私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

"宇岐士摩理。蘇理多多斯而<ウキシマリ ソリタタシテ>"

2018-11-18 09:51:54 | 日記
 この「11字」について、あの宣長でさへ大変その解釈に苦労したのだそうですが、現代の訳者でも苦労されているらしいのです????
 その中で、河出書房(昭和43年度版)から出た「日本文学全集1」で、訳者の「福永武彦」は次のように訳しておられます。

 ”・・・天浮橋の傍らにある浮洲の上に立ち寄って、下界を打ち眺めたあげく、・・・・・”

 と。そして、彼は次に書かれている

       “竺紫日向之高千穂之久士布流多気<ツクシノ ヒムカノ タカチホノ クシフルタケ>”

 については
 
 “筑紫の日向にある、噴煙絶ゆることのない高千穂の峯に天降った”

 として、久士布流<クシフル>を「噴煙が絶えることが無い」と解釈しております。
 なお、宣長は此の言葉は「霊異<クシ>ぶる」で、<タケ>は「岳」で、そこが霧島山の一部だとしており、火の山で、他にない大変優れていて不思議な峯だと言うことから、「火山活動が激しい霊験あらたかな山だ」と解釈も出来るとしておりますから、そこら辺りを考慮して、福永氏も  「噴煙」 という言葉を、敢て、使って訳したのではないかと想像しておりますが、どうでしょうか???? 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿