーズの醍醐味と言っても構わないくらいです。博士が、ヒロインたちよりも、先に大地がエックスに変身する、と知り、彼に「次元跳躍」の力を持つウルティメイトゼロのカードを託すって展開も胸熱でした。

エックスとゼロvsナックル星人・バンデロ&ブラックキングのタッグ戦、これもまた、テンションが否応なしにブチ上がりましたね。力を持つ者だけが全てを得られる、この台詞で、バンデロがこれまで力を持つ者に搾取されてきた過去を持ち、そのどん底から這い上がり、今は奪える力を持つ者側に到ったんだな、と感じさせてくれます。バンデロはバンデロで、結構、苦労してきたんでしょう。そんな彼の敗因は、その力こそ全ての思想に溺れてしまった事か・・・

エックスとゼロの戦いから、仲間との絆が、どれほどの力を与えてくれるか、を改めて学んだゼット。さて、次は誰から、何を学び、成長するのかな?

 

ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー

第5話「取り戻せ魂(ソウル)!スミにおけないお節介」では、ついに、角乃が覚醒し、ゴジュウユニコーンヘの変身を果たしました。

女性戦士のカラーが黒、これもまた、時代ですかね。自分的には、あまり時代錯誤な考えは持たないようにしてるんですけど、やっぱり、女性戦士のカラーって言うと、ピンクや黄色、水色と言った、割かし、明るめの色だよな、と思ってしまいます。また、ユニコーンが白い一角馬ってイメージを持っているのも、違和感を覚えちゃう原因かもしれません。

ただ、角乃自身は根っからの悪人じゃありませんわな。男を手玉にし、指輪を得るためなら手段は選ばないってトコはあるにしろ、そこまでするのは、誘拐され、未だに行方が知れない妹を助け出したいって気持ちが、あまりにも大きすぎるから。その気持ちが、あまりにも強く、指輪の力を、妹を救いたい自分の為だけに使おうとしていたゆえに、心を読む能力は使えても、変身に到れなかったのは皮肉ですね。そんな角乃は、ある意味、今回、一番、お節介を焼いた吠の一言で弱い自分を吹っ切ったようです。

そんな角乃が変身したゴジュウユニコーンとお節介ノーワンのバトル、これに負けないくらい、ゴジュウイーグルが搭乗したテガソードグリーンと、マジ・ギレーが動かすアイアイザー・マンドレイクのロボ戦も見所が十分でした。ゴジュウイーグルが飛行能力を活かした戦闘をするだけあって、テガソードグリーンも空中戦を得意とし、また、禽次郎が得た超視力で煙幕に隠れた敵機を見つけ、無数の矢を的中させる必殺技はカッコよかったです。ゴジュウユニコーンも、常夏総理から渡された、「リュウソウジャー」のリングの力を巧みに使い、装備したドリルで相手の肉体を貫通し、倒すって決めもバッチリでした。

妹は救う、誘拐犯はブッ飛ばす、その野心を持った上で、これからは、汚すぎる手段は使わず、吠らと共闘するスタンスで行く事にした角乃。憧れの職業であった警察官の職を失い、探偵になってから集めてきた犯人の情報、それは、たった一つ。妹を攫った犯人の目の色は灰色・・・ここで、まさか、かつて、陸王の目の色が灰色であったのが明らかになるか。果たして、陸王は、誘拐事件に関係しているのか・・・

 

仮面ライダーガヴ

第27話「酸いも甘いも焦がす程」・・・・・・いや、もう、吐き気がしましたね。なまじ、酢賀が今回、変身した、仮面ライダーベイクが、カッコよく、ショウマが本調子でなく、本来の強さを発揮できず、また、敵だと判断できない人間には攻撃できない性格って事を踏まえても、圧倒できるほどの強さを発揮していたからこそ、余計に、酢賀のヤバさが際立ってました。

毎度の事ながら、今さらですけど、平成シリーズになってから、『仮面ライダー』シリーズは、無理に子供向けを意識せず、大人の心に刺激を与える、そこに重きを置いて作っているんでしょうが、今回の展開は、大人ですら、「最悪すぎる」と震えてしまうレベル。

元々、酢賀は、あまりにも怪しすぎたので、いつかは、ショウマたちと敵対する、と皆が予想していたでしょう。しかし、酢賀が、ここまで、ゲスキャラだとは誰も思わなかったに違いありません。自分の目的を完遂するべく、絆斗に人体実験を施した、これだけでも、結構な悪業ですけど、まだ、ギリギリでラインは突破していませんでした。しかし、まさか、絆斗を復讐鬼に仕上げるべく、師匠を襲わせ、殺す算段までしていたとは。ニエルブが勝手にやった、と言っちゃいたけど、もう、実行させた、と言っても良いレベル。

前回の時点で、昭和シリーズも含めた悪役キャラランキングで上位争いをしていた酢賀ですけど、今回で、間違いなく、ブッチギリの一位。これまでは、エボルトが最悪って意味で一位にいましたけど、そのエボルトですら、まだ、人間味を宿してましたからね。

その酢賀が変身する、仮面ライダーベイクは、グラニュートの器官を肉体に埋め込んでいる事を前提にしているからか、肉体への反動も、それなりに大きい様子。一度の変身だけで、手があれほどに変形したのを見て、仮面ライダーギルスに変身する葦原涼を思い出したのは私だけじゃないでしょう。ショウマをクローンを量産していた事を考えると、酢賀が若い自分のクローンを作り出そうとしているのは想像に難くありません。果たして、酢賀の悪意に触れた絆斗は復活し、彼に正義の鉄槌をぶち込めるんでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出来事(14-3-23)

2025-03-23 20:00:03 | 日記

コミックカイエン(22)一言感想・その①

恋は味見から 芦田EX

ど変態キャラを前面に出しておいて、意外にピュアな一面を持ってるヒロインはグッと来るよな。

ムチぽちゃJK-あやしいお寺- しげきっくす

世の中には、セックスを良しとする宗教もあるから、こういう寺があってもおかしくない・・・いや、さすがに、ここまでぶっ飛んでたらヤバイか。

放課後ママ育実習 尾崎ニラ

ママにしちゃった責任を取る為にも、彼はしっかりと職に就くべきだな。

メスガキ特訓ってなんですか?! タカハシルクナ

陰キャメガネ男子×巨乳ギャルの組み合わせってだけでも最高なのに、ここに「メスガキ」がプラスされたら破壊力がエグいのよ。

ちりつもレッドゾーン 木戸番

良いように使っていた後輩にキレられ、解らされる先輩がエロ可愛くて良し。

もう、君でイキたくない。 第6話 てぃーろんたろん

やっぱり、次が最終回か。

時間停止レズAVの相手女優がふたなりだった件 あましょく

エロ漫画やエロアニメの時間停止は好きなんだけど、実写のAVだと、どうしても萎えちゃう私。

 

今週の食事

3月17日(月)

朝食

バケット(イチゴジャム)、プーアル茶

間食

おにぎり(おかかふりかけ御飯)、プーアル茶

昼食

おにぎり(おかかふりかけ御飯×2)、プーアル茶

夕食

麻婆豆腐丼、ソーセージ(ケチャップ)、モヤシのナムル、味噌汁(白菜)、プーアル茶

 

3月18日(火)

朝食

バケット(イチゴジャム)、プーアル茶

間食

おにぎり(おかかふりかけ御飯)、プーアル茶

昼食

おにぎり(おかかふりかけ御飯)、プーアル茶

間食

おにぎり(おかかふりかけ御飯)、プーアル茶

夕食

酢鶏丼、切り干し大根、中華スープ(豆腐)、プーアル茶

 

3月19日(水)

朝食

バケット(イチゴジャム)、プーアル茶

間食

おにぎり(若菜昆布御飯)、プーアル茶

昼食

おにぎり(若菜昆布御飯)、プーアル茶

間食

おにぎり(若菜昆布御飯)、プーアル茶

夕食

鶏の照り焼き丼、筑前煮、中華スープ(白菜)、パイナップル、プーアル茶

 

3月20日(木)

朝食

バケット(イチゴジャム)、プーアル茶

昼食

おにぎり(若菜昆布御飯×2)、プーアル茶

間食

おにぎり(若菜昆布御飯)、プーアル茶

夕食

肉野菜炒め丼(豚こま、キャベツ、玉葱・生姜塩だれ)、薩摩芋の天麩羅、味噌汁(大根)、プーアル茶

 

3月21日(金)

朝食

バケット(イチゴジャム)、プーアル茶

間食

おにぎり(若菜鹿尾菜御飯)、プーアル茶

昼食

おにぎり(若菜鹿尾菜御飯×2)、プーアル茶

夕食

ごはん、焼き米粉、揚げ秋刀魚のおろしがけ、ツナと大根のサラダ、味噌汁(大根、玉葱)、プーアル茶

 

3月22日(土)

朝食

バケット(イチゴジャム)、プーアル茶

昼食

カップ焼きそば(ペヤング大盛)、プーアル茶

夕食

回鍋肉丼、味噌汁(大根)、プーアル茶

 

3月23日(日)

朝食

バケット(イチゴジャム)、プーアル茶

昼食

回鍋肉丼、プーアル茶

間食

団子(蓬餡、伊予柑餡)、プーアル茶

夕食

カレーライス、味噌汁(大根)、プーアル茶

 

今日、読んだ本

まずは、アニメ化万歳! しかし、嬉しさはあれど驚きはそこまでじゃない。『鬼灯の冷徹』とベクトルこそ違えど、作品のレベルでは決して負けちゃいない、このオカルトコメディがアニメ化しなかったら、それこそ、ファンに喧嘩を売っているっつーより、裏切りに近かろう。

アニメ化に向けて尽力してくれた方々に感謝しつつ、この(8)の感想をねっとりと語っていきたい。

この(8)で、ファンに最もインパクトを与えたのは、何と言っても、やはり、新キャラである銭ちゃんだろう。

ぶっちゃけ、アニメ化よりも、仮面を外した彼女の素顔を見た時の驚きの方が遥かに大きかった。江口先生、やってくれたわ、と思わず、ニンマリしちゃったのは私だけじゃあるまい。

モグラと一進一退の化かし合いを繰り広げ、最後は、自分の欲に足元を掬われる形で手痛い敗北を喫した狐面の男が素顔を晒さなかったので、適当な事は言えないにしろ、ほとんどのファンは、彼の正体を何となく察していただろう。

だからこそ、銭の顔にビックリさせられながらも、狐面の男と一緒にいて、なおかつ、良い塩梅のサポートが出来た訳だ、と納得もした。

化かし合いに負かされた狐面の男は、自分の代わりに、モグラと「契約」を積極的に結ぼうとしている銭ちゃんに、珍しく、ガチ焦りを剥き出しにして、荒げた声で止めようとしているが、もしも、本当に、銭ちゃんがあのアイドルの血を引いていて、男の好みも近しいとなったら、ある意味、自然な流れだ・・・多分っつーより、確実に、あの怖い女上司が、彼女に彼を押し倒して食べちゃう作戦を授けたんだろう。

何にせよ、両親から良い所をしっかりと受け継いでいるであろう、利発な銭ちゃんが、これから、モグラたちと共に行動する事で、どう成長して、両親をハラハラさせるのか、楽しみだ。

真木たちが通う大学で繰り広げられた、文学喫茶vsおむすびの売り上げ対決も、青臭い若々しさがぶつかりあって微笑ましく、面白かったからこそ、間髪入れずに突入した新章、これがまた、江口節が炸裂していた。

モグラとキツネの化かし合い、こちらにも幽霊がしっかりと絡んでいたが、どちらかと言わずとも光の笑いを意識しているモノだった。しかしながら、この新章で姿を見せている幽霊っ娘は、どう見ても、ヤバい・・・悪意を持って悪事を働いているのではなく、自動的にトラウマスイッチが入った際に災難を勃発させる、そういう取扱注意案件だ・・・・・この事案、モグラたちは、どう対処し、上手い具合に解決するのか、ドキドキだ。

 

この台詞を引用に選んだのは、変な言い方だが、感心したから。

ギャンブルに必勝法は絶対に存在しない。

ただ、相手を負かす方法となったら、意外にあったりするものだ。

今回、モグラが使った手法も、その一つじゃなかろうか。

長い人生を生きており、多くの人間を見てきたモグラだからこそ、狐面の男のタイプを正確に見抜き、この勝ち方が出来た。

普通の人間が真似しちゃいけない類の作戦だな、これは。

(・・・・・・普段なら・・・もっと冷静だった!だが、どうしても、この現金が目に入った!!最初から、300万賭けられたら、流石にワシでも警戒した!それを・・・最初に10万で勝って火を付けて、次に30万で勝たせて喜ばせといて、最後に大金を見せて、脳をバグらせた。このために・・・この一瞬の油断のためだけに、大金を!!!)(by狐面の男)

 

この台詞を引用に選んだのは、やっぱり、この狐面の男はあのキャラで、なおかつ、こういうスタンスだからこそ、彼女は彼を何だかんだで見捨てないどころか、惚れたんだろうなぁ、と思えるものだったので。

きっと、狐面の男は、彼女とくっつくつもりはなかったんだろうけど、気付いたら、退路を完全に断たれてて、男としての筋を通さなきゃいかんわってトコまで誘導されたんだろう。

彼なら、上司が一枚、噛んでいるであろう彼女の作戦に途中で気付いただろうけど、何だかんだで、特別な感情があって、いつもの逃げ足の早さや抜け目のなさ、幻術を駆使する逃亡スキルを発揮できなかったのかもな。

「・・・くそめ・・・化かし返されたぁ~」

「どーもなあ・・・気の抜ける奴だなぁ。狐といやァ、時にえげつない化かし方もしたりする。アンタは、どうにも金に汚いくせにとぼけてる。変な奴」

「無粋は好かん。兄さんよ、ふとした時に、人間を化かしておちょくる。こりゃ、一つのオバケの嗜みなンよ。おめーら、常日頃、自分が賢い思っとるじゃろ。それを、おちょくンのよ・・・ま、全力で阿呆やる、うつけ人間が、まだおるとわかっておもろかったわ。ま、じゃから、『負けたよ』。持ってけ、有り金じゃ!!」(by狐面の男)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出来事(14-3-16)

2025-03-16 20:51:29 | 日記

LO(2025/4)一言感想・その①

セキレイちゃんと僕 エピローグ「セキレイの初恋」 砂漠

切ない、を感じさせるエロ漫画を描かせたら、LOが砂漠先生が断トツかも。

満足したと思ってる? みさお。

このおじさんじゃ、どう頑張っても、ナマイキなメスガキに勝てそうにないな。

あぶないよ!まいちゃん(9) きのもと杏

もう、こんな全力でブランコを漕げなくなったな、私の年齢じゃ。

加々美家エロトラップダンジョン ドバト

こんなエロダンジョンがあったら、私も本気で攻略したいわ。

やっぱりパパがすき やわらかみどり

父と娘の仲が良好なのは悪い事じゃない・・・悪い事じゃないはずなんだがな。

真夏のあたりくじ はすぶろくりーむ

当たり過ぎたら孕んじまうんじゃないか?

いとこのエリー マキオ

子供っぽい、それでいて、クリティカルヒットな誘い方が可愛い。

先生はずるい るるえぱ

ギザ歯っ娘のエロ可愛さを炸裂させてきてるなぁ・

バカなきみを汚したい。 花輪マロル

子供の純粋さは、時に汚れた大人のメンタルをエゲつなく抉る・・・

 

今週の食事

3月10日(月)

朝食

バケット(オレンジマーマレード)、オレンジジュース

昼食

おにぎり(鮭フレーク御飯×2)、プーアル茶

間食

おにぎり(鮭フレーク御飯)、プーアル茶

ドライピーチ

夕食

肉野菜炒め丼(豚こま、玉葱、人参・焼肉のたれ)、味噌汁(あおさ)、プーアル茶

 

3月11日(火)

朝食

バケット(オレンジマーマレード)、プーアル茶

昼食

おにぎり(ちりめん山椒御飯×2)、プーアル茶

間食

おにぎり(ちりめん山椒御飯)、プーアル茶

夕食

ごはん、ポトフ、プーアル茶

 

3月12日(水)

朝食

バケット(イチゴジャム)、プーアル茶

昼食

おにぎり(ちりめん山椒御飯×2)、プーアル茶

間食

おにぎり(ちりめん山椒御飯)、プーアル茶

夕食

ごはん、鶏の竜田揚げ、鰺の甘唐揚げ、焼き野菜(茄子、エリンギ茸・甜面醤)、ポトフ、プーアル茶

 

3月13日(木)

朝食

バケット(イチゴジャム)、プーアル茶

昼食

おにぎり(おかか昆布御飯×2)、プーアル茶

間食

おにぎり(おかか昆布御飯)、プーアル茶

ドライピーチ

夕食

回鍋肉丼、ツナサラダ(シーチキン、レタス・和風ドレッシング)、味噌汁(油揚げ、若布、葱・赤味噌)、プーアル茶

 

3月14日(金)

朝食

バケット(イチゴジャム)、プーアル茶

昼食

おにぎり(おかか昆布御飯×2)、プーアル茶

間食

おにぎり(おかか昆布御飯)、プーアル茶

夕食

焼饂飩、金時豆、白菜の漬物、プーアル茶

 

3月15日(土)

朝食

干瓢巻、稲荷寿司、プーアル茶

昼食

焼き鳥丼、トマトのサラダ(和風ドレッシング)、プーアル茶

夕食

ホルモン焼丼、風呂吹き大根、春巻き(ポン酢)、海老雲吞スープ、プーアル茶

 

3月16日(日)

朝食

バケット(イチゴジャム)、プーアル茶

昼食

カレーライス、プーアル茶

間食

芋けんぴ、プーアル茶

夕食

ごはん、ローストビーフ、キャベツの千切り、風呂吹き大根、味噌汁(豆腐、油揚げ)、プーアル茶

 

今日、読んだ本

どぶふぉぁっ

突然、奇怪な音を発してしまい、申し訳ありません。

しかし、この『ごほうびごはん』(18)の凄まじさに耐えきれず、激しく吹っ飛ばされてしまったのです。

予想はしていましたが、やはり、(17)よりも衝撃度が高まっていましたね・・・いや、ぶっちゃけ、この(18)の表紙、和気藹々とした池田家の食卓に磯貝さんが笑顔で馴染んでいるのを見てね、私、「あれ、私の予想、これ、軽く凌駕してるんじゃね?」と危機感を強めて、今朝、読むまでに気合を入れ直したんですけど・・・・・・無駄な努力だったようです。

つい最近、「小説家になろう」へ投稿している小説を、多くの人に読んでもらおう、と手を出してみたXで、『ごほうびごはん』(18)が3/14に出る、と知って、当日まで何度も(17)を読み直し、テンションを高めながら、こもとも子先生の豪拳を真っ向から受け止めてやるぞ、と発奮してたんですけどね、こもとも子先生、これは反則ですって・・・確実に、パンチ力、いや、ウェイトが増してやがる。

でも、ほんと、あの磯貝さんが、咲子さんと結婚する展開になるってのは、初登場の時、微塵も予想してませんでした。

決して、初登場の時、磯貝さんを嫌なヤツ、と思った訳じゃないにしろ、随分と尖がった人で、これから、頻繁に登場するのかな、と感じたほどでした。

けど、咲子さんと交流を深めていく内に、彼の良い所が見えてきて、咲子さんの生き方に影響され、彼もまた、変わっていき、同時に、咲子さんも彼の人柄に惹かれていき、人として成長していきました・・・つくづく、人の縁と言うモノは、不可思議であり、同時に、愛おしいな、と思えます。

そんな私の予想を上回った磯貝さんが、池田家に歓迎されている姿を見て、しみじみと、「あぁ、良かったな」と感じ、他の登場人物らに敗けないくらい、彼と咲子さんを心から祝福し、二人の幸せな未来を見たくなりました。

それぞれのこだわりを自然に尊重し、良い意味での折衷案を出し合い、引っ越しを決めた新居で、磯貝さんと咲子さんが、どんな甘々で、キュンキュンとして、何より、「美味しい」で満ちた生活を過ごしていくのか、それを(19)で堪能するのを、今から楽しみにしています・・・今度こそ、こもとも子先生のぶちかましを受け止められるよう、私も他の良い漫画を多く読んで、感想を書き、己をしっかり鍛え直しておきます。

 

この台詞を引用に選んだのは、磯貝さんが漢を魅せてくれたからです。

私としては、今のご時世、色んな形があるっつーか、それぞれのスタンスを大事にすりゃいい、と思っている性質ではあります。

ただ、やっぱり、こうやって、大切な人の家族に、通すべき筋を居住まいを正して通す男の姿にはグッと来るモノがある訳です。

カッチリとスーツで決めずに、ってのが、逆に、咲子さんや池田家に余計な緊張を与えたくないって磯貝さんらしい気遣いを感じました。

もしかすると、磯貝さんの、この咲子さんと幸せになるって決意が見えるシーンに、背中を押された読み手も多いかも知れませんね。

「咲子さんと結婚させていただきたい、と思っています。どうぞ、よろしくお願いします」(by磯貝誠)

 

もう一つ、この台詞を紹介。

きっと、咲子さんの、こういうトコにも、磯貝さんは惚れたんだろうなぁ、と感じたので。

私自身は物を大切に扱おう、と意識こそしているものの、やはり、どこかズボラな性格が災いするのか、ちょっとした不注意で破損してしまったりする事が多いので、こうやって、誰かに大切にしていたモノを綺麗なままで譲れる咲子さんは、凄いなぁ、と思う訳です。

実際、咲子さんが人の縁に恵まれているのは、こうやって、物を大事に扱う長所が大きいですよね。

磯貝さんと咲子さんが、一緒に選んだ家具なども、これから大切にされるんだろうな、と容易に想像が付きますね。

しかし、今更だけど、咲子さん、これから、「池田」じゃなくて「磯貝」になる訳だから、磯貝さんも「誠」と書くべきなのかな。

(6年間、ありがとう・・・次に使ってくれるのが、素敵な人でよかった・・・)(by池田咲子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする