一昨日は午後から久しぶりで結構な雨となりました。

折りしも当地では夏の甲子園の地方大会の決勝戦の真っ最中。
一時中断で天気の回復を待っていたようですが・・・グラウンドはまるで田んぼのようでとても再開は無理だろうと思いながらテレビ中継を気にしていました。

すると・・・何と3時間の中断の後で試合が再開された。
点差が8点もあり、7回の表のワンアウトぐらいの状況だったのでてっきり7回が終わったら降雨コールドになるんだろうとばかり思って見ていました。
ところが・・・土砂降りに近い悪天候の中でとうとう9回裏まで続行されました。
結果は23対10と言うまるでラグビー並みのスコアでした。
中断後に再開された7回から9回までだけの得点を見れば13対8と言う乱打戦でホームインした選手がホームベースのある場所を探さないとベースを踏む事が出来ないと言うような最悪のコンディション。
後で調べて分かった事ですが・・・決勝戦には点差によるコールドも降雨によるコールドも定めがなくて、途中でやめるならノーゲームで再試合と言う決まりがあったようですね。
同点とか僅差ならそれもありかも知れませんが7回まで試合が進んでいて8点も差があるのでは、リードしているチームにしてみればどうしても続行してほしいと思うのは仕方がないんでしょうかねぇ。
怪我人や体調不良を訴える選手が出なかったのは不幸中の幸いだと思いますが・・・「サスペンデド」からの再開を考えるのも一つの手段だと思いました。
さて、本題です。
先日のブログにこんなことを書きました。
一体誰が、何の目的でこんな矢印を書いたのかは依然謎のままですが・・・対応策は決まったようです。
テレビのニュースや

新聞の記事によれば

どうやら溶剤を使って矢印を消すと言う方法が選ばれたようですね。
一番手っ取り早い方法としては書かれている岩の表面ごと削り取ってしまうなんて荒療治もありますが・・・「自然公園法」とか「文化財保護法」と言う法律があるのでそう簡単には行かないようです。
そこで、県警初め関係省庁や市町の担当者が集まって対応策を協議した結果・・・法律に触れない方法と言うことで溶剤を用いて消すことに決まったようです。
これから最も効果の高い溶剤をスクリーニングして・・・今年の登山シーズンが終わる9月10日までの作業完了を目指すそうです。
一体どのくらいの費用がかかるのかや、誰が負担するのかまではまだ決まっていないと言うことですが・・・いずれにしても税金などの公金が使われることになるのでしょうね。
どんな目的を持って書かれたのかは書いた本人にしかわからないことですが・・・軽い気持ちでやっとことが税金の無駄遣いになっていることを大いに反省してもらいたいと思います。

折りしも当地では夏の甲子園の地方大会の決勝戦の真っ最中。
一時中断で天気の回復を待っていたようですが・・・グラウンドはまるで田んぼのようでとても再開は無理だろうと思いながらテレビ中継を気にしていました。

すると・・・何と3時間の中断の後で試合が再開された。
点差が8点もあり、7回の表のワンアウトぐらいの状況だったのでてっきり7回が終わったら降雨コールドになるんだろうとばかり思って見ていました。
ところが・・・土砂降りに近い悪天候の中でとうとう9回裏まで続行されました。
結果は23対10と言うまるでラグビー並みのスコアでした。
中断後に再開された7回から9回までだけの得点を見れば13対8と言う乱打戦でホームインした選手がホームベースのある場所を探さないとベースを踏む事が出来ないと言うような最悪のコンディション。
後で調べて分かった事ですが・・・決勝戦には点差によるコールドも降雨によるコールドも定めがなくて、途中でやめるならノーゲームで再試合と言う決まりがあったようですね。
同点とか僅差ならそれもありかも知れませんが7回まで試合が進んでいて8点も差があるのでは、リードしているチームにしてみればどうしても続行してほしいと思うのは仕方がないんでしょうかねぇ。
怪我人や体調不良を訴える選手が出なかったのは不幸中の幸いだと思いますが・・・「サスペンデド」からの再開を考えるのも一つの手段だと思いました。
さて、本題です。
先日のブログにこんなことを書きました。
一体誰が、何の目的でこんな矢印を書いたのかは依然謎のままですが・・・対応策は決まったようです。
テレビのニュースや

新聞の記事によれば

どうやら溶剤を使って矢印を消すと言う方法が選ばれたようですね。
一番手っ取り早い方法としては書かれている岩の表面ごと削り取ってしまうなんて荒療治もありますが・・・「自然公園法」とか「文化財保護法」と言う法律があるのでそう簡単には行かないようです。
そこで、県警初め関係省庁や市町の担当者が集まって対応策を協議した結果・・・法律に触れない方法と言うことで溶剤を用いて消すことに決まったようです。
これから最も効果の高い溶剤をスクリーニングして・・・今年の登山シーズンが終わる9月10日までの作業完了を目指すそうです。
一体どのくらいの費用がかかるのかや、誰が負担するのかまではまだ決まっていないと言うことですが・・・いずれにしても税金などの公金が使われることになるのでしょうね。
どんな目的を持って書かれたのかは書いた本人にしかわからないことですが・・・軽い気持ちでやっとことが税金の無駄遣いになっていることを大いに反省してもらいたいと思います。
静岡代表校の打率は凄いんでしょうね!
此方は中止、一日順延の決勝戦、そのせいでは無いでしょうが本命が敗退です。
ペンキの対応は環境省かと思いましたが、県や県警なんですね?
あまり興味がないのでテレビで見たのは決勝戦の中断後再開した時からですが打撃と言うよりは投手が雨で濡れたせいでまともにボールが投げられないと言う印象でしたね~。
全国で戦うには力が足りない感じでした。
>ペンキの対応は環境省かと思いましたが
環境省の意見、指示に従って県警や自治体が実務を行うのではないでしょうかねぇ。
当日に静岡県で最も雨が降ったのは,アメダスによれば清水で,次が静岡でした。球場は,その中間地点にあり,開始が1時間早ければ,中段になる前に終わっていたかもしれません。
中断時間の約3時間と言えば,点が入らない試合ならば2試合が終わっています。
それらはともかく,藤枝明誠は,昨年のオリンピックで名を馳せた飯塚翔太選手の母校です。
スポーツで2つの話題を作ることができてうれしい限りでしょう。
これは放送中のアナウンサーも言っていましたが・・・チームは開始の時間に合せてコンディション作りをするので当日の時間変更は無理なんでしょうねぇ。
>飯塚翔太選手の母校です。
今朝の新聞で初めて知りましたが話題性があって良い宣伝になったことでしょう。