あさねぼう

記録のように・備忘録のように、時間をみつけ、思いつくまま、気ままにブログをしたい。

吉見 俊哉 社会学

2020-02-29 18:30:55 | 日記
吉見 俊哉(1957年4月22日 - )は、日本の社会学者。東京大学大学院情報学環教授、元東京大学副学長。専門は都市論、文化社会学(カルチュラル・スタディーズ)。
東京都生まれ。1976年に東京教育大学附属高等学校(現・筑波大学附属高等学校)を卒業後、東京大学教養学部に進学、教養学科相関社会科学分科を卒業後、同大学大学院社会学研究科で学ぶ。東京大学新聞研究所助手、助教授、東京大学社会情報研究所教授、組織統合により2004年より現職。2006-08年学環長。2009年6月から東京大学新聞社理事長。

学部時代は「劇団綺畸」に所属し、如月小春らと演劇をしていた。

学歴[編集]
1976年 東京教育大学附属高等学校(現・筑波大学附属高等学校)卒業
1981年 東京大学教養学部教養学科相関社会科学分科卒業
1987年 東京大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学

職歴[編集]
1987年 東京大学新聞研究所助手
1990年 東京大学新聞研究所助教授
1992年 東京大学社会情報研究所助教授(研究所改組により)
1993年9月 エル・コレヒオ・デ・メヒコ(メキシコ)客員教授( - 1994年3月)
1998年 フランス社会科学高等研究院客員研究員(1998年4月 - 5月)
1999年 オーストラリア・ウェスタンシドニー大学客員研究員(1999年3月 - 5月)
2000年 東京大学社会情報研究所教授
2004年 東京大学大学院情報学環教授(組織統合により)
2006年 - 2008年3月 東京大学大学院情報学環 学環長
2009年6月 財団法人東京大学新聞社理事長
2010年 東京大学教育企画室長、東京大学総合教育研究センター長、東京大学史史料室長
2011年 東京大学副学長、文部科学省日本ユネスコ国内委員会委員

『都市のドラマトゥルギー――東京・盛り場の社会史』(弘文堂、1987年/河出書房新社、2008年)
『博覧会の政治学――まなざしの近代』(中公新書、1992年、講談社学術文庫、2010年)
『メディア時代の文化社会学』(新曜社、1994年)
『「声」の資本主義――電話・ラジオ・蓄音機の社会史』(講談社、1995年)のち河出文庫
『リアリティ・トランジット――情報消費社会の現在』(紀伊國屋書店、1996年)
『情報文化の学校――ネットワーク社会のルール・ロール・ツール』(NTT出版、1998年)
『カルチュラル・スタディーズ』(岩波書店、2000年)
『カルチュラル・ターン、文化の政治学へ』(人文書院、2003年)
『メディア文化論――メディアを学ぶ人のための15話』(有斐閣、2004年)
『万博幻想――戦後政治の呪縛』(ちくま新書、2005年) 改題『万博と戦後日本』、講談社学術文庫、2011年

『親米と反米――戦後日本の政治的無意識』(岩波新書、2007年)
『シリーズ日本近現代史(9)ポスト戦後社会』(岩波新書、2009年)
『大学とは何か』(岩波新書、2011年)
『夢の原子力 Atoms for Dream』(ちくま新書、2012年)
『アメリカの越え方 和子・俊輔・良行の抵抗と越境』(現代社会学ライブラリー・弘文堂、2012年)
『ネット時代のコペルニクス-知識とは何か』(光村図書 国語3 2012年)
『「文系学部廃止」の衝撃』集英社新書 2016
『視覚都市の地政学 まなざしとしての近代』岩波書店, 2016
『大予言 「歴史の尺度」が示す未来』集英社新書 2017
『現代文化論 新しい人文知とは何か』有斐閣アルマ 2018
『戦後と災後の間 溶融するメディアと社会』集英社新書 2018
『トランプのアメリカに住む』岩波新書 2018
『平成時代』(岩波新書 2019
『アフター・カルチュラル・スタディーズ』青土社 2019

社会学は、社会をリアルに映し出します。冷戦構造の崩壊、グローバル経済の破綻、1995年の阪神・淡路大震災に地下鉄サリン事件、そして2001年の9.11テロ、2011年の3.11東日本大震災に原発問題と、世界も世の中もすっかり変ってしまいました。
わたしたちは、この社会に生きています。それがどんな社会なのか、知りたいと思うのは当然のこと。膨大な情報が溢れているようで、ネットで検索できることは限られています。「検索」は断片的な情報に触れることができても、なかなか思考にに結びつきません。本質に迫ることができないのです。
本当に必要なのは、生きるための「叡智」です。この『現代社会学事典』が志すのは、未来をひらく21世紀の叡智です。