
岩井 克人(1947年2月13日 - )は、日本の経済学者(経済理論・法理論・日本経済論)。学位はPh.D.(マサチューセッツ工科大学・1972年)。国際基督教大学特別招聘教授、東京大学名誉教授、公益財団法人東京財団名誉研究員、日本学士院会員。
カリフォルニア大学バークレー校研究員、イェール大学経済学部助教授、コウルズ財団上席研究員、東京大学経済学部教授、東京大学大学院経済学研究科教授、東京大学大学院経済学研究科長、東京大学経済学部長、財団法人東京財団上席研究員、日本学術会議経済学委員会委員長、武蔵野大学特任教授を歴任した。
•「東大48年三羽烏」の一人典[要出典](あとの二人は石川経夫(元東大教授)と奥野正寛(東大教授)。いずれも東京教育大学附属高等学校の同期生典[要出典])。
•1991年、湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人、中上健次、津島佑子、田中康夫らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表した。
•吉本隆明は、岩井はアメリカ時代はそこそこいい仕事をしていた、と評価しつつも日本帰国後の著書『貨幣論』を、「今さら、こんなものを書いてどうするの」「今頃になって、この程度のことを書いて学問だと称しているんですからね」と素人でも思うような類の代物で、「自分の見識の限りを尽くして、一か八かのことをいってみろ。失敗して、糾弾されるかもしれないけど、そんなことは覚悟の上でいってみろ」といってやりたいが、彼ら(岩井、浅田彰、佐和隆光、宇沢弘文)はそんな度胸も見識もない、と評している]。
経済学者・岩井克人、「23年後の貨幣論」を語る
貨幣が貨幣として成り立つのは、すべての人が、ほかの人がそれを貨幣として受け取ってくれると信じているからにすぎない──。貨幣の本質を『貨幣論』にて解き明かした経済学者・岩井克人は現在発売中の雑誌『WIRED』VOL.25「ブロックチェーン」特集でのインタヴューで、ブロックチェーンの可能性を「貨幣の本質」から鮮やかに示してくれた。同記事と呼応するもうひとつの「貨幣論」。
Disequilibrium Dynamics -- A Theoretical Analysis of Inflation and Unemployment、Yale University Press、1981年
『不均衡動学の理論』岩波書店、1987年(上記著書の日本語版。ただし煩雑な数式などは削除されている。)
『ヴェニスの商人の資本論』筑摩書房、1985年、ちくま学芸文庫、1992年
『貨幣論』筑摩書房、1993年、ちくま学芸文庫、1998年
『資本主義を語る』講談社、1994年、ちくま学芸文庫、1997年
『二十一世紀の資本主義論』筑摩書房、2000年、ちくま学芸文庫、2006年
『会社はこれからどうなるのか』平凡社、2003年、平凡社ライブラリー、2009年
『会社はだれのものか』平凡社、2005年
『IFRSに異議あり』日本経済新聞出版社、2011年
『経済学の宇宙』日本経済新聞出版社、2015年
カリフォルニア大学バークレー校研究員、イェール大学経済学部助教授、コウルズ財団上席研究員、東京大学経済学部教授、東京大学大学院経済学研究科教授、東京大学大学院経済学研究科長、東京大学経済学部長、財団法人東京財団上席研究員、日本学術会議経済学委員会委員長、武蔵野大学特任教授を歴任した。
•「東大48年三羽烏」の一人典[要出典](あとの二人は石川経夫(元東大教授)と奥野正寛(東大教授)。いずれも東京教育大学附属高等学校の同期生典[要出典])。
•1991年、湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人、中上健次、津島佑子、田中康夫らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表した。
•吉本隆明は、岩井はアメリカ時代はそこそこいい仕事をしていた、と評価しつつも日本帰国後の著書『貨幣論』を、「今さら、こんなものを書いてどうするの」「今頃になって、この程度のことを書いて学問だと称しているんですからね」と素人でも思うような類の代物で、「自分の見識の限りを尽くして、一か八かのことをいってみろ。失敗して、糾弾されるかもしれないけど、そんなことは覚悟の上でいってみろ」といってやりたいが、彼ら(岩井、浅田彰、佐和隆光、宇沢弘文)はそんな度胸も見識もない、と評している]。
経済学者・岩井克人、「23年後の貨幣論」を語る
貨幣が貨幣として成り立つのは、すべての人が、ほかの人がそれを貨幣として受け取ってくれると信じているからにすぎない──。貨幣の本質を『貨幣論』にて解き明かした経済学者・岩井克人は現在発売中の雑誌『WIRED』VOL.25「ブロックチェーン」特集でのインタヴューで、ブロックチェーンの可能性を「貨幣の本質」から鮮やかに示してくれた。同記事と呼応するもうひとつの「貨幣論」。
Disequilibrium Dynamics -- A Theoretical Analysis of Inflation and Unemployment、Yale University Press、1981年
『不均衡動学の理論』岩波書店、1987年(上記著書の日本語版。ただし煩雑な数式などは削除されている。)
『ヴェニスの商人の資本論』筑摩書房、1985年、ちくま学芸文庫、1992年
『貨幣論』筑摩書房、1993年、ちくま学芸文庫、1998年
『資本主義を語る』講談社、1994年、ちくま学芸文庫、1997年
『二十一世紀の資本主義論』筑摩書房、2000年、ちくま学芸文庫、2006年
『会社はこれからどうなるのか』平凡社、2003年、平凡社ライブラリー、2009年
『会社はだれのものか』平凡社、2005年
『IFRSに異議あり』日本経済新聞出版社、2011年
『経済学の宇宙』日本経済新聞出版社、2015年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます