goo blog サービス終了のお知らせ 

きなやんの独り言

原発事故で価値観が一変した中年の独り言。

地震に寄せて(素朴な疑問)

2011-02-26 06:47:15 | アート・文化

NZクライストチャーチの地震でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。

現地では、地震発生から100時間余が経過しても精力的な救出活動が行われています。地震大国日本に住む当方にとって、他人事とは思えない惨事です。行方不明の方々が早急に元気な姿で発見されることを望みます。

さて、今日のサンケイ新聞を読んでの疑問。
地震の被害者の家族が現地の破壊されたビルを訪れたが、数百m手前で立ち入りを拒否され苛立ちが募っているとの記事です。
救出活動が行われている被災現場を見てどうするの?救出活動の邪魔にならないの?被災現場を見るなら救助活動が終わるのを確認してから出いいのでは?
そして何より、家族が現場を見て救出活動が早まるのか。いや、邪魔になるだけだと感じています。
現場の前では「理」が全てです。被災者の家族の気持ちは十分すぎるほど分かりますが、あくまで「情」。「理」の前に「情」は一歩引き下がるのが筋だと思います。

最近、この日本では「理」を超える「情」があるようなことが多いように感じてなりません。
「理」はパブリック、「情」はプライベート。上手く言えませんが、プライベートがパブリックの中に入り込んでいるというか、ごちゃごちゃになっているという感じです。
本来、パブリック・プライベートという概念はまったくの別物のはずがその垣根が低くなってパブリックをプライベートが侵食している。
これ、非常にまずいことだと思いませんか。

新聞記事によせて、小生の疑問を書き連ねました。


「桜田門外ノ変」主要キャスト決定

2009-10-09 06:51:09 | アート・文化

水戸開藩400周年記念イベントとして水戸藩に関係する映画製作が進行中です。
水戸藩というと「水戸黄門」のほかに何を思い浮かべますか?
・・・しばし沈黙・・・
というところでしょうか。

幕末の政治テロの初めといわれる「桜田門外ノ変」(吉村昭原作)を製作、平成22年度全国ロードショーのよていで、キャストが決定しました。
http://mitoppo.jp/pdf/gougai.html
全編茨城ロケということで、つくばみらい市のワープタウン江戸、大子町・袋田等がロケになりそうです。
拙は、水戸藩の藩政に批判的なことを書いてきました。
http://kina-yan.blogzine.jp/nikki/2009/05/index.html
朱子学のドグマの地水戸、そのドグマが染み込んだが故の政治行動の結果であったと思います。
敢えてドグマと書いたのは、朱子学は水戸の地においては宗教に昇華した存在ではなかったのか?という思いからです。ただの学問が、宗教の扱いになる・・、そんな水戸藩の映画です。

しかし、批判しながらも茨城の映画ができるのは嬉しい・・、ほんの少し複雑な心境です。エキストラに応募しようか、真剣に悩んでいます。


有楽町で夜の帳の最初が更けて

2009-10-07 21:49:23 | アート・文化

有楽町マリオンに行ってきました。
初めて中に入りましたが、ここデパートと映画館が入っているんですね。
知らなかった!

今日はマリオン11階の朝日ホールで講演会。
ゲスト講師で嶌信彦氏の話を1時間以上聞かされました。
話を聞いて、彼は基本的に左巻き、そして中身も無し、他人の意見をさも自分の意見のように話す、似非ジャーナリストと判断しました。
つまんねー。数字も間違えるしー。
「日本の交通事故の死者が年間3万人、自殺者は1万人・・・」
数字が逆だろ!(怒)

終わったのが17:00過ぎ。雨がしとしと、夜の帳の最初が更けていく時間帯。
有楽町のネオンに灯がともり、ホッピータイムの始まりです。


クレヨンしんちゃん「実写版」を見て

2009-09-06 08:37:35 | アート・文化

「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」
http://www.veoh.com/browse/videos/category/animation/watch/v15356091wWW3hqqb

この漫画映画は2002年公開されましたが、その翌年TVで見て、ひどく感激・落涙した思いが
あります。この映画の実写版ということもあって昨夜、レイトショーで正規の2/3の値段で見てきました。
実写版を見るにあたり、漫画版をもう一度見たいと思いネット検索をすると上記のアドレスがすぐ見つかりました。

結論、ストーリー・台詞は漫画版とほぼ一緒。
漫画版で足りる内容でした。
http://www.ballad-movie.jp/index.html

それぐらい漫画版の完成度が多岐という証拠です。漫画版を見て、新たな落涙をしました。


歌は心/スーザン ボイル(Suzan Boyle)

2009-04-22 23:07:29 | アート・文化

一昨日の「ニュースステーション」で紹介されていたので、「you tube」を覗いてみました。
いやぁ~、いいですねぇ~。本当にいい!

あの歌声、しぐさ、そしてスーザンの眉。そして審査員のコメントもいいですね。

初めてこの歌を聴いたとき、ワシ涙が出てきました。歌詞など何も分からないのに・・。

「歌は心」

久々に感動勘当しました。
http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%83%AB&aq=f
http://www.youtube.com/watch?v=vMVHlPeqTEg