

今回、室内環境に関して興味深い検査結果がでましたのでみなさまにご報告させて頂きます

まず、なんの検査をしたかというと弊社事務所の空気環境の検査をしました。
検査をするに至った理由は、今の事務所に移転してから、うちの長の鼻水やくしゃみが止まらないということがあったからです。(365日常に鼻水やくしゃみがでているわけではありません。)
現代の日本建築は、あらゆる新建材や新しい技術によって、お客様の色々な要望にお応えすることができるようになりました。
ただ、その反面室内の環境自体は悪くなったと言えます。なぜかというと、今の住宅に使われている建材の大半のものには、化学物質が入っているからです。
少し横道にそれましたが、うちの長の症状は上記のことが原因なのではないか、、、
ということで、
まずは、工事前の室内環境を検査しました。
検査日 平成24年6月23日から翌24日 温度26度 湿度 55%
対象の化学物質
・ホルムアルデヒド
・トルエン
・キシレン
・エチルベンゼン
・スチレン
・パラジクロロベンゼン
この時の測定結果では、ホルムアルデヒドの濃度が厚生労働省の指針値を超えておりました。その他の物質は、大幅に指針値を下回っておりました。
この結果が出たことで、工事に着手しました。
工事内容は、
①今のクロスをはがす。
②下地調整をしたのちに、炭の塗料を壁・天井全体に塗布する。
③もう一度下地調整をしたのちに、クロスを貼る。
これだけです。

炭塗料を塗ったら真黒です。
この工事が完了したのは、8月16日です。
工事が終了して、もう一度同じ検査をしました。
検査日 平成24年8月19日から翌20日 温度30℃ 湿度65%
この時の測定結果では、ホルムアルデヒドが大幅に増加しました。
(測定値は、以前測定した6月の条件に換算しています。)
もちろん工事に使用した、クロスやクロスを貼るのりについては、建築基準法に適合したものです。
この検査でわかったことは、基準に適合したものを使用してもホルムアルデヒドの濃度は厚生労働省の指針を超えてしまうということです。
そして更に、もう一度検査をしました。
検査日 平成24年10月7日から翌8日 気温25度 湿度58%
この時の測定結果では、ホルムアルデヒドの濃度が3回の検査ではじめて指針値を下回りました。このホルムアルデヒドの濃度を数字のみで表すと、1回目 130、2回目 240、3回目 86
このようにかなり室内における、ホルムアルデヒドの濃度が変わったことがわかります。また、3回目の検査の後のみ他の物質についての濃度も下がりました。
そういえば最近、うちの長も鼻水やくしゃみはでていないようです

現代の住まいにおける大きな問題点の一つに、断熱・機密性を高めるあまりに家の空気がこもってしまったり、入れ替わらないということがあります。
もちろん、窓をよく開けて換気をすれば問題ないかと思います。
ただ、共働き世帯が多い中それは難しそうです。
みなさんにも、おおいに関係のあることです。今一度室内の空気環境も考えてみてはいかがでしょうか?
詳しい検査結果や内容を知りたいかたは、お気軽にお問い合わせ下さい



犬の平均寿命をネットで検索したところ、だいたい12歳でした。
だいぶ長生きしているみたいです。
なぜ長生きなのか考えてみたところ、
1、以前に紹介した炭を塗った犬小屋で寝ていること。
2、飲む水がいいこと。(天然水の水を飲ませているわけではなく、家全体の水をイオン活 性水に変えるという「まもる君」をつけています。)
http://homepage2.nifty.com/egaolife/mamoru/katei.htm
うちのお客様のところでも多数設置させて頂いてます

3、ただ単に長生きする犬だったこと。
1,2,3が考えれます。どれが原因かわかりませんが、表彰をもらいました




今でも朝起きたときの、すっきりとした感じで他の部屋で寝たときとは、あきらかに違うかなといった感じはあります

そういうわけで、その室内環境の研究を続けている教授の発表会にいってきました

色々と実験をされているようで、通常の環境と炭を塗った部屋の環境で実際に人に何週間か暮らしてもらってその変化を測定するといった実験もしています。
この実験で一番目立って効果があったのは、ナチュラルキラー細胞が活性化されるということでした

もともと風邪をひかない僕ですが、そう言えばその部屋に寝だしてからは引きそうにもなっていません

発表会の写真


うちのクロ


今回このクロの家を新しくつくってあげました。
左が古い家 右が新しい家

中身は?? 古い家

新しい家 この黒いのは特殊な炭を壁、床、天井に塗っています


このごろだんだんと衰えがみえるクロ、あまり目も見えていないような感じがします。少し白内障になってきているのかも、、、。

こんな感じです。
ところでなぜ新しい家に炭を塗ったのか

もちろんこの炭は犬小屋に塗るためにつくられたのではありません。
本当の目的は住宅の壁に塗って、室内環境を常にいい状態にして健康増進をはかろうというものです。
以前に自宅の壁に炭を塗ったものを公開しましたが、その残りの炭の塗料を使いました。
他県の施工例で、同じように家に炭を塗って体の調子がよくなって、愛犬の家にも塗ってあげよういうお施主さんがいました。
そこのお宅のワンちゃんも白内障が進んで何も見えない状態だったようです。
それがなんと改善されたというデータが残っています

そんな話を聞いてうちのクロにもためしてみました。
今後のクロに注目です

