goo blog サービス終了のお知らせ 

急性外傷2

2010-09-06 08:36:33 | スポーツ傷害
先日紹介した膝の患者さん。

土曜日に関節穿刺を行いました。

結果は薄黄色の水腫でした。

血腫ではないので十字靭帯などの外傷性の損傷は除外されました。

当初の予測通り、亜脱臼などではありません。

結果としては一般の方にも多く見られるいわゆる、膝に水が貯まるというものです。

どうして膝に水が貯まるのか?

色々な説があります。


生化学的な観点から、構造的な観点から、神経生理学的な観点から・・・

どれも正しいともいます。


問題は、正しい診断と臨床的な治療が行われるかということです。

湿布をはったり、ギプスで固定したり、運動を制限したり、対処療法的な処置では改善しないということです。

拳骨

急性外傷?

2010-09-02 08:35:53 | スポーツ傷害
20歳代の女性バスケット選手です。

練習中に急に左膝が腫れて屈伸運動ができず、関節の曲げ伸ばしができなくなってしまいました。

日曜日の出来事でした。

歩行ができず、すぐに近くの整形外科を受診しました。

MRIを撮り検査をしました。

画像では半月板異常なし。

十字靭帯および外側、内側の靭帯損傷もなし。

膝蓋波動があります。

水腫か血腫で診断がある程度確定します。

この患者さんは注射が嫌いのようで、膝の穿刺を断ったそうです。

膝の中の液体の正体は?

いまだなぞです。


お医者さんでついた診断名が「亜脱臼」です。

お皿がはずれそうになり、自然と元に戻ったということです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


当院の検査では、急性外傷というより慢性的な機能障害が、何かがきっかけで急に痛みがでたようです。

お皿の脱臼もありませんでした。

十字靭帯も大丈夫です。

半月板も大丈夫です。

1回目の治療後は、歩けるようになりました。

昨日2回目の治療後は90度まで膝が曲がり、通常の仕事ができるようになっていました。

お医者さんは膝を固定します。

CCRKでは固定しません。

治療後には歩いて帰れます。


拳骨

袖ヶ浦市空手大会AMチャリティケア

2010-08-26 08:22:41 | スポーツ傷害
アクティベータネットワーク・ジャパンでは、29日に行われる袖ヶ浦市の空手大会をサポートします。

千葉県袖ヶ浦市の空手大会は毎年開催されて今年で20数回?になります。

昨年からANJの会員がアクティベータメソッドのケアをしています。

約10名以上の選手が参加して盛大に開催されます。

特に小学生の選手が多く、アクティベータの安心、安全、効果を高く評価していただいています。

小学生の成長痛やスポーツ障害でよくおきるオスグッドなどの膝障害、空手競技で発生する手首の障害などに多くのお子さんたちが治療に来ました。

もちろん、お母さんの肩こり、お父さんの腰痛も効果があります。


今年は主催者との協力でボランティア治療をチャリティ治療にしました。

治療を受けた方は1コイン(最高500円)の寄付をお願いします。もちろん治療に満足ができなければ寄付はいただけません。お気持ちで結構です。

寄付の全額は袖ヶ浦市社会福祉協議会のほうに寄付されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もちろん選手以外の方も結構です。このブログをみている方は、一度、アクティベータの治療がどのようなものか体験してみてください。

当日の治療スタッフは充実していますので、時間もそれほどかからず治療ができると思います。

ご近所お誘いあわせてご来場ください。


袖ヶ浦市空手道大会ANJチャリティ・ボランティア・ケア 

日時:8月29日(日)9:00~16:00(大会終了まで予定)

会場:袖ヶ浦市臨海スポーツセンター

治療費:無料

*治療を受けた方は善意の寄付をお願いします。1コイン(500円)
 寄付金は全額袖ヶ浦市社会福祉協議会に寄付されます。

このブログをみたかたは「ブログをみた」と一言言ってください。

よければ私が治療をします。

お待ちしております。


脊椎分離症&腰椎辷り症

2010-08-13 08:32:15 | スポーツ傷害
スポーツ選手の腰痛で比較的重度なのは「脊椎分離症」と「腰椎すべり症」があります。

原因はいろいろ言われています。

過剰な腰部の運動による疲労性の骨折。

生まれながらに奇形で骨癒合ができない。

成長過程での骨癒合ができない。

10歳代くらいのスポーツ選手が腰痛でレントゲンを撮ると見つかることが多いです。

一般的な現代医学の治療法はこんなところです。

なかには、かなり悲劇的なことをいわれることもあります。

スポーツの制限や中止を言い渡されことがあります。

あるいは、一切のスポーツ活動は禁止されることもあります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チョッと待ってください。

何もスポーツをやめなくても大丈夫です。

CCRKにも沢山の分離症患者様が来ています。

いずれもスポーツの活動は可能になっています。

もちろん、分離症やすべり症は治っていません。

しかし、分離症は骨折と考えると時間の経過とともに骨癒合します。

なにをかうそう、小生も学生時代は分離症でひどい腰痛で部活をやめようと思いました。

しかし、不思議なもので何とか4年間部活ができました。

最悪なのは2年生の時でした。

3年生で腰痛も楽になり、4年になったらほとんど腰痛はありませんでした。

特別、分離症の治療などしていません。

数年後、再度レントゲンを撮りましたら、なっなっなんと・・分離症は治っていました。

骨折した椎骨は骨癒合して正常な腰の骨になっていました。

学生時代の腰痛は何だったのでしょうか?

今思うとなるほどと納得ができます。

練習の辛さ、先輩後輩の人間関係・・・特に人間関係は辛かった・・


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分離症&すべり症と腰痛との関係があまり関係ないことが研究でわかっています。

痛み由来が構造ありきの考えから診断すると、画像検査は有力な原因になりますが、そもそ

も、痛みと構造を結びつけるのは無理があります。

痛みは神経生理学的なものです。

よって、分離症&すべり症と腰痛は分けて考えたほうがいいようです。

そのほうが患者様の立場に立った考え方だと思います。

スポーツはやめなくても大丈夫です。

医療の「常識のウソ」はこちらから。

拳骨




臼蓋骨形成不全

2010-08-05 09:36:08 | スポーツ傷害
臼蓋骨形成不全は女性に多く見つかります。

見つかるというのは、先天的なものを含めて成長段階で骨の形成が未熟で形成されてしまうからです。

後年になり、股間節周辺の痛みや可動域の減少で、整形外科を受診してレントゲン検査で見つかることが多いようです。

特に、女性で出生時に先天性股関節脱臼などがあった場合は高い確立で形成不全がおきます。

よほど高度でない場合は、中年以降に股関節周辺の症状?がでます。

不思議なのは、それまで運動もできるし、日常生活もなんら支障がないことが多いです。

解剖学的には、画像のように○のところの関節唇が形成されずに臼状の臼蓋骨が未発達によ

って、骨頭(大腿骨の頭)をしっかりと包み込んで安定させることができないということです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


中学生の男子。以前から膝や股関節周辺の痛みあがり、練習を調節しならが野球をしてきました。

既に、専門医で「臼蓋骨形成不全」と診断されて無理をしないほうがいいといわれて、

練習は調整しながら行ってきました。

最近、練習内容が代わり、練習がきつくなり痛みが強くなりました。

以前から通院していた専門医で、これ以上は限界だから部活はやめたほうがいいといわれがっかりしていました。

この診断で痛みがいる出るか不安があり、練習も満足にできなかったと思います。

ここ数年間は、そのような気持ちでいたのでしょう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

CCRKの検査では、左大腿筋膜張筋の付け根部分に高度の圧痛があり、ASIAのも圧痛がありました。

肩も痛くて診断を受けたのが「インピンジメント症候群」といわれたそうです。

肩を見たら「上腕二頭筋腱」に強い圧痛がありました。

治療後は楽になり、肩も回り、股関節の挙上ができるようになりました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

臼蓋骨形成不全と痛みは分けて考えたほうが臨床上はいいようです。

そのほうが患者様の立場にた治療ができます。

もちろん練習もできます。部活をやめる必要はありません。


患者様の利益になる診断と治療があるべきと心得ます。

昨日もそう思いました。


拳骨