今日はスカシガイ科の貝のご紹介。 平べったい形をしている貝です。 貝の図鑑でも最初の方に出てきます。 ビーチコーミングを始めたばかりの頃は、見つけてもスルーしてました。 というよりも、あまり目に入らなかったと言う方が正解かな。
スカシガイ

貝に穴が開いています。最初はこれ貝なの?って思いました。頭に描く貝のイメージとはかけ離れてますし、穴が最初から開いている貝があるのも知りませんでした。穴は中央より前方(写真では下方)に寄っています。細長くカサは高めです。 そして、穴の下の部分にちょっと平らな面があります。
ヒラスカシガイ

スカシガイに比べて太短く名前のとおり平べったい貝です。 開いている穴もスカシガイにくらべ中央よりです。 スカシガイにある、穴の下の部分の平たい面はヒラスカシガイにはありません。

左:スカシガイ 右:ヒラスカシガイ
最初にこの写真を「スカシガイ」と紹介いたしました。 そうしたところ、コメントにてオゴクダの貝をブログで紹介しているkudamaki様から右の大きい方はヒラスカシガイだとご指摘がありました。そして、ご親切にスカシガイとヒラスカシガイとのわかりやすい違いを教えていただきました。(コメント欄参照)
kudamaki様の説明を元に、自分の標本をもう一度同定してみると、ほとんどがヒラスカシガイでした。ブログの説明も、kudamakiさんから教えていただいたポイントを元に書き直しました。 大きさの違いを強調しようとたまたま2つを並べて掲載したのですが、一つがヒラスガシガイであったために、区別方法を知ることができて良かったと思います。
クズヤガイ

やはり穴が開いています。ツメタガイに食べられたわけではありません。 中心の穴から放射肋と呼ばれる線が10本位伸びていて、格子状の模様を呈しています。 特徴的な形なので、見分けやすいですね。
テンガイ

やはり穴が開いています。ツメタガイに食べられたわけではありません←しつこい(笑) クズヤガイと同じように格子状ですが、放射肋がないのでのっぺりとしています。 そしてカサが高いです。
横から見るとこんな感じ

クズヤガイもカサは高めですが、テンガイの方が高いような気がします。
オトメガサ

これは、穴は開いていません。 前方にちょこっとくぼみがあります。 これは、割れたのではなくて、オトメガサの特徴です。 カサは低くて色は白。 千と千尋の神隠しのカオナシみたいな感じです(笑)
今まで、カテゴリーを〇〇科で分類していたのですが、そうするとかなり多くなってしまうので、もう少し大雑把に分類することにしました。
スカシガイ

貝に穴が開いています。最初はこれ貝なの?って思いました。頭に描く貝のイメージとはかけ離れてますし、穴が最初から開いている貝があるのも知りませんでした。穴は中央より前方(写真では下方)に寄っています。細長くカサは高めです。 そして、穴の下の部分にちょっと平らな面があります。
ヒラスカシガイ

スカシガイに比べて太短く名前のとおり平べったい貝です。 開いている穴もスカシガイにくらべ中央よりです。 スカシガイにある、穴の下の部分の平たい面はヒラスカシガイにはありません。

左:スカシガイ 右:ヒラスカシガイ
最初にこの写真を「スカシガイ」と紹介いたしました。 そうしたところ、コメントにてオゴクダの貝をブログで紹介しているkudamaki様から右の大きい方はヒラスカシガイだとご指摘がありました。そして、ご親切にスカシガイとヒラスカシガイとのわかりやすい違いを教えていただきました。(コメント欄参照)
kudamaki様の説明を元に、自分の標本をもう一度同定してみると、ほとんどがヒラスカシガイでした。ブログの説明も、kudamakiさんから教えていただいたポイントを元に書き直しました。 大きさの違いを強調しようとたまたま2つを並べて掲載したのですが、一つがヒラスガシガイであったために、区別方法を知ることができて良かったと思います。
クズヤガイ

やはり穴が開いています。ツメタガイに食べられたわけではありません。 中心の穴から放射肋と呼ばれる線が10本位伸びていて、格子状の模様を呈しています。 特徴的な形なので、見分けやすいですね。
テンガイ

やはり穴が開いています。ツメタガイに食べられたわけではありません←しつこい(笑) クズヤガイと同じように格子状ですが、放射肋がないのでのっぺりとしています。 そしてカサが高いです。
横から見るとこんな感じ

クズヤガイもカサは高めですが、テンガイの方が高いような気がします。
オトメガサ

これは、穴は開いていません。 前方にちょこっとくぼみがあります。 これは、割れたのではなくて、オトメガサの特徴です。 カサは低くて色は白。 千と千尋の神隠しのカオナシみたいな感じです(笑)
今まで、カテゴリーを〇〇科で分類していたのですが、そうするとかなり多くなってしまうので、もう少し大雑把に分類することにしました。
スカシガイの画像ですが、大きい方はヒラスカシガイですね。
違う所の貝を見るのも楽しみですので、引き続き寄らして頂きます。
ところで、スガシガイのご指摘ありがとうございました。私もまだ初心者を一歩進んだようなものでして、ブログを書きながら日々勉強させていただいております。スガシガイとヒラスガシガイとの見分け方のコツというか違いを穴の位置以外でなにかありますでしょうか?位置だけだとなかなか難しくて。ブログの修正の時の参考のためにご伝授いただければ幸いです。
画像が2種類並んでいるので、比較して書いてみます。
ヒラスカシガイと言う名前のとおり、ヒラスカシガイは、横幅があって、平たい貝と言えます。
スカシガイの方は、細長く、やや高さがあります。
一番の特徴である孔の位置ですが、きいこさんの仰るように、ヒラスカイシガイの方が、中央寄りになります。
孔の形も特徴があって、ヒラスカシガイは、単純に穴が細長く開いている感じで、スカシガイの方は、穴から前方より(殻周までの位置が短い方)に向かって、すこし平らな部分が出来ます。
この平らな部分が、大きな特徴で、殻が割れていてもこの形で見分けられます。
一度確認してみてください。
私もかなり苦労したので、初心者が同定するのに分かりやすいサイトを目指しています。私もまだまだ発展途上なので、今後も何かあればご指導して下さると光栄です。
名前は出して頂いてもかまいませんよ。
皆さんの助けにと言う考えは、私も同感です。
オゴクダの貝も、浜で採れる貝を紹介するのもあるのですが、採れた貝が何かと言うのが解るようにと言う考えもあります。
出来ればすべて網羅できるブログにしたいのですが、あまりにも種類が多いので、何処まで出来るかは解りません。
まぁ、少しずつ積み重ねていけばと思っています。
貝の同定はものすごく難しく、このブログも半分は自分の勉強の為にやっております。専門家ではないので、専門家の人たちからみると幼稚すぎる解説かもしれませんが、とりあえず初心者向けですので、これからもこんな感じで続けていきたいと思います。