伊能忠敬で有名な「
佐原」へ行ってきました。
久しぶりの仕事の抜きの休日です。
以前から一度、ゆっくりみたいと思いいってきました。
以前(記憶にないくらい前に・・)にいったことがあるのですが佐原の町並みは見ずに「香取神宮」にいったことがありましたが佐原の「小江戸」ははじめてです。
タイムスリップした感覚です。
徒歩で全国各地を歩き回り地図をつくった伊能忠敬はあらためて敬服します。
当時の測量技術も優れていて、現在の衛星測量とほぼ同じとは驚きです。
小生など数百メートルのコンビ二に買い物行くくらいがやっとです。
もっとも伊能忠敬と小生を比べるとはお叱りを受けそうですが、当時の歩行能力(体力はもとより精神力)は優れていたようです。
写真は「江戸時代より醤油の醸造をしていた老舗。創業は寛政12年(1800年)5月。現在は10代目。」醤油屋さんです。
江戸時代の建物だそうです。まさにタイムスリップです。
平岩弓枝さんの「御宿かわせみ」にでてきそうなところです。
いいですね。
拳骨