きものサロンながしま福岡支店

福岡支店のスタッフが更新するブログです。
お着物に関するお悩みのあれこれを、より分かりやすくお答えいたします。

じいちゃんのプレゼント

2023-08-31 14:19:20 | 日記
先月、浴衣のご注文を下さったT様

M美容室様からのご紹介のお客様なのですが、
「孫にこの反物で浴衣を作ってやりたい」との事。
二反お預かりして、
一反は紺地に松皮菱の柄。
もう一反は白地に「佐渡が嶽部屋」の文字が施されたもの。

「これはね、亡くなったじいちゃんが私に買ってきてくれたものなんよ」と。

まさに思い出の品です。
自分はもう着ないから孫(男性)に誂えたい。。。その想いに、ちょっとじ~んときます。

で、先月お孫さんを採寸させて頂き、本日仕上がって参りました。
ご着用予定がありましたので、さっそくご連絡を差し上げると

「まぁ~ 早く仕立てて下さったの? 思ったより早くて助かります」

ただ、
白地の「佐渡が嶽部屋」の方は、用尺が余りにも短すぎてお仕立てを断念した経緯があるので
喜んでは頂いてるものの、ちょっと残念な気持ちも残った次第です。

一応、料金をお伝えしたところ
「あらまぁ・・・いろいろやり取りして貰ってお手間かけたのに、本当にその金額でいいんですか?」
こちらが恐縮してしまうようなお言葉。

で、
お孫さんを採寸させて頂いた時に
「30分ほどお時間頂ければ、納品の際に着付けを教えますので。。。」
とお約束してたので、
今日のお電話の時に
「もしお孫さんのご都合が合わないようでしたら、ご連絡頂ければまた日を改めますので」とお伝えしました。

何十年も前にご主人からプレゼントされた浴衣を
そのお孫さんが誂えてお召しになるなんて、
本当に素敵なお話しですよね。


メンズデー

2023-08-24 19:00:27 | 日記
本日、男性のお客様が二名様、
立て続けにご来店くださいました。
ちょっと珍しい、まるでメンズデーのような雰囲気でした。

まず最初にT様
能楽師のお客様です。
黒紋付を5点と長襦袢を1点。
「仕事柄、染みやホツレも多いかと思いますが今回は丸洗いだけで大丈夫です」とのこと。
「この仕事に就いたら、針仕事も修行のうちなんですよ」とも。

確かに、拝見するとご自分で補正されたであろう部分が所々に見受けられます。
「すごいですね・・・これ、全部ご自分でされたんですか?」

「長襦袢の半衿を取り替えることなんて、しょっちゅうですよ」と。

野村万作さんや萬斎さんの指導を受けたこともあるんだとか・・・

そのT様
当社のお客様I様のご紹介でご来店下さったそうで
(I様は現在、山口県の方へ転居されてます)
以前に「いいお店があるから、ぜひ行ってみて」と言われてたんだけど
何というお店か忘れてしまって、I様に電話で問い合わせて下さったそうです。
(ちなみに、I様は三味線のお師匠さんです)

I様にもT様にも感謝です。

次にご来店下さったのがE様
茶道と華道をされてらっしゃるとのことで、
男性着物5点。男性羽織5点をお持ち下さいました。

が、
どれもお爺様の代のお着物で、寸法が合わないとの事。
「どれくらい寸法出せますか?」

どのお着物も身丈・裄が小さめです
身丈の場合、どれくらいの打揚げが入ってるか、
裄丈の場合、どれくらい縫い代が残ってるかが問題なんですが、
表面から触った感じでは、何とかなりそうなものもあり、
ギリギリで縫ってて、裄直しをしてとしても4㎜出るかどうか・・・というものもありました。

E様と相談しながら、一点ずつ確認して話を進めてると
4枚目に現れたのが素敵な地色のお召しのアンサンブル。
それまでに拝見してたのが茶やグレーのウールのアンサンブルだったんですが、
「これは、何とかしたいですね~」と、
思わず心の声が出てしまいました。

「そうでしょ?私もこの色、気に入ってるんですよ~」

それぞれの寸法を計ってるうちに
このお着物だけは、洗い張りしてお仕立て直しをした方がいいのでは・・・
という事になりました。
その後もいろいろお話しさせて頂きましたが
最後は
「もう、あなたにお任せします」と。

何だか責任重大です

でも、本当にありがたいお言葉です

そこなんですね・・・

2023-08-19 11:13:51 | 日記
先日、丸洗いのご注文を下さったS様

留袖・長襦袢・袋帯の丸洗いです。
「この帯、カビがきてるようなんですけど・・・」

拝見すると、若干の黄変とカビは表と裏に散在してます。

「これって、取れますかね~?」と不安げなS様。

「完全にとは言わないまでも、今よりも目立たなくなる程度までは修正できると思います」
「ただ、今後もお使いになるという事であれば、帯芯も取り換えられてた方が安心かと。。。」
おそらく、ここまで広範囲にカビが発生してるという事は帯芯もそういった可能性が大です。

「そこなんですね。
 元から絶たなきゃダメっていう事なんですね」

という事で今回、帯芯取り替えもご注文たまわりました。

このケース、
しばらくお召しになってないような
留袖、喪服などといった着用頻度の少ないお着物の胴裏が黄変してしまい、
表地に移ってるというケースにも当てはまります。
(そういった場合、だいたいタトウ紙も黄ばんだりカビがきてたりしてます)

表地のシミ落としのみですと、結局また裏地から移ってしまう場合が多いので
胴裏取替をお勧めします。

ちなみに先月のK様は
「この際だから、タトウ紙も全部替えて除湿シートも敷くようにします」
と、きもの用タトウ紙10枚。帯用タトウ紙5枚。除湿シート2点をご購入されました。
「年に一度のことだから、虫干しすればいいんでしょうけどね~
 ついつい、面倒で後回しにしちゃうのよね」

ただ、これを機に今年からは11月を『虫干しの月』と決めて必ず毎年やると
決意を込めておっしゃってました。

頑張りましょうね

なるほど・・・

2023-08-11 19:19:27 | 日記
K様はお茶をされて、もう10年以上になるお客様なのですが、

昨年の秋くらいから随時、袷着物を胴抜き仕立てに替えてらっしゃいます。
「私、暑がりだから・・・」というのが、最初に伺った言葉だったんですが、
よくよくお話を伺ってみると

茶席の時に火のそばに居ることが多いらしく、
冬でもちょっと汗ばむくらいなんだとか。。。

ただ、季節柄暑いからといって単衣着物を着るわけにもいかず、
「胴抜き仕立て」のワードで検索をかけたら当社がヒットしたそうです。

(なるほど、そういうことなんだ)
と、納得した次第です。


その件を、たまたま先日R様にお話ししたところ
「そんなことができるなら、私のもやって欲しいです」と。
R様はお茶をされてるわけではないのですが、
「私、本当に汗っかきで。。。今年の2月に御呼ばれに行った時、背中とか汗かいてたんですよ。
 だから、夏なんて本当に大変で。。。」

という事で、
R様の袷着物二点をお預かりして、胴抜き仕立てに替えることになりました。

やはり、人それぞれですね。

今回のお直しで、少しでもR様のお役に立てれば幸いです。

乞う ご期待‼

2023-08-04 10:47:55 | 日記
先日A様のお宅に納品に伺った時のことです。

「この箪笥からこんなものが出てきたんですけど、これって羽織にお直しすること出来ますか?」と。

和室に置かれたその箪笥
立派な桐の和箪笥なんですが、古民家カフェなんかに置かれてるようなレトロな感じ。
恐らく大正か昭和の初期くらいからあるんじゃないかとの事でした。

その中から出てきたのが、祖父か曾祖父が着てたんじゃないかと思われる(A様談)
男性ものの長襦袢と羽裏

長襦袢はモスグリーン系の地色に地紙(扇の和紙の部分の形)に山水画の柄。
これを単衣の羽織としてお召しになりたいと。。。

物理的にはお直し可能のような気がしますが、
「とりあえず持ち帰って、仕立て部門の者に聞いてみます」
生地も若干痩せてるようにも感じましたし、
A様が身長162cm 裄68cmの方なので、寸法の件も少し気になってました。

問い合わせの結果、
やはり実物を見てみないと何とも言えないという回答でしたが、
男性襦袢から女性もの羽織へのお直しは可能だとの事でした。

その旨、A様にお伝えすると
「何とかなって欲しいです。
 もう、あの色柄の羽織をきてるイメージは出来上がってるんです‼」

確かに、
あんな感じの羽織をA様がお持ちの結城紬の上に羽織って歩かれてる姿を想像すると
ワクワクしますよね。

まさに
乞う ご期待‼。。。です。

追伸
羽裏は名古屋帯にしたいとのことでしたが、洗い張りして途中で端縫いしてあったので、
 継ぎが見えてしまうという事で、断念。
 オリジナルのバックのお誂えを提案させて頂きました。