goo blog サービス終了のお知らせ 

彼岸花とお地蔵様

2009-09-25 08:49:28 | 日常
シルバーウィークはいかがでしたか?

お彼岸もあり墓参りをかねて故郷へ帰省された方もいると思います。

高速道路の割引制度で高速道路は有料駐車場みたいで大変でだったと思います。


この時期、木更津の田舎の里山のふもとや田んぼのあぜ道には真っ赤な「彼岸花」が咲き乱れます。

彼岸の中日ごろには満開です。

毎年咲きます。必ず彼岸のころに咲くから「彼岸花」といったのでしょう。

「曼珠沙華」とも言います。


この「曼珠沙華」は球根が毒性のもので土を掘り起こす小動物の予防にもなるようです。

また、薬もなるようです。毒にもなり、薬にもなる。すばらしい植物です。


桜や梅、彼岸花などの植物は誰が教えるわけでもないのに、毎年決まった時期に見事に花を咲かせます。

遺伝子にカレンダーが組み込まれているのでしょう。感動しますね。

人間も本来持ちえる五感を敏感にして生きていけたら自然環境に適合して、病気や体調不良など無くなるとおもいます。

たまには空気で季節を感じたり季節の臭いをかいだり、肌で季節を感じたり、天気を読んだりしてみてはどうでしょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「彼岸花」と「お地蔵様」(あぜ道日記: 彼岸花めぐり(その1))はぴったりの相性です。

難ともいえないほほえましい写真を紹介します。

彼岸花に囲まれた「お地蔵様」をみていると、思わず顔が緩みます。

有難うございます。


写真は「あぜ道日記」で身近な自然を楽しませてくれています。

伊藤農園のお母さんです。

いつも楽しませて頂き有難うございます。


拳骨






1円の喜び

2009-08-24 08:37:38 | 日常
財布の中にいつの間にか1円が増えていた。

たかが1円。されど1円。皆さんはどちらでしょうか?

財布の中に1円がいつ増えたなど気がつく方は少ないでしょう。

自然と増えるはずはありません。

買い物をして1円や2円に増えた、減ったなど記憶に無いはずです。

「は~」とため息をついている方は何かいいことがあったかなと振り返ってみるといいです。

「何にも無い!!」といわず、どんな小さなことでもいいです。いい事みつけましょう。

そうです。財布の中身が1円増えているかもしれません。

そんな小さなことでも喜びを感じましょう。

拳骨


ポチおね
↓  ↓
にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ

夏休み

2009-08-18 16:57:26 | 日常
例年通りお盆時に夏休みを頂いています。

久しぶりにまとまった休みです。ダラダラと節度のない生活が続くのかと思いましたが、結構仕事があり充実していました。

9月セミナーのスライドチェックや治療室のBGM編集、治療用テーブルの修理や治療説明のスライド作成、その他もろもろ・・・

結構見つければ仕事はいかほどでもあるようです。

やる気があるかないかの問題のようです。

ほどほどの仕事でダラダラせず小充電できたようです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


木更津にお世話になり25年以上が過ぎましたが、一度も木更津の夏祭りを見たことも参加したこともありません。

木更津市民であることの意識が薄かったようです。単なる生活の場と思っていたようです。

今年は夏祭りの一つに「木更津みなと祭り」のメインの「花火大会」を見学に行きました。

花火を近くで見るのも30年以上? とにかく久しいです。

やはり、腹に響く音と色彩鮮やかな夏の世に一瞬の芸術的な一輪の花は「花火」そのもので日本の伝統文化です長く継続したいものです。

最近は社会的に不景気が影響して花火のスポンサーが少なくなり、中には花火大会を中止せざる得ない状況になってきているようです。

来年の花火大会の市民からの寄付を募集していました。

寄付をしようとしましたが帰りは人で身動きが取れないくらいで寄付などすっかり忘れていました。

ここでも木更津は生活の場でしかないようです。まだまだ市民になりきっていないようでうです。反省!!

拳骨



地震見舞い

2009-08-12 08:41:19 | 日常
昨日の早朝の地震の被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。

小生の同僚の先生も静岡で開業されています。

朝のニュースをみてびっくりでス。

東海地区は以前から東海沖地震が来るとか来ないとかで地震の話題になるところです。

もしや!! とも思いましたが東海沖地震とは違うようでほっとしています。

静岡で開業されている先生に電話をしてみましたが、電話がつながりません。

チョッと心配になりました。

ニュースでは揺れの大きい地区を報道していて、一番大きな揺れを感じた地区にその先生のオフィスがありました。

それから心配が募りました。

電話が不通なのでメールで確認したところ即時に返信があり家族もオフィスも被害が無く無事とのことでした。

安心とともになんとなく嬉しくなりました。


その後のニュースは地震の被害について報道していました。

時間の経過とともに被害の状況が大きく死者やけが人が沢山でたようです。

亡くなった方にはご冥福をお祈り申し上げます。

また、被害にあわれた方は一刻も早く回復し社会復帰していただきたいとお祈り申仕上げます。


拳骨

撞舞(つくまい)

2009-07-27 09:17:55 | 日常


昨日は久しぶりに里帰り? 今年の盆は帰省できないため少し早めだが墓参りを兼ねて帰省しました。

ちょうどこの期間は夏祭りの最中で、特に「撞舞(つくまい)」といって関東3大奇祭の一つで、高さ14メートルの撞柱の上に、雨蛙にふんした舞人がいろいろな曲芸をしながら舞を披露する神事です。

10何年ぶりかにみた「撞舞」で感動しました。14メートルの高さで命綱なしでの舞いはハラハラドキドキの一瞬たりとも目が離せません。

舞人は「撞舞保存会」の面々で命綱なしの舞は後継者の育成がままならないようで継続が難しくなってきているようです。

昨年当たりから後継者育成ということで舞人が二人で舞を披露しました。若手の研修生問うところでしょうか。

実践で修行を積むのでしょう、先輩舞人について命賭けの修行です。

小生の修行など屁にも値しません。命がけでの舞いを行うのは何でしょうか? 伝統? 神事? 文化? ・・・命を懸けても値するものがあるのですね。

これからも継続していってもらいたいです。今度はいつみられるかわかりませんが世代交代しても残したいものです。

保存会の面々のご活躍に感謝します。

拳骨

ポチおね
↓  ↓
にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ