
石見の伝説と歴史の物語−147(太平記(2)−1)
43.太平記(2) 「太平記」は全40巻で、南北朝時代を舞台に、後醍醐天皇の即位から、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政とその崩壊後の南北朝分裂、観応の擾乱、2代将軍足利義詮の死去と細...

石見の伝説と歴史の物語−146(足利直冬(2)−8)
42.足利直冬(2) 42.3.足利直冬の上洛 42.3.6.足利直冬その後 42.3.6.3.江津合戦 石見国内で直冬軍が...

石見の伝説と歴史の物語−145(足利直冬(2)−7)
42.足利直冬(2) 42.3.足利直冬の上洛 42.3.5.三隅兼連の戦死 石見から直冬に同行してきた、三隅兼連は文和4年/正平10年(1355年)3月12日洛中桂川にて壮...

石見の伝説と歴史の物語−144(足利直冬(2)−6)
42.足利直冬(2) 42.3.足利直冬の上洛 42.3.3.神南合戦 近江に奔った足利尊氏には土岐、佐々木道誉、仁木義長の軍勢、畠山の東国勢が集合した。 また、播磨の鵤(...

石見の伝説と歴史の物語−143(足利直冬(2)−5)
42.足利直冬(2) 42.3.足利直冬の上洛 42.3.1.「太平記」遊和軒朴翁 話は少し遡るが、足利尊氏に反旗を翻した山名時氏は、直冬と盟約し南朝に降伏した。 これ...

石見の伝説と歴史の物語−−142(足利直冬(2)−4)
42.足利直冬(2) 42.2.石見銀山 42.2.3.「石見国銀山旧記」(2/2) 42.2.3.1.石見銀山の古伝説 石見銀山には古くから、次のような伝説があったと...

石見の伝説と歴史の物語−141(足利直冬(2)−3)
42.足利直冬(2) 42.2.石見銀山 「石見銀山旧記」に、石見国銀山開発の経緯が書かれており、それを以下に示す。 ...

石見の伝説と歴史の物語−140(足利直冬(2)−2)
42.足利直冬(2) 42.2.石見銀山 42.2.1.石見銀山 石見銀山(大森銀山とも呼ばれた)は、島根県大田市にある、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日...

石見の伝説と歴史の物語−139(足利直冬(2)−1)
42.足利直冬(2) 42.1.直冬石見に入る 文和2年/正平8年(1353年)6月に直冬は南朝に降伏した。 南朝は時氏の奏上により、直冬を大将(総追捕使)とし、尊氏討伐を決...

石見の伝説と歴史の物語−138(正平一統の破断−3)
41.3.石見の宮(2) 暦応元年/延元3年(1338年)胡簶局(やなぐいのつぼね)は、兄の三隅兼連を頼って花園宮満良親王の若宮皇子(後の石見の宮)を安全に養育しようとして...