goo blog サービス終了のお知らせ 

K-hiro's essay

設計士K-hiroのひとりごと

共感

2011-10-22 11:39:41 | Weblog
新築の建物に行政の中間検査があります。最近では民間の検査機関が審査するので公務員の方ではなく民間の建築にたずさわる
方々が検査員をされています。(自分も検査員に採用されればなれます)
昨日も木造住宅の中間検査(建物が骨組の状態での検査)に立ち会いましたが、検査後余談で検査員の方が「最近の住宅は2X4工法か集成材の構造
木組で悲しくなる。無垢材を木組にした住宅を見かけるとなんだか気分がほっとする」と!
設計者は建築主のニーズに応えて構造材料やシステム等を決め設計していくのでどの工法が良いではないところがありますが
日本が古来から身近にあった無垢材は愛着がありますね!

空間

2011-10-21 07:07:44 | Weblog
家を建てる時人は今までの生活のスペースを基本として
大きさを考えます。設計者も同様に自分のスペースを基本に
プランニングします。
住宅設計をしている設計者とそれ以外の建物を設計している
設計者とでは住宅のプランニングに違いが出てくることが多々。
設計の基本は住宅ですがスペース(空間感覚)は設計することと
生活環境でやしなわれます。

見学

2011-10-08 17:33:58 | Weblog
家を建てると決めて計画してかあら5年から6年経ち継続中の建築主とリフォームさせていただいた家を見学してもらいました。
空間的雰囲気は思われている物とは違っていたようですが規模的なものはこれ位の物が今の自分たちにはいいのかなと認識して
頂けたようです。
年月が経てば環境も変わり、家の住み方も変化します。
計画をしだいした頃からだとずいぶんプラン内容が変わってきています。
建築も変化して行かなくてはですね

思うこと

2011-09-02 14:53:31 | Weblog
住宅のプランしていて最近ふと思うことがあります。

LDKという部屋がふえてきたなって!

リビング、ダイニング、キッチンとそれぞれ独立してるのに違和感を感じるくらいにです。

でも自分としては独立型のプランの方が好きだと最近気づきました。

今後は一体型タイプと独立タイプと両方を建築主に提案てみようかな。

店舗

2011-08-24 01:45:58 | Weblog
地域のペタンク競技の練習後飲み会
近くのホルモン焼き店です
数年前に小さな倉庫を改装したお店ですが、細かいところみれば設計士と
しては、ん~~~て感じですけど、それ以上に落ち着く感じと雰囲気がたまらない
自分ら設計士はどうしたらいいのやら
仕事なくなりそうです

太陽光

2011-08-22 11:36:57 | Weblog
現在太陽光発電が住宅設計の中でも注目されています。
ですが、まだまだ設備投資としては高額です。
電力不足になり始めた時代を考えると今後もっと太陽光発電の技術は発達していくのではないでしょうか。
それに伴い、コスト面でも投資額が抑えられるようになるのではと考えます。

今、設置するべきかもう少し様子を見るべきか検討が必要でしょう。

ただ、現況では既設住宅への設置方法は、設計者側から考えると少し心配です。
設置技術の向上も普及のポイントで考えてもらいたいものです。

理解力

2011-07-30 02:47:24 | Weblog
今日申請手続きに行ったがその前の段階で申請ができないことが判明した。

手続きに必要なその前の手続きを他社でしてもらったのだがその内容不備により手続きができなかった。

考え方は人それぞれだが同業者であれば何のためにこの許可をとるのかはわかるはずのように思う。

1日無駄にしてしまった気分!

2011-07-28 23:31:27 | Weblog
涼しさは何で感じるでしょうか? 体感や感覚なのかな!

体感的なものは直接的に涼を感じられます。

感覚的と言えば、音(小川のながれる音、滝の音、木などが風で揺れる音)、視覚(緑の生い茂る山や海)、
このような感覚的な涼の楽しみかたができるといいですね。

エアコンなど無かった時代は風鈴の音や鈴虫やすだれなど色々と工夫していたと思います

補修

2011-07-25 12:24:50 | Weblog
築9年の我が家
窓をアルミサッシを使わず木枠のガラス窓にした一部の部分の
下枠が止めビスが外れて浮いてきたのを補修

やはり雨がかかるところ(台風などの横ふき雨があたる部分)はある程度の時期に
メンテナンスが必要

でも木枠のガラス窓は優しくとっても落ち着きます。
これは好きずきですが自分はメンテナンスが必要でもこの窓好きです。

住みながらちょっとずつメンテナンスしていくと(もちろんメンテナンスない方がいいですが)
我が家の対してもっと愛着がわいてきますね。