
こんにちは

新入社員


いよいよ梅雨入りしましたね

私は雨の日

早く梅雨明けしないかなぁ~と毎年思いながら過ごしています

さて、建匠の事務所建て替えですが、
今日から地盤改良工事が始まりました



画像にあるピストンバルブで穴を掘っていきます

すると...

このように穴ができました


そこへこちらの天然砕石を先ほどのピストンバルブで逆回転させながら埋めていくのです




これは総社市美袋にある天然砕石なのだそうです

さらに詳しい様子は6月6日(土)地盤改良見学会で見ることができます

気になる方はぜひ




こんにちは

新人


今日は事務所の建て替え工事に向けて
地鎮祭が行われたので、その模様をお伝えしたいと思います



地鎮祭は建物を建てる工事の前に行われ、安全に工事が行われることをお祈りする儀式なのだそうです


こちら鍬入れの儀といって、施主さんが初めて土地に手をつけるという儀式です

社長と専務、なかなか見れない親子二人の共同作業です(笑)
そして、最後に記念撮影



地鎮祭で行われる儀式には一つ一つ意味があり、
そのための細かいお作法なども神主さんに教わりました。
私は3歳ぐらいの時に自分の家

地鎮祭をしたときの記憶は全くなく

今回とても新鮮な気持ちで地鎮祭を迎え、
いろいろなことを教わりました

今回教わったことを次の時にも生かしていきたいと思います


それでは、また何か展開がありましたらレポート

よろしくお願いします



こんにちは

新入社員の小田上(おだかみ)です

久々の更新となりますね

最近はだんだん暑くなってきましたが

皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今日は30度になるそうですが...
私は限界まで長袖を着て日焼け対策しております


でもそろそろ半袖に切り替えなきゃですね

さてさて、事務所の解体工事ですが、先週作業が終わり...

このように見事跡形もなくなってしまいました


こうして見ると広いものですね

そして、今日は地盤調査を行いました


写真に写ってる機械で鉄のような棒を地中に入れていき、測っていくのだそうです

この作業は建物


この作業を行っている時点では、地盤補強が必要かどうかまだ分からないのですが

ここで測ったデータを元にプロが補強工事が必要かどうかを判断するのだそうです

建てる前にはこのようにさまざまな準備が必要になるんですね

今後も勉強のためにいろいろとレポート

よろしくお願いします


こんにちは

新入社員


今日も事務所建て替えに向けてレポートしていきます


事務所の解体は着々と進み

この土日には重機による解体作業がはじまりました


写真を見ると、重機の隣で何やら水をかけている様子が

これは、ホコリが飛ばないようにするためだそうです

ホコリなどが飛ぶと周りに大きな迷惑になるので、
この作業はとても大事なことだと思いました

ちなみに、建匠の事務所は築38年になるのですが、
建物

全く腐っていなかったそうです

木はそれだけ丈夫で長生きしてるってことですね


重機による解体作業はまだまだ続きます


また、建匠では建て替えに向けさまざまなイベントを計画しております

詳細が決まりましたらブログやホームページなどで発表しますので、
ぜひぜひ




こんにちは

新入社員


ご存知の方も多いと思いますが、建匠の事務所建て替え

新入社員

今日から事務所完成に向けてレポート


昨日、事務所の解体作業が始まりました


私は、建築に関する知識は全くないので

解体作業は初めから重機が入って一気に壊すのかな

と、思っていましたが実際は全然違っていました

解体作業は、まず窓ガラスや建具の取り外しから始まり、
次にクロス、ボードなどの内壁をはがしていくのだそうです


そもそも、なぜ事務所を建て替えるのか?
ということについて簡単に説明していきたいと思います

まず、1つめの理由はより地域密着を目指すということです

そのために、お客様が気軽に立ち入りやすい雰囲気、
地域の皆様がイベントなどを開催できるホールをつくろう


ということで現在スタッフ全員で話し合いを進めております

2つめの理由は、魅せるものをつくるということです

建匠ではモデルハウス

写真

そこで、
これが建匠がつくる家だ

というのをよりわかりやすく、具体的にイメージできるようにしよう


ということで建て替えをすることになったのです

新事務所完成は今年の11月後半を予定しております

年末に開催するOB感謝祭でもお披露目したいと思いますので
ぜひぜひ


