goo blog サービス終了のお知らせ 

移動の季節

2010-03-17 10:54:55 | 心と身体
春です。

新入生。新社会人。新たな人生の門出の季節です。

この時期、新たな環境に飛び込んで新天地で活躍に夢見る方もいる思います。

いいですね。

そんななか、希望とは裏腹に不安や心配を抱いている方もいるようです。

ある高校野球選手。

甲子園出場の常連校に進学が決まっていて、もう少しで入学時期を迎えるのに、ワクワクしているかと思ったら、やはり不安があるようです。

ワクワクと不安が入り混じった複雑な心境なんでしょう。

こんなときに身体的不調もでてきます。

これといって原因がなく、腰痛、下痢、ニキビ、頭痛などなど・・・

「心身一如」と申します。

心と身体は切り離すことはできないようです。

新天地で頑張ってください。

応援しています

拳骨

原因不明の症状はストレスが影響しているようです。ストレスから開放されたい方は、是非CCRKへどうぞ!!

新しい環境への不安

2010-02-03 08:35:51 | 心と身体
ハワイの観光名所の定番である(とッ 言っても日本人だけらしいです)「この~木、何の木」のコマーシャルソングで有名なねむの木です。

残念ながら公園が工事中で見学できませんでした。フェンスの外で遠巻きながらの見学です。

小生は一度みています。日本には無い樹形で何となく癒される木です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

既に進学が決まっている選手。

中学の活躍が期待され高校へ進学が推薦で決まっているので、高校へ入ってもすぐに活躍できるように、練習を継続しています。

週に一度の練習ですが腰痛で悩んでいます。

週に一度の練習ですから、運動量が多いとはいえないようです。

練習のし過ぎから来る腰痛ではないようです。

頑張り屋さんです。

本人のイメージは、入学後には何とか先輩たちの練習についていき、早くレギュラー入りを目指しているイメージが出来上がっています。ワクワクしています。

練習中の痛みのほかに授業中の座位でも痛みがあるようです。

ワクワクと不安が同居しているよですが、少しばかり不安が勝っていたようです。

ワクワクは意識できるようですが、潜在的には不安が強いようです。

意識は気づきますが、無意識は気づきがないのがふつうです。

その気付きのない無意識が緊張を強いているようです。

肩こり、腰痛などの筋骨格系の慢性的な痛みは、そのような気づきのない潜在的な「こころの緊張」が原因になっているようです。

新しい環境への不安やワクワクの緊張感は入学以前に、もう既に始まっているようです。

新しい環境でスポーツなど活躍できるか迷っている方は一度チェックしてみてはどうでしょうか。

CCRKにご相談ください。

拳骨




あまりにも有名な原因不明の腰痛

2010-01-12 14:57:08 | 心と身体
痛み 私の物語(6)原因不明の腰痛に悩む : 医療大全 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

今朝の読売にでていました。

作家、夏樹静子さんの有名な腰痛です。

これといって原因がなく腰痛で約3年間辛い思いをした体験です。

行く先々でいろいろ言われて、特に画像では原因が見つからず3年間も辛い思いをしたようです。

後にこの体験を「椅子が怖い」とい作品を書き上げました。

あまりにも有名な本です。

腰痛というと構造的に原因があると思っている方が多いようですが、85%は構造由来の腰痛ではないようです。

福島医科大学の整形外科を受診する腰痛患者の85%以上は、構造(骨盤ゆがみ、姿勢が悪い、筋力がないなど)由来ではなく、心理的な要因で腰痛を引き起こしているそうです。




拳骨

「にせ物の足だ」て言われて・・

2009-12-12 11:49:39 | 心と身体
小4作文「義足の少女」感動の輪…編集手帳も紹介 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


生まれつきの障害で左足が義足の小学4年生の女子の、勇気を持って告白する作文です。

義足をはじめてみた1年生から「にせものの足」言われて傷ついた少女が勇気を出して告白したことを「気持ちを伝えたい」という作文で義足であることを告白し、1年生に理解してもらうないようです。

今年、一番勇気をもらいました。

拳骨

負けた悔しさ

2009-12-04 08:30:51 | 心と身体
試合が終わった後の選手が腰痛を発症しました。

先週の終末に試合があり無事終わりました。

試合中までは腰痛はありませんでした。

火曜日当たりから腰痛が発症し練習もできない状態です。

腰痛の状態は体幹の前屈痛、伸展痛、など体幹の運動時に腰背部から仙腸関節にかけて痛みがでます。

AMで治療後はすぐにら気になり治療前の検査時の痛みはなくなりました。

特別痛みを発症するような原因はありません。

練習の疲れかな? と本人は思っていました。

そうですね。疲れがないことはないです。

急性外傷以外(骨折、靭帯損傷、捻挫、脱臼など)の痛みは筋肉の問題が多いようです。

練習で筋肉の疲労が蓄積して疲労物質が抜けきらないと筋肉は慢性的に硬結(痛みの塊)ができて痛みが自然とでてきます。

肩こりや、首の痛みがある人は痛い部分を指先で軽く押すように触ってみると、コリコリしたしこりを触ることができると思います。

なかにはかなり硬く、痛みも強く感じることもあります。

しこりができるメカニズムは筋肉の組織の血流不足が大きく影響しています。

血流は自律神経の働きによって太くなったり、細くなったりしています。

試合で負けた悔しさや、残念さ、責任感など試合後の感情が自律神経を乱して血流不足を引き起こして筋肉の痛みとなったようです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

運動選手に多いプレッシャーは試合前は当然ですが、終わった後も緊張を強いられているようです。

勝っても負けても神経の緊張感はあるようです。自覚できない方が多いようです。

イップス、メンタル強化に「ニューロパターンセラピー」をどうぞお試しください。

-------------------------------------------------------

神社と寺院の構造的な違いは

答え 寺院の屋根は瓦屋根で神社は茅葺だそうです。面白いですね。


拳骨