goo blog サービス終了のお知らせ 

きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

意識するとダメですね。

2025年03月11日 | 今日のビーチコーミング

先日の岩井の貝の整理も終わっていない状況なのですが、春休み前に海に行きたいと思い、貝の整理は後回しで海に行ってきました。 今日は午後から天気が悪くなるような予報なので、岩井はやめて大賀の方へ。 天気予報では15時頃から雨予報なので、お昼前に行って15時ごろまでゆっくり見ようかなと。

今日の大賀は、漁師さんも散歩の人も釣りの人も誰もいません。 4時間近く浜にいましたが、今日は誰も来ませんでした。 震災の日だから、海は敬遠しているのでしょうか? まあ天気も良いとは言えないからね。

今日は、先日拾った小さな貝、「ベニバイ」を狙っていこうと思っています。ベニバイは、2~5㎜くらいの小さなピンクの貝です。 

前回、大賀で3個拾いました。 その時は、意識をしないで目についた微小貝として拾っていたのですが、ピンクなので意識をしたら沢山拾えるんじゃないかと思って、今日はこのベニバイをガンガン拾いたいと思います。 

打ち上げは、そこそこ。微小貝も沢山打ちあがっています。しかし、ピンクは・・・ 海藻などの漂着物が沢山打ちあがっていると、微小貝は探しずらいですね。 漂着物の隙間を探すのですが、長細い貝しか目に入りません。 ピンクなので目立つと思ったけど、小さいからやはり探せない。

ピンクばかり気にしていると、他の貝が全然目に入らなくなってしまったので、早々にピンク作戦は中止。 通常の微小貝探索モードに切り替えました。 なるべく常連さんは拾わないようにしようと思っているのですが、気になってつまみ上げると、ほぼ常連さんなのです。微小貝なので、落ちている状態で見分けるのは困難。毎回同じようなメンツになってしまいます。でも拾うのが楽しいから、それで良いのです。

海岸の半分くらいまで来た時に、雲行きが怪しくなってきました。風もちょっと強くなってきて、なんかやばい感じ。 予報では雨は15時以降だと言っていたのに、早まってきたのかなぁ。のんびり見ていたら全部見切れないうちに雨が降ってきてしまう。そう思ったら、もう気がせいちゃって、集中できなくなってしまいました。 かなり雑に見ながら移動したので、雨が降らないうちに、一番奥に到着。 とりあえず、簡単だけど見終えたという変な安心感がでて、帰りは別の貝ラインを見ながら駐車場まで歩きますが、途中雨が降ったらそこで中断しても気にならなくなりました。自分の性格なんだろうとは思うけど、浜を全部見ないで途中で帰るのが嫌なんですよ。ハズレの浜でも、奥が当たっているかもって思っちゃってスッキリしない。 大賀は浜が狭いので、割とそのストレスが少ないのが良いのです。

天気予報は当たり、15時まで雨は降りませんでした。途中変な雲と変な風が吹かなければ、もうちょっと落ち着いて見られたけど、片道だけで疲れちゃったと思うので、これはこれで良かったでしょう。 

さて、今日の目標だった、ベニバイなのですが、小さなピンクが目に入ったら、確実に拾ってきたのですが、思ったよりも少なくて・・・ 小さなピンクはたったこれだけ。 

確実にベニバイではない物は2つ含まれいますが、それ以外の貝も、これってサラサバイじゃない??? なんかベニバイじゃないような気がする。 今日は、ベニバイを沢山集めようと思っていたのに収穫ゼロ・・・  欲を出したらだめだね。

追記:サラサバイ、サンショウスガイ、サンショウガイ

 

ケース画像はこちら

↑クリックすると拡大します

アオイガイやハボウキガイなんかも拾えましたが、今日は全体的に小ぶりです。 

 

この浜での収穫物 その1

↑クリックすると拡大します

ハボウキガイ、アオイガイ、ハネガイ、アコヤガイ、カラマツガイ、サクラアオガイ、テリカラマツ、キイロダカラ(亜成貝)サワラビ、ナツモモ、ホウシュノタマ、オリイレシラタマ、フシイトカケ、キセルガイの一種、エビガイ、カスリマンジ、シラゲガイ、コシイノミ、コマキモノガイ、ホソテンロクケボリ、ザクロガイ、ブドウガイ、レイシボラ、アラレガイ、チヂミイワホリガイ、クシケガイ、フミガイ、オキナマツカゼガイ、ベニバトガイ、ヒヨクガイ、ヤガスリヒヨク、クサビザラ、ヒメシラトリ、ウストンボ、フタバシラガイ、コボレウメノハナ、ドブシジミモドキ、ツジタコハクノツユ、ミガキシタタリ、コナユキバネ、シロスソカケガイ、ヒラフネガイ、ヤエウメ

 

 

この浜での収穫物 その2

↑クリックすると拡大します

シラタマガイ、コシラタマ、コムギツブガイ、ブドウガイ、マキスジコミミガイ、ハマシイノミガイ、キヌボラ?、ナガトゲコウシツブ、ヌノメシャジク、アミコシボソクチキレツブ、ホソヌノメシャジク、ヌノメツブ、シマハナシコトツブ、カタカドマンジ、ハッカクフタナシシャジク、シマハナシコトツブ、シラゲガイ、シラサギアラボリクチキレツブ、ヤマトクビキレ、ツマベニクダタマ、アマガイ、クロタマキビ、サラサバイ、クチキレガイ、ホソクチキレ、ヨコイトカケギリ、クロダイトカケギリ

 

この浜での収穫物 その3 イトカケガイ科

↑クリックすると拡大します

オダマキガイ、ネジガイ、ハスイトカケ、クリンイトカケ? 他

 

この浜での収穫物 その4 微小貝

↑クリックすると拡大します

わかるものだけ 順不同

マサコカメガイ、カタカドマンジ、スソチャマンジ、ヨコイトカケギリ、ミスジヨコイトカケギリ、ヨコイトカケギリダマシ、ヌノメチョウジガイ、スソウネリチョウジガイ、ハクシャウズ、サラサバイ、サンショウスガイ、チグサガイ、アラウズマキ、ブドウガイ、ナギサノシタタリ、シマハナシコトツブ、オオシマチグサカニモリ、ヒリッピツマミガイ、ボサツガイ、ナガレウネイトカケギリ、ウスオビフタナシシャジク、ケノモツボ、ヌノメモツボ、ムシロガイ、ノミニナモドキ、シマハマツボ、セミアサリ、イトカケガイ科、キリオレガイ科

 

 

この浜での収穫物 その5 微小貝 茶長系

↑クリックすると拡大します

順不同  ノミカニモリ、クリイロマンジ、コゲチャチビクチキレ、ヒメキリガイダマシ、キリオレガイ科 

 

この浜での収穫物 その6 微微小貝

↑クリックすると拡大します

わかるものだけ 順不同

ノミニナモドキ、ヨコイトカケギリ、ブドウガイ、サラサバイ、コメツブガイ、タカラコゴメ、マメウラシマ、ナギサノシタタリ、ホソスナモチツボ、ヌノメモツボ、ケノモツボ、シラギク、アシヤガイ、サンショウガイ、サンショウスガイ、トックリタマゴガイ、イトカケガイ科

 

この浜での収穫物 その7 ウニ他

ムラサキウニ、コデマリウニ、ボタンウニ、コケムシ 他

 

これ以外に、ビンに入れるために拾った、小さめのネコガイと小さめのハクシャウズが多数ありますが、写真は撮影しなかったので割愛します。

結局雨は、18時過ぎても降りませんでした。(岩井行けた・・・・)

 



3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (右京)
2025-03-14 16:44:11
皆さん雨予報なので、敬遠されたのでしょうかね?貝集めの好きな、貝先生?
右京今年は早めに花粉症の薬を服用したので楽です。。。足膝痛も、月1回のボンビバで楽になりました、1年3か月になりますが。。。
返信する
鈴虫 (右京)
2025-03-15 09:46:40
今年も鈴虫孵化しました。約10匹?
返信する
Unknown (kiiko)
2025-03-18 12:28:00
右京さん、コメントありがとうございます。

私はアレルギー性鼻炎はありますが、花粉症ではないので、この時期マスクしないでビーチコーミングしても大丈夫です。花粉症の人は辛そうですよね。

鈴虫、早いですね。 こちらは、初夏の頃だったような気もしますが、昨年は孵化した数が少なかったので、今年は孵化しないかもしれません。 長年飼育してきましたが、孵化しなければ終了しようと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。