前穂<絶景の北アルプス展望>
何度も登った前穂であるが、今回が№1。最高の思い出に残るダイナミックな北アルプスの展望であった。
今日も登らせてくれた山に感謝!
また来るときにも 笑っておくれ
. . . 本文を読む
2021年7月、今夏も恒例の夏の北アルプス「穂高山行」である。素晴らしい山岳展望&新たな感動。たっぷりの写真で綴るカモシカの山行記録をお楽しみください。登らせてくれた山に感謝! . . . 本文を読む
2021/7/17 今夏の梅雨明けは早かった。絶好の夏山アルプス登山日和を当てた。真夏の太陽と、青空、残雪、咲き始めた高山植物の花々&360度の爽快な展望&白馬三山を映し込む魅力の八方池。 . . . 本文を読む
夏山のクイズ-1 の解答本編UPの前に
この山行の過程で立ち寄った「八方池」の北アルプスを映し込む絶景を
トピックスとして 先行して写真アルバムでまとめておきます。 八方池の水面に白馬連峰の山々が映る神秘的な光景を写真でお楽しみください♪
. . . 本文を読む
2021/6/26 天気は曇り(午前中早い時間帯のみやや青空)で、展望は無しのハイク。しかしながら、カッコウの声を聞きながらノビタキを筆頭に野鳥観察や、レンゲツツジ、クリンソウなど様々な花々を愛でながら歩く。特筆すべきは、コバイケイソウの群落が満開で圧巻であった。これが曇り空でなく、快晴の青空だったなら、空の青、草原の緑に コバイケイソウの真っ白な花とのコントラストが映えるだろうなぁと想像を巡らしながら眺めるのであった。 . . . 本文を読む
梅雨の時季は 山行の機会が減る。快晴男のカモシカですが、梅雨時の天気だけはどうにもなりません。
今回は雨に降られなければ、良しとして出かけた。
もちろん、スカッとした展望の山の方がいいですが、
こんな日は、どんな花と出会えるかの地図を持たない散策もまたよしです。
. . . 本文を読む
2021/6/9 快晴の登山日和を引き当てた! お目当ては希少価値のお花:ツクモグサと今年も逢うことだ♪ 蕾、咲き始め、満開といろいろな表情を見せるツクモちゃんを愛でる♪ もちろん360度の爽快な山岳展望と八ヶ岳の稜線歩きも満喫できた♪ . . . 本文を読む
2021/6/5 晴れのち高曇りの天気であったが、朝から夕方まで360度の山岳展望はずっと続いていた♪ カッコウやホトトギスの鳴き声が草原に響き渡り、爽やかな高原ハイクとなった♪ 山麓ではレンゲツツジも咲き始めていたので、中旬には見頃を迎えるだろう。 . . . 本文を読む
2021/5/30 一昨年の同じ日は、真夏のようなとっても暑い1日でした。しかし、今回は冷たい風が吹き、肌寒い体感であった。寒気が入ったためアルプスの展望も芳しくなかった。天気、展望とも相性のよい美ヶ原であるが、今までのハイクの中では下位のレベル。しかし、久しぶりに広々した高原を散策したのは、やはり気持ちよかった♪放牧されたばかりの牛さんたちとの戯れも楽しかった♪ . . . 本文を読む
2021/5/23 川俣東沢渓谷を進み「吐竜の滝」。新緑がピークでした。静寂の中に自然の生命力が満ちあふれていた。閑たる中で瞑想。 後半は、緑の草原の散歩道を山岳展望を楽しみながらハイキング♪ . . . 本文を読む
2021/5/4 GWの1回目は5月3日同コース。引き続き、同コースを5月4日。2日連続で同じコース<鬼ヶ岳~雪頭ヶ岳>を登山する方は、まずいないであろう。こんな感じでお気に入りのカモシカ・マイ100名山には繰り返し登るのである。 . . . 本文を読む
2021/5/14 今年は梅雨入りが早い見込み。この週末からずっと天気がぐずつく予報が出ている。14日<金>がワンチャンス。急遽、ここぞの休暇を取得していざ、乾徳山へ!カモシカ・マイ100名山で何度も登っているお気に入りの山である。今回も岩岩で遊び、富士山や南アルプス、奥秩父方面の展望も存分に堪能できた♪ (天気は朝のスタートは、一面の青空広がる快晴~山頂では高曇りに変化:翌日から下り坂の予報だが、早くも湿った空気が流れ込んでいるようだ) . . . 本文を読む
2021/5/3 今年のGWはいつにも増して不安定な天気が続き、1日の中でも急変すると言う日々が続いた。当然平地より山の方がその影響が大きい。この日も青空に残雪の峰々がくっきりと映えたのは朝の内だけで、午前中も後半になると強い寒気の影響で、シャープな展望は得られなかった。しかしながら、輝く新緑を楽しみながら、変化に富んだ登山道を久しぶりに歩くのはすこぶる気持ちがよかった♪
. . . 本文を読む