goo blog サービス終了のお知らせ 

金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

NO695 – 奈良市自治連合会総会

2014年05月26日 | 地域活動

今日も忙しい1日だった。『法華寺むらまちづくりプロジェクト』の総会。その後、ふれあい会館の新しい運営会議。自主事業を行うために結成した『ハピネス倶楽部』の会議.ふれあい会館の運営をして頂くために時間に余裕のある方にボランティアで集って頂きました。今後地域の交流拠点としていくためには、会館を明けておく必要があるので、それを担当して頂くグループを作りました.

 

夕方から、奈良市自治連合会総会が、日航ホテルで開催されました。今回、青山地区の参加があり49の自治連合会があり、総会で、会長から新体制の発表がありました.私も会計担当を命じられ26年度予算案を発表させて頂きました.

自治連合会と言うと従来は名誉職のような傾向があり、奈良市からの連絡事項を伝達するような機関でしたが、今後は、地区連合会の課題解決や、奈良市の問題についてもメンバーで協議を実質的に行っていく事が確認されました.

 また、一定の地域をまとめてブロックを編成していましたが、その編成の検討や、会則の見直しなどを行うと発表されました.

 

自分の自治会の運営でも、なかなか大変で、佐保川地区自治連合会をまとめるのも、毎年半分の自治会長が交代して毎年1歩前進しても2歩後退している所がある中で、奈良市の会計を担当するとは自分でもあきれてしまう.

 しかし、住民自治が叫ばれる中で、住民の人達にその自分の権利を発揮して地域を良くしていこうという住民をどれだけ作れるかが大きな課題だろう。

 

人間関係が希薄になり、他人の事より自分の事を優先する人が増えていると言われるが、反面、ボランティア活動を通じて自己実現を求める人も多くなって来た.そして、自分の趣味を生かし社会貢献をしようという人も増えて来ているのではないだろうか?

 

こうした、前向きな人、挑戦する人、他人のために自分を活かそうとする人達を発掘し、ネットワークを構築し、連携し、コラボレーションする事によって更に大きな喜びや、生きがいとなっていくような組織を構築していかないといけないと思う。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。