goo blog サービス終了のお知らせ 

きなやんの独り言

原発事故で価値観が一変した中年の独り言。

15年ぶりのハワイアンズ(15年のブランクの理由)

2012-04-18 18:22:56 | インポート

先般、ハワイアンズに行った記事を書きました。
およそ15年ぶりとなります。
なぜ、15年ものブランクができたのでしょうか?
自分なりに考えてみました。

大熊からいわき・湯本は、車で1時間あまりの距離にあります。
子供が幼稚園の頃は、水着と浮き輪を持って行きました。
1年に2-3回は行きましたね。

その頃は、当方は30代前半。フラガールの踊りを見ることなく、一心にプールとサウナで娘と遊んでおりました。
正直、フラガールのダンスに興味など一切ありませんでした。
ワンダーホルンが設置され、水着で入る温泉(スプリングポート?)で一日娘を追いかけ回していました。
http://www.hawaiians.co.jp/asobu/springpark/index.html

その当時、東京湾には、ハワイアンズを凌ぐテーマパーク「ネズミーランド」がありました。しかし、大熊から東京湾までの距離は、片道250km、往復500kmとなります。なかなかいける距離ではありませんでした。

なんかの拍子で「ネズミーランド」に行くこととなりました。
朝5:00大熊出発。ネズミーランド」着8:30。
並んで入場券を買って・・・・???「なんで皆んな走るの???」
開演と同時に目的場所に向かって走る・・。こんなことも知らずに初めて行った「ネズミーランド」でした。

正直、ハワイアンズと全然違う。これは、娘も同様だったようです。ある意味、衝撃が走ったのは事実です。

拙「ハワイアンズ行こうか?」
娘「ネズミーランドに行きたい!」
拙「どっちに行きたい?ハワイアンズとネズミー・・・」
娘「ネズミーランド!」

その後、転勤で水戸に転居。ネズミーランドはますます近くなりました。
ハワイアンズの完敗です。

距離的にも(子供が喜ぶ)内容も、ネズミーランドの圧勝でした。
必然的にハワイアンズが遠のき、今に至っている状態です。そして、昨年の震災と事故。

福島・双葉生まれの娘は、ハワイアンズの記憶を持ちながらも、今も「ネズミーランド」に行きたい!
P1010468 P1010477 P1010489 P1010500


「我ら故郷、大熊町を創新する“積小為大の会”」

2012-04-08 06:11:22 | インポート

掲題の名前は、大熊町から茨城県内に避難難している方々の情報交換と親睦を目的とした会合の名前です。
「積小為大」(せきしょういだい)
http://www.kokin.rr-livelife.net/yoji/yoji_se/yoji_se_3.html
この会合が、1回/月の頻度で水戸市内で行われています。
「ブログ大熊町」http://blog-okuma.jugem.jp/?eid=433#sequel
でも写真付で紹介されています。拙のネット顔出し初となります。拙の顔、分かるかな?

当方は、大熊町に家を持ち、固定資産税等の税金を払い続けていましたので、町の方で「みなし町民」として扱いますとのことです。
「きなやんさんの場合、義捐金はお支払いはできません。そのかわり、東電に確認したところ、賠償請求が可能ですので・・・。また、ご意見はいつでもお聞きいたします。きなやんさんは(みなし)町民ですから」

以下は、大熊町作成「復興素案」です。
http://www.town.okuma.fukushima.jp/files/fukkou_soan_1st.pdf
残念ながら、「大熊町はこう考えるから、国や県は協力を頼む」
という、建設的な姿勢を感じることは出来ませんでした。

これから、会を通じて町に「口を出す」ことが増えそうです。

写真説明:りんどうすいせん、偕楽園の梅と桜(桜は、開き始め)
P1010239 P1010227 P1010214


きなやん宅の記事こちらでも見ることが出来ます

2011-11-08 06:54:30 | インポート

きなやん宅のサーベイデータが以下のアドレスで見ることが出来ます。
「elx-hashimotoExcel学」http://kina-yan.blogzine.jp/nikki/

上記HPは、福島県内の線量率データを地図の上にまとめているものです。
大熊町お隣の田村市旧都路地区で地域の住民による除染が画開始されました。
詳細は、上記HPを参照ください。


デジカメへの思い

2011-01-18 20:11:17 | インポート

この正月デジカメを買い増ししました。デジカメは、これで5台目になります。
1代目:Casio:詳細不明(最大画像240k程度、東京ネズミーランドで落とした)
2代目:FujiFinepiX F601(スマートメディア):310万画素http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj867.html
3代目:オリンパス FE-220(xDカード)
4代目:オリンパス FE-240(xDカード):710万画素http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/15/5745.html
5代目:Canon AE-495(SDカード):1000万画素

デジカメ歴10年余で、ようやくスタンダードメディアのカメラになりました。

カメラはちょっと分厚く、そして不恰好ですが写りに問題はありません。
ピントの合せ方など複数ポイントでピントあわせを行うなど、4代目のカメラより格段の進歩です。
2~4代目のカメラは、拙ブログの写真を担ってきました。

でも消耗品がメチャ高い!4代目のカメラは予備バッテリーを使っていましたが、そのお値段はなんと、5000円(実売価格4000円)。バッテリーが膨らみ、その出し入れに支障が出たり、撮影枚数が少なくなるなどのバッテリーの消耗によるトラブルが出始めていました。しかし、バッテリーを5000円も出して買うのは馬鹿らしいと思っていた矢先の6800円のデジカメ。4GB SDカード、エネループ2本(充電器付)をあわせて9000円。いい買い物をしたと自画自賛です。

そして使ってみたら、Very Good。4代目のカメラの発売が2007年1月(実際の購入は同年6月ごろ)ですから、A495とは4年程度の時間差があります。

機能の差は、その時間差です。

小生、35mm1眼レフカメラも持っていますが、今その出番はほとんどありません。フィルムの現像・焼付けに要する費用、プリントしたものの、「ピンボケ」だったりと失敗を結構しました。でも、そうやって腕を磨いたのです。

デジカメでもその類の失敗はたくさんあります。でも、失敗した写真はプリントしないで消去。最近は、電子データとして記録するだけです。
電子データは、SDカード、CD等にコピーして必要枚数だけ配る。

我が家には、ここ10年の写真アルバムがありません。あるのは娘の誕生から小学生前半までの写真アルバム。ところどころ色褪せている写真アルバムは、小学生前半まで。小学生後半からの写真は、全て電子データとなっています。
Img_0007

こんな写真って、あり!?

最近デジカメを使って思うのは、撮った写真をプリントしてアルバムに貼付する、そんな当たり前のことが廃れていることと、電子データをメディアにコピーすることと同じなんでしょうか?

ワシ、このままだと娘の嫁入り道具に、娘の成長を記録したメディアを渡すことになりかねない、いや、そんな時代だと割り切るのか・・。

ちょっと、複雑な心境です。
ワシの思い、どう思います?

写真説明:水戸駅南口に建設中の駅ビル(ヨドバシカメラが入る予定です)
     この写真は、A495で撮影。


守秘義務と国民の知る権利 どちらが優先するか?

2010-11-06 09:07:36 | インポート

昨日、「you tube」に会場保安庁巡視船と中国漁船の衝突映像6本が流出しました。
国は、公務員の仕業であれば「守秘義務違反」との立場で立件する方針のようですが、東京都知事は「内部告発」だとの立場です。

いずれにせよ、あの映像は政府部内の人間による流出であるのは間違いない。現在、海保と検察庁のどちらかというのが濃厚なようです。

さて、業務上知りえた情報を外部に流出させるのは「守秘義務違反」として立件されるのは分からないでもありませんが、「国民の知る権利」を守ったという観点であれば違法性は限りなく薄くなるのではないでしょうか。
「守秘義務か公共の利益にかなう行為=知る権利」を優先させるのか、悩ましい問題です。

いずれ映像を流出させた人物は特定されるでしょう。
そのとき、我々はどのような行動をとればいいのでしょうか。
もちろん、公共の利益にかなう行為を支持します!


Pb060190 Pb060191 Pb060193