先週は、浜で全く人に会わない不思議な日でしたが、今日は、どの浜でも人がいました(笑) まあ、それが普通なのですけどね。 今日は4か所回りましたが、あまり貝はなかったですねぇ。
最初に坂田。 先週、わりと拾えたので行ってみました。 今日は、ピカピカのハナマルユキが沢山落ちてました。あの黒光りにいつも魅了されてしまいます。でも、しばらく置くとあの黒光りが無くなっちゃって、フツーのハナマルユキになってしまうのです。なんとかあの、黒光りを長引かせる方法は無いものでしょうか? とりあえず、今は知人に教えてもらったクレポリメイトをかけて遮光保存をしたりしてます。
坂田の奥の浜でお会いしたのは、流山の博物館の方達。 貝細工や子供たちに見せる貝を拾っているそうな。 手持ちのピカピカのハナマルユキをお分けしました。 私は家に帰ったら山ほどありますので・・・・ 帰りは潮がかなり引いていたので岩場を歩いていたら、またピカピカのハナマルユキがいくつか拾えちゃいました。 今日は、ハナマルユキ祭りでございました。
今日、うれしかったのは、タケノコクチキレ。それも美品。 あと、つるつるしたハマオトメフデに似たツクシガイ科の貝。う~ん、ハマオトメフデの磨れたやつなのか別の物なのか。 あとで調べてみます。 カミスジダカラの美品もまたゲット。
この浜での収穫物


↑クリックすると拡大します
マルベッコウバイ、カスリマンジ、シラタマガイ、ナツメガイ、ツクシガイ、シチクガイ、コベルトカニモリ、ツクシガイ科の不明貝、タケノコクチキレ、ネジガイ、ベニフデ、ウラシマガイ? カミスジダカラ、サワラビ、ハナマルユキ、キイロダカラ(幼貝)シボリダカラ(幼貝)サメダカラ、バフンウニ
その後、西坂田と洲崎も歩いてみましたが、全く何もなし。 潮が引いていたので、西坂田~栄の浦の近くまで岩場の散歩などしてました。 でも貝はなかったけどね。
洲崎で仲の良い鴨?のご夫婦を見かけました。 夫婦仲良しって良いよね。

今日は、沖ノ島でダイヤモンド富士が見られる予定なので(と言っても天気が悪かったのでダメでしたけど)沖ノ島方面に引き返す途中塩見に寄ってみました。
例のイルカはもういなかった。 良かった~ どうにかされたんだと思います。 耳骨欲しかったけど(笑)
塩見も何にもなし。 でも、ツツミガイが少し拾えました。 あとピンクのハルシャガイとベニハマグリの美品。 この間、拾ったベニハマグリは初拾いだったのでうれしかったけど、擦れ擦れだったのね(笑)
この浜での収穫物


↑クリックすると拡大します
ツツミガイ、ネジガイ、ハルシャガイ、ベニハマグリ
その後沖ノ島に行く予定でしたが、ダイヤモンド富士は望めないし疲れちゃったので寄らずに帰ってきちゃいました。 先週と違って、今日は早めのご帰宅です。(と言っても7時間いたけど・・・)
最初に坂田。 先週、わりと拾えたので行ってみました。 今日は、ピカピカのハナマルユキが沢山落ちてました。あの黒光りにいつも魅了されてしまいます。でも、しばらく置くとあの黒光りが無くなっちゃって、フツーのハナマルユキになってしまうのです。なんとかあの、黒光りを長引かせる方法は無いものでしょうか? とりあえず、今は知人に教えてもらったクレポリメイトをかけて遮光保存をしたりしてます。
坂田の奥の浜でお会いしたのは、流山の博物館の方達。 貝細工や子供たちに見せる貝を拾っているそうな。 手持ちのピカピカのハナマルユキをお分けしました。 私は家に帰ったら山ほどありますので・・・・ 帰りは潮がかなり引いていたので岩場を歩いていたら、またピカピカのハナマルユキがいくつか拾えちゃいました。 今日は、ハナマルユキ祭りでございました。
今日、うれしかったのは、タケノコクチキレ。それも美品。 あと、つるつるしたハマオトメフデに似たツクシガイ科の貝。う~ん、ハマオトメフデの磨れたやつなのか別の物なのか。 あとで調べてみます。 カミスジダカラの美品もまたゲット。
この浜での収穫物


↑クリックすると拡大します
マルベッコウバイ、カスリマンジ、シラタマガイ、ナツメガイ、ツクシガイ、シチクガイ、コベルトカニモリ、ツクシガイ科の不明貝、タケノコクチキレ、ネジガイ、ベニフデ、ウラシマガイ? カミスジダカラ、サワラビ、ハナマルユキ、キイロダカラ(幼貝)シボリダカラ(幼貝)サメダカラ、バフンウニ
その後、西坂田と洲崎も歩いてみましたが、全く何もなし。 潮が引いていたので、西坂田~栄の浦の近くまで岩場の散歩などしてました。 でも貝はなかったけどね。
洲崎で仲の良い鴨?のご夫婦を見かけました。 夫婦仲良しって良いよね。

今日は、沖ノ島でダイヤモンド富士が見られる予定なので(と言っても天気が悪かったのでダメでしたけど)沖ノ島方面に引き返す途中塩見に寄ってみました。
例のイルカはもういなかった。 良かった~ どうにかされたんだと思います。 耳骨欲しかったけど(笑)
塩見も何にもなし。 でも、ツツミガイが少し拾えました。 あとピンクのハルシャガイとベニハマグリの美品。 この間、拾ったベニハマグリは初拾いだったのでうれしかったけど、擦れ擦れだったのね(笑)
この浜での収穫物


↑クリックすると拡大します
ツツミガイ、ネジガイ、ハルシャガイ、ベニハマグリ
その後沖ノ島に行く予定でしたが、ダイヤモンド富士は望めないし疲れちゃったので寄らずに帰ってきちゃいました。 先週と違って、今日は早めのご帰宅です。(と言っても7時間いたけど・・・)
ヤクシマの幼貝も同じですかね、多分ですケド貝殻の水分が抜けると変色するような気がします。
もちろん直射日光はNGでしょうが。
オレはマスターに教わったベビーオイルを塗りたくってます。
キレイなハナマルユキを子供達にプレゼントなんて、さすがきいこせんせですね。
オレなんて沢山集めて弁慶の首飾り作ろうかとか考えてますからね(^^)
またまたベニハマグリ、そしてハルシャガイも♪
今の時期は全体的に貝が少ないと思っていますが、きいこさんは色々拾われていますね。
私はまだ拾えたことがありませんが、あこがれのハルシャガイ。嬉しくなります〜(笑)最近拾った方を見ない気がするので今も館山に健在なんだなぁと分かっただけでも…良いものを見せてもらいました(*^^*)
ハルシャガイは好きな人多いですよね。私は、綺麗なものだけ拾ってきます。あまり多くはみられないのだろうけど、目につきやすいからなんか割りと落ちている感覚かな。 南国と違ってイモガイは少ないから、種類を集められないのが残念