goo blog サービス終了のお知らせ 

きなやんの独り言

原発事故で価値観が一変した中年の独り言。

こんな日もあるさ

2010-12-09 17:38:27 | うんちく・小ネタ

本日から1泊2日の出張です。
水戸から山形まで、常磐線・水戸線・東北本線・東北新幹線・山形新幹線を乗り継いで行く予定だったのですが・・。
水戸→小山(常磐線・水戸線):予定通り
小山→宇都宮(東北本線):予定通り
宇都宮→村山(東北新幹線:急遽予定変更、郡山下車

郡山→小山→水戸と帰宅の途に着きました。

ここで、普段起きないようなことが重なりました。
①新幹線の中で爪が割れた
何に引っ掛けたか分かりませんが、右手人差し指の爪が中央からわれました。
危うく爪肉まで届きそう。
そんなときに携帯に電話が入りました。
相手「立会いは中止です。引き返してください」
拙「了解。引き返します」

郡山駅構内のキオスクで爪切りを発見。お金を払ったキオスクのオネーサンにお願いして割れた爪を切ってもらいました。

②クレジットカード受け取り忘れ
緑の窓口で、山形までの切符をキャンセルしました。キャンセルの手続きに20分ほどかかったでしょうか。郡山以北の運賃と山形新幹線特急料金を拙のカードに返金してもらう作業です。
返金作業を終了し、水戸までの切符を買って駅構内に入りました。
徒歩区の銘菓「ままどーる」をおみやげに買ってクレジットカード(suica機能あり)のsuicaでお金を払おうとしたらカードが財布の中に入っていません。現金で支払い、緑の窓口に戻りました。
さっき20分もかけてお金を戻してくれたオネーサンの前にカードはありました。
財布にカードを戻し、手元を見たら、「ままどーる」がない!

③ままどーるはカウンターの上
再度駅構内に戻りました。ままどーるを買ったお店のカウンターの上にはお金を払ったままどーるが「ぽつん」と置いてありました。
早速それを回収し、上り新幹線に乗ったのでした。

いやはや、実害は免れましたが、集中力に欠いた日となりました。
反省・反省っと!

本日の仕事が急遽塩基となったため、今度の日曜からお仕事と相成りました(悲)。


プリンターを取り替えました

2010-11-23 19:16:30 | うんちく・小ネタ

喪中葉書を印刷しようと思っていましたが、どうもプリンターの調子がイマイチです。
用紙が滑って上手く入っていきません。
用紙が入るのは5回中1回程度。その度に、用紙を出し入れリセットボタンを押します。
1枚印刷するのに結構な時間がかかっていました。

使っていたプリンターは、これ。
http://kakaku.com/item/00601010124/spec/
ついに使えなくなりました。

買ったのはこれ。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mg6130/index.html

いやぁー、6年の月日を実感します。
静かで、綺麗で、そして重い。
DVDを印刷できて、スキャナーがついている機種を探した結果です。
価格はこのくらい。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100830292
最安値値の+1000円程度で購入。もちろんK-○デンキです。

新しいプリンター使ったら、もう古いプリンターは使えませんね。
Pb230264






今夜は、トロロ芋の晩御飯です。
Pb140260


土鍋で炊いたご飯の実力

2010-11-04 18:40:16 | うんちく・小ネタ

昨日、笠間焼の土鍋を買ったことを書きました。
早速使ってみました。

ご飯を炊く前の準備として、
①お茶ガラを鍋に入れて、軽く一煮たち。
②そのまま、鍋を自然に冷やす。

準備OKです。

煮方は、
①米と水は同量。
②強火で一煮たち。ブクブク(泡)が出てきたら弱火にして。
③弱火にして7分ほど煮ます。
④日を止め、10分ほど蒸らす。
(これが、窯元で教えてくれた炊き方レシピです)
買ったものは、中蓋・外蓋の2重蓋タイプ。フキこぼれが少ないタイプ。

他の炊き方は、以下。
http://allabout.co.jp/gm/gc/73489/

http://oisiso.com/html/memo/kometaki.html

以下が、出来立てご飯の写真。
真っ白の米、ツヤツヤして、ほんのり甘みのある米に炊き上がりました。

おこげも少しあって。
美味い、美味い!!  本当にうまい!
Pb030187 Pb030189






笠間で買った濁り酒と土鍋全景。
濁り酒のウマー。
Pb030184 Pb030186


「桜田門外ノ変」本日よりロードショー でも駄作?

2010-10-16 16:41:27 | うんちく・小ネタ

「映画から町興しを」合言葉から生まれた「桜田門外ノ変」が本日から全国ロードショーと相成りました。
http://mitoppo.jp/
早速、映画を観に言ってきました。
映画館のある水戸南口では、映画支援の幟が立てられ、スタッフジャンパーを着たお兄さんがチラシを配っています。ご苦労様です。
Pa160068

映画は全座席460席の6番ホール。しかし、客の入りは多く見積もっても100人。前方の席は買い占めたように誰も座っていません。

観たあとの感想は、一言で言えば掲題のとおりの悲しい結果となりました。
拙は原作を読んでいるので話の流れは分かります。しかし、原作を読んでいない人には何のシーンかが分からないのでは・・。そして、猫の目のように変わるシーン。水戸烈士を紹介するためテンポはとてもスロー。これでは飽きてしまいます

拙がエキストラで出たシーンは、映画開始後5分ほどの江戸市中の行列でした。
青銅製の大砲を江戸に搬入するひとコマでした。青銅製の他大砲と鉄製のそれとは、飛距離が10倍も違う。それほどの技術の差のある国とのやり取りに、それこそ命をかけて、時には命を引き換えにして国を守ろうとした思いは十分伝わりました。
この思い、民主党政権に分けてあげたいと思いました。

ともあれ、ここに書いたのはあくまでも拙の感想です。
是非、ご覧になってご自分なりの感想をコメントでいただけたら幸いです。
Pa160064 Pa160065 Pa160067