
石見の伝説と歴史の物語−97(建武の新政−3 )
32.2.2.此頃都ニハヤル物 建武の新政が始まったが、その評判は悪かった。 建武の新政がはじまり、世の中が良くなるかと思ったら、そうでもない。 もっと悪くなっている。 ...

石見の伝説と歴史の物語−96(建武の新政−2 )
32.2.後醍醐天皇と足利高氏 次の絵は永らく、足利尊氏像であるといわれてきたが、近年の研究でこの像は尊氏の側近の高師直とされている。 頭髪がざんばらである理由はつぎのとお...

石見の伝説と歴史の物語−95(建武の新政−1)
32. 建武の新政 後醍醐天皇の肖像画は「絹本著色後醍醐天皇御像:重要文化財、時宗総本山清浄光寺(遊行寺)(神奈川県藤沢市)蔵」が有名である。 この絵は元徳2年(13...

石見の伝説と歴史の物語−94(延喜・天暦の治−5 朱雀天皇・村上天皇)
31.6.朱雀天皇 朱雀天皇は第60代醍醐天皇の第十一皇子で、母は藤原基経の娘の中宮藤原穏子である。 延長元年(923年)7月24日生まれで、延長4年(926年)、皇太子となる...

石見の伝説と歴史の物語−93(延喜・天暦の治−4 醍醐天皇)
31.5.醍醐天皇 31.5.1.醍醐天皇 元慶9年(885年)1月18日、臣籍に降下していた源定省の長男・源維城として生まれる。 仁和3年(887年)、父の皇...

石見の伝説と歴史の物語−92(延喜・天暦の治−3 宇多天皇)
31.4.宇多天皇 光孝天皇の第七皇子であり、母は皇太后班子女王(桓武天皇の皇子仲野親王の娘)である。 諱は定省(さだみ)。 光孝天皇は元慶8年(884年)6月に26人の...

石見の伝説と歴史の物語−91(延喜・天暦の治−2 陽成天皇、光孝天皇)
31.2.陽成天皇 貞観10年(869年)生後3か月足らずで立太子し、貞観18年(876年)11月に7歳で父・清和天皇から譲位され、第57代天皇に即位した。 母は、藤原高子であ...

石見の伝説と歴史の物語−90(延喜・天暦の治−1 清和天皇)
31.延喜天暦の治 後醍醐天皇は念願の鎌倉幕府滅亡を果たし、150年ぶりに政権を取り戻すと、元弘3年/正慶2年(1933年)に元号を「建武」と改める。 この「...

石見の伝説と歴史の物語−89(後醍醐天皇−17 鎌倉幕府滅亡、集団自決)
30.3.元弘の乱 30.3.15. 鎌倉幕府滅亡、集団自決 鎌倉幕府滅亡に際して行われた、北条氏一族の集団自決は数百人が切腹して果てた。 切腹するとは、自殺す...

石見の伝説と歴史の物語−88(後醍醐天皇−16 足利高氏)
30.3.元弘の乱 30.3.14. 足利高氏 正慶2年/元弘3年(1333年)閏2月、隠岐の島を脱出した後醍醐帝は、伯耆国(現在の鳥取県西部)の「船上山」に籠も...