goo blog サービス終了のお知らせ 

きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

今年最後のビーチコーミング

2021年12月21日 | 今日のビーチコーミング

今日は、今年最後の予定のない休日。 天気も良いしビーチコーミング日和です。ということで、大掃除をパスして一日楽しむことにしました。 今年のベスト10を考える時期になっているのですが、なんだか今年はこれといったものが少なくて、今日は是非是非ベスト10に入るものを拾いたいと思っている次第です。 

ベスト10に入る貝狙いなら坂田あたりが良いのでしょうが、写真とゲーム(ポケモンGOとピクミン)も一緒にやりたかったので、今日はロケのよい岩井方向へ。 富士山もきれいなので、撮影も楽しみ

 

最初に船形海岸へ。 ここは、夕日の撮影には最高の場所です。今日は富士山がきれいなので、撮影するために立ち寄ってみました。 貝はあまりないのですが、たまにすごいのが拾えちゃったりするので、侮れません。

灯台と富士山の距離がもう少し短いと良いのだけどな。船形漁港の方に移動すればベストショットが撮れるのかもしれないのですが、時間がないのでやめました。 かるく海岸を歩いて目に付く貝を拾ってきました。 

この浜での収穫物

ヒオウギガイ、シオヤガイ、コウダカアオガイ、マシジミ

 

富士山が美しいので、原岡海岸の岡本桟橋を撮影。人気スポットなのですが、平日の午前中だと空いています。 昔は、桟橋に人がいない状態で撮影はいつでもできましたが、最近ではなかなか難しいです。 私は桟橋恐怖症なので、桟橋は渡れません(笑)

原岡海岸は、残念ながらハズレ。 せっかく来たので、軽く歩いてみましたが、打ち上げも少なめ。 海岸を歩いて戻るころには、結構観光客でにぎわい始めてきました。 

この浜での収穫物

↑クリックすると拡大します

オキナガイ、シオガマガイ、ウスハマグリ、ツツミガイ、トリガイ?、モモノハナガイ、ヤカドツノガイ、ナミノコガイ、カバザクラ他

 

昼過ぎに岩井海岸へ。 海岸に着くとここのところ岩井に行くと必ず会う、地元のビーチコーマーのⅯさんと会いました。Ⅿさんは、軽く歩き終えてベニガイをいくつか持ってました。今日はハズレですかね?と尋ねてみたら、今日は当たりじゃないですか? 全部回っていませんが結構貝は上がってますよといううれしい情報をいただきました。 これはやる気でますねぇ。

岩井からの富士山

今日は、予定がないので日没までゆっくりできます。 でも、この季節は日没が早いですからね。 

貝の打ち上げは、確かに多めですが、ベスト10に入りそうな貝はなかなか見つからず。 まあ11か月半歩き回って見つからなかったものが、たった1日で見つけようと思う方が無謀といえば無謀なのですけどね。 

でも、ひとつ候補がみつかりました。

このハボウキガイ科の貝なのですが、たぶん9月21日に岩井海岸で拾ったものと同じではないかと思われます。 手持ちのハボウキガイやカゲロウガイとは違うみたいで、タイラギかと思っていたのですが、タイラギとも違う。私の貝の先生であるふなくいむし様にお尋ねしたところ、ムラサキタイラギに似ているが確証はないと言われたものです。

あとは、白いクルマガイと白いシチクガイ。そして、ものすごく大きなウラジロヒヨク。2.5cmくらあります。 でかいので、ウラジロヒヨクではないのかなぁ? 写真を撮るのを忘れたので、ザル画像で見てください。

そして、やはり目に付くのはベニガイ。 ベニガイ祭りではなかったのですが、ケースを見るとベニガイ祭りのような状態でした。 ベニガイは目に付きやすいので、座り込みしなくても見つかりますからねぇ。 

私は座り込みをするとかなり移動するのに時間がかかります。そうやってゆっくりと進んでいるので、あとから来たビーチコーマーさんたちに抜かれていきます。 歩いているビーチコーマーさんはあまり気にならないのですが、これから進む方向の貝ラインの先に座り込んでじっくりと探しているビーチコーマーさんを見つけるとちょっと焦ります。 でも、焦ると集中できなくなるので、気にしないで目の前の貝ラインに集中集中と自分に言い聞かせながらのんびりと移動。 

そういえば、前回ものんびりと移動していたら、全部見終わる前に潮が満ちてきて貝ラインが流された経験をしたのに、また今回も同じ失敗を繰り返してしまいました。 奥の浜は結局座り込みできず。 もう少しスピードアップしないとなぁ。 こんなことやっていると日が暮れちゃうぞ!!って言われなくても日が暮れました・・・・

ダルマ夕日を期待したのですが、残念ながら雲の中に消えてしまいました。 

日没後の富士山

シルエットがきれい。 この後のマジックアワーでもっとくっきりと美しくなるのでしょうが、さすがに疲れたので帰ってきました。

ケース画像です

↑クリックすると拡大します  

ベニガイはこのケース画像のみ。 ザル画像は撮影しませんでした。 24枚(そのうち合弁1つ)拾いました。 やはり、祭りですかね?

 

この浜での収穫物 その1

↑クリックすると拡大します

チヒロガイ、アズマニシキ?、ナデシコガイ、ウラジロヒヨク、ワスレガイ?、ナミマガシワ

 

この浜での収穫物その2

↑クリックすると拡大します

アケボノキヌタ、シオサザナミガイ、ミノガイ、ムラサキタイラギ?、タカノハガイ、オビクイ

 

 

この浜での収穫物その3

↑クリックすると拡大します

イソバショウ、ミクリガイ、ヤツシロガイ、クチグロキヌタ、クルマガイ、シチクガイ、クロマキアゲエビス、ナツモモ、クダマキガイ、ハマシイノミガイ、ヒメトクサ、マキモノシャジク、ヒメミツカドボラ

 

この浜での収穫物その4

↑クリックすると拡大します

ヒリッピツマミガイ?、ハナゴウナ、ヤマトクビキレ、チャイロクチキレ、カスリコンゴウトクサ?、クチキレガイ、イソチドリ、クビレタマゴガイ、ヌノメシャジク、イボヒメシャジク、キリオレ、オダマキガイ、イトカケガイ科

 

 

 

 

 

 



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。